goo blog サービス終了のお知らせ 

工房「あかほ」の作業日誌

管理人の趣味である鉄道模型の加工・改造日誌です
どうぞごゆっくりご観覧ください

227系A+S編成

2018-09-04 01:17:11 | 鉄道模型:近郊・通勤列車


こんばんは。久々の投稿です。
仕事の合間を縫って弄っていたTOMIXの227系が竣工しました。

正直、おでこの肉厚が少なく実車を見るたび「似てないな~」と思ってしまいます。
その点KATOの225系100番台や323系は特徴を良くとらえていると思います。
225系0番台製品化の時とは真逆ですね。

とはいえ細部の印刷や前面の転落防止幌等のギミックは良くできており
加工をしていくだけでも十分楽しめる車両です。

加工の内容としては・・・
・座席塗装
・前面の色入れ(フロントの窓ガラス各種表示まわりのブラックアウト、ライトリム)
・優先座席シール(内貼り)
・ドア注意表示インレタ
・空気バネ部分色入れ
・行先表示(内貼り)
・所属表記インレタ...等々



今回、初めて所属表記を入れてみましたが視覚効果は抜群ですね!



光の当て方でギラギラして申し訳ございません。

かつて225系を所有していた際には挑戦しなかった前面ガラスのブラックアウトも
粗は目立ちますが、やってよかったなと(笑)





ライトリムの色入れは裁縫で使うマチ針にタミヤカラーのエナメル塗料(クロームシルバー)をつけて
少し粘度が増した頃合にちょん付けする感じで。





行き先は今年2月に広島を訪れた際にお世話になった
「普通(赤) 岩国」にしました。まったくもってスタンダードな行き先ですが
この赤のラインカラーが好きなので当分はこのまま楽しもうと思います。

先日、JR尼崎駅で乗り換え待ちをしていると試運転中の227系が走っていき
思い出したように模型も整備しました(笑)

まだまだやりたいことはありますので、その時は追加記事に載せます。

ひとまず、復帰第一作目ということで!

227系 シールでディテールUP!

2016-07-03 23:55:10 | 鉄道模型:近郊・通勤列車
こんばんは。

今回は発売されたばかりのジオマトのフィルムシールを使い227系のディテールUPです。
製品に付属している前面方向幕パーツも悪くはないんですが
種別幕の文字があまりにもでかい上に、枠がかぶってよく見えないので
シールを遮光パーツの上から貼ることにしました。
方向幕のクリアパーツは印刷を紙やすりでこすり落とし光が拡散するようにします。
(工程画像がなくて申し訳ございません・・・)



走らせていないときでも文字が読みやすくなったので
まぁそれなりに良くなったんではないでしょうか?



側面方向幕は内貼りにしました。こちらは225系の優先座席シールと同じ要領で
クリアー塗料を糊代わりに利用。

227系から側面方向幕が大きくなったので、内貼りにして奥まらせてもそれなりに見えます。

行き先は「普通 岩国行き」面白みはないですが・・・笑

また手元にドア注意のインレタがあったのでそちらも同時並行で。(使い勝手いいし再販してくれないかな)

ぼちぼち進めていってます。

225系 I2編成落成

2013-02-28 14:40:03 | 鉄道模型:近郊・通勤列車


こんばんは。試験が終わり、学校も試験明け休みになっています。実質、早めの春休みのような感覚です!

バイトの傍ら、ようやく鉄道模型をいじれる時間が作れるようになりました。
そもそも趣味のためのお金を稼ぐはずだったバイトが・・・比率が逆転してますね 笑

さてさて、購入から10ヶ月近くたってようやくですが
225系0番台(I2編成)が完成しました。

通学で利用することもあり、こだわりたいな~と思っているうちに1年近く放置していましたね。
TOMIX製の225系は造型も安定してますし、塗装も懸念されていた青帯が実車に近い色(どちらかというと221系に近い色だけど・・・)で表現されていたり
そもそも、モノの出来がよかったので座席の色入れ程度でかなり引き立つ模型です。



毎朝お世話になっている「新快速 長浜行き」を再現。播州赤穂発で、網干から後ろよりに4両増結されるんですが
いつもどちらかが223系で、オール225系で揃ったところを見たことが無いんですよね。
通学中すれ違うことはあるんですが・・・。

行き先・種別幕は富士模型さんのシールを使用。



ドア注意のステッカーはジオマトのインレタを使用。

優先座席シールはペンギンモデルのシールを、クリア塗料を糊代わりに内張りにしています。
開閉可能の窓にあるステッカーも同様に。



先頭車にある車椅子スペースの手すりも塗装した真鍮線で再現。
実物が太めになっているので、ややオーバースケールでも不自然さが無いかも?(笑)
この座席が無いスペース、何気に電車通学の人から人気が高いみたいです。



青い新快速の文字はいつ見てもかっこいい!
いや、ほんと室内灯を入れたくなってくる・・・
Y編成も近日、完成予定です。

225系 グリーンガラスをフィルムで再現

2012-06-02 23:35:11 | 鉄道模型:近郊・通勤列車
こんばんは。お久しぶりです。

最近、学校とアルバイトでほとんど時間が無い毎日が続いています!
いや、まったく時間が無いとう訳ではなく
少し空いている時間は疲れて寝てしまっています(笑

毎日ちょっとづつ225系の作業を進めていますが、それも毎日は続かず
土日のバイトが終わった時間が、唯一の趣味の時間です!(とはいえ、最近はその時間も遊びに浪費してしまいがちですが)

先日購入したエヌ小屋さんの薄いグリーンガラスフィルムなるものを225系に張ってみました。

TOMIXの225系は・・・というかTOMIX製の車両ほとんどですが、窓ガラスの色味が他社に比べて薄いです。
この225系、実車は結構濃いグリーンガラスなのですが
模型のほうではほぼ無色透明に近いガラスになっています。
実際、ガラスをはずしてみると薄っすらと緑色が入っているのはわかりますが
ボディにはめ込むとほとんど見えません。

ということでガラス表面にフィルムを張って再現したいと思います!



今回は薄いほうのグリーンフィルムを使いました。おそらく濃い方はE233系などの関東車に対応していると思いますね。
取説には内側から張るような説明でしたが、今回は表から貼り付けました。
この緑色、自分で作るのは難しいんですよね~

これを0番台12両と5000番台8両・・・
まだ座席塗装も終わってないというのに(涙



225系 前面ガラスの一体感UP!

2012-05-02 21:55:03 | 鉄道模型:近郊・通勤列車
 こんばんは。

先日、入線したTOMIXの225系5000番台&0番台ですが、
運転席周りの窓ガラスの断面が白く光っています。

分解して断面を黒色で塗り直したいところですが
なにぶんガラスの構造がややこしく、
がんばって取り外そうとして割れてしまっては立ち直れそうに無いので私は手抜きします(笑)



右が加工後、左が加工前です。
薄緑色に光っていた窓ガラスの断面が目立ちにくくなっていると思います。

方法は、エナメル塗料の黒をうすめ液でサラサラになるまでうすめ、
小筆などを使って、スミ入れと同じ要領でガラスと車体パーツの隙間に流し込みます。
後ははみ出した塗料をうすめ液をつけた綿棒やティッシュで拭けば
実車同様の一体感のある窓ガラスに早変わりです!!と勝手に思っています…

まだドア注意のインレタが手に入っていないので
先に優先座席シールから貼っていきましょうかね。

貼るといっても内張りなんで、これまた面倒な…

それでは今日はこの辺で。