goo blog サービス終了のお知らせ 

工房「あかほ」の作業日誌

管理人の趣味である鉄道模型の加工・改造日誌です
どうぞごゆっくりご観覧ください

黄帯快速さん主催!!オフ会&京阪神小旅行Ⅱ

2011-03-28 19:19:23 | 鉄道模型:運転会



今日はオフ会の様子中心の記事です。

新今宮から南海電鉄・なんば駅までは順調だったんですが
ここから完璧に迷いました。

ポポンダッテを目指し右往左往して
結構な距離を歩き回りましたよ、かなり足が痛かったです。

ようやく目印のマクドナルドの看板を見つけ
ポポンデッタ日本橋店に入りました・・・みなさん、本当に遅れてすいませんでした。


ということでここからは運転会開始です。ちなみに自分は下段・2番線を使いました。





まずは黄帯快速さんの223系6000番台MA編成!!
いや~2パンタといい、窓ガラスといい凄く特徴捉えられてます!
編成を書いたシールが緑色ってのもミソですよね。





サンダーバード21号さんの419系と単色化の475系!!
いきなり良い物がみれました。単色化されると車両の造形が尚目立ちますよね。
大目玉の電球色のLEDが眩しいです!



特急マサキさんのスーパーはくと!!
片側の先頭車が貫通型です。
私鉄の車両と思えないくらいセンスがいいです、この貫通型。
屋根・床下にもウェザリングが施されていて、とてもリアルでした!
ウチの車両も床下機器のウェザリングに挑戦しようかな?





今回、お披露目となった黄帯快速さんの278系こうのとりです!!
自分もその日初めて実車を見ましたが、本当に素晴らしい出来です。
特徴でもある茜色のラインもシャープに決まってます。
あまりに良かったので、何度も拝ませてもらいました!



自分も寝台特急なは・あかつきをセット!!



鳥飼のぞみさんの12200系です(間違ってたらすいません)
自分は近鉄の車両は全然知りませんでしたが、この模型をみてから
徐々に近鉄の列車にハマリってきましたよ。
後ろからはひかり183号さんの特急しなのが追い越しています。





ひかり183号さんのキハ85系・313系8000番台セントラルライナー!!
キハ85系貫通型先頭車の幌であったり、車体間のジャンパ栓であったり
模型の各所にこだわりが感じられる車両ばかりです!



特急マサキさんの特急しらさぎです!



驚くべきは連結面です。
ちゃんと扉が開いてます!!先頭車同士の連結面は重要ですよね。
それを見事に再現されているとは、御免参りました!





サンダーバード21号さんのトワイライトエクスプレス!
トワイライトの内装もいじってみたいです、結構難しそうですし!!
実車の方は運休になってるんですね。



インセクトさんの近鉄電車です。
すいません、ほんとうに私鉄音痴なので形式がわかりませんでした!
でも私鉄車両は魅力的ですね・・・徐々に模型の許容範囲が広がってきます。



鳥飼のぞみさんの383系特急しなの!!こちらはKATO製です。
振り子を利かせてグングン走っていきます!!
奥にはひかり183号さんの313系も見えますね。
こちらは車体間ダンパーも取り付けられていて感動しました。



私のなは・あかつきと特急マサキさんの富士・はやぶさ、夢のツーショットです。
特急マサキさんのEF66にはウェザリングが施されてました。リアルです。



ひかり183号さんの115系です。
こちらは東海所属ですから床下も灰色で屋上機器も違います。
所有者さんのこだわりがとても感じられます。



サンダーバード21号さんのサンダーバードです。
凄いです、フルの12両編成が駆け抜ける姿は壮観です!!
ウチも増結を買いたいすね・・・。

ここからはオフ会の雰囲気を画像でお楽しみください。















模型の運転その他、雑談もたくさんさせてもらいました!!
2時間があっという間ですね。
今回は皆さんからもいい刺激をもらいました。
この刺激を今後の鉄道模型にも反映させたいです。

運転会が終了した後は皆さんと一緒に模型店巡りをしました。

ちなみに、自分は不足していたステッカー類を購入。
いや~本当に充実した1日でした。


次のオフ会もお呼ばれできるように、これからも日々鉄道模型に精進してまいります。
それでは、以上です。



黄帯快速さん主催!!オフ会&京阪神小旅行Ⅰ

2011-03-27 22:28:45 | 鉄道模型:運転会
こんばんは。
今回のオフ会報告は2つの記事に分けてお送りしたいと思います。


昨日は黄帯快速さん主催のオフ会にお呼ばれして、大阪・日本橋に行ってきました!


オフ会は昼からなので、それまで京都・大阪あたりで模型のための資料集めをします。
播州赤穂から新快速で京都へ向かいます。

すると塚本あたりを皮切りに駅の端に人だかりが・・・
今回は資料集めが目的だったので特に臨時列車などもノーマークでしたから(苦笑
ただ撮影者の数を見るに、ド豪いモノが来るんじゃないと思いましたが。

京都駅の0・2番のりば端もそれなりに撮影者が居たので訳も分からないままスタンバイ。
隣に居た方とお話してようやく何が来るかがわかりました。







いや、なるほど。やっぱりボンネットは凄い人気ですね。

















でも久しぶりに列車を撮ったから、傾きまくりです!!
腕もだいぶ落ちたな・・・最初から大したことはなかった



もう3月下旬だと言うのに・・・雪がついてます。

この後、207系に乗ったのですが



モケットが変わった車両に乗るのは初めてです。






場所を移して新大阪で「こうのとり」を撮影。
写真は撮れませんでしたが381系・287系の両方とも確認できました。





でも久しぶりに大阪駅へきてみたら、浦島太郎になった気分です。


ここから大阪環状線に乗って新今宮→南海・なんば駅へと向かいます・・・



後半に続きます。

お久しぶりの「Caffe TRENO」さんへ~

2010-07-29 22:07:07 | 鉄道模型:運転会


約1年半ぶりの出撃でした、工房長のぎっしーです。
 
今日はオープンキャンパスで三ノ宮まで。
「トノサマバッタという名前ですが~」でお馴染みのの学校へ行っていた。
やはり現地、しかもマンツーマンで話が聴けると言うにはいいものだった。
4時間ほど滞在した後・・・せっかく神戸に出てきたのだから遊ばない手はない!!
との勝手な解釈のもとで1年半ぶりの「Caffe TRENO」さんへ。
オープンキャンパスに行くまではバケツをひっくり返したような雨で
道も川のようになっていたのに、午後になるとすっかり晴れていた。

店内へ入るとレイアウトがグレードUPされていた。
今日はマスターがワンマン運転・・・ではなく営業。
しかし、僕の顔を覚えてくださっていたことには驚いた。
これまで4回ほどしか来店したことがなかったが(嬉 
もしかして僕の顔が特徴的だったのか?(笑

今日は比較的空いているらしい平日のお昼時を狙って突撃したわけだが
予想以上に空いていた(汗
なんせレイアウトは貸し切り状態だった(汗
マナーの悪い人と一緒に走らせることは論外だが
他の人の模型と一緒に走らせた方が活気があり、個人的には好きなのだ。



そんなことはさて置き、早速車両を並べる。
今日持参した列車たちは~
先日完成した「なは・あかつき」、223系2000番台J1編成、115系赤穂線仕様の3編成。
だったのだが・・・

まずはEF66牽引の「なは・あかつき」を走らせる。
その間に223系をセットしていると、何やら脱線音が!?(苦笑
最後尾を飾るカニ24が脱線している。嫌な予感はしていたんだが・・・
何度直してもすぐにカーブで脱線する。家のカーブへは大丈夫だったのに・・・仕方なく
なはを切り離し、あかつきの単独編成へ変更。





どうやら原因はBMTNカプラーが[お察しください]なことになっていた所にあるらしい。
バネが強力になり、カプラーがセンターに戻ると言うところはお見事天晴れだが
改良されてから簡単に分解してしまうようになってしまった。
やはり台車マウント式の方が丈夫で安価だ。





結構タフな223系は快走。
こちらは全く問題なし、さすがKATO製だ。

もう一つの相棒である115系を取り出そうと・・・するが、フタが外れない!!
単品販売用のケースに入れてきたのだが、あのアクリルケースが開かないのだ!!
無理に開けようとして夏の打ち上げ花火のようになってしまっては元も子もないので
今回はそっとしておくと言うことでことで(泣

結局、あかつきの牽引機を変えながら1時間半の運転を楽しんだ。
何かとハプニング尽くしだったが、店内の落ち着いた雰囲気で楽しい運転ができた。





ちなみに今日注文したメニューは?



アイスカフェモカとベーコンエッグサンドDX。
いや~さすがはTRENOさん、非常に美味なり。
このパンの食感は一度食べたら癖になってしまう・・・。
アイスカフェモカもとても飲みやすく、家でこんなのが作れたらどんなに幸せか!

今日は模型点巡りをすることもなく、大人しく帰宅した(?)
色々といい経験ができた一日だった。
夏休み中にもう一度くらいは訪れてみたい。