goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

歴史認識

2013-08-15 08:53:04 | Weblog

歴史認識

今日は、終戦記念日?敗戦記念日?
良く分からないが、負けたことは事実なんだから、直視する事が正しい歴史認識だと思う。
でも最大の謎は、なぜ開戦したのか?ということだ。
今だから言えることだが、どう見ても負け戦だ。
アメリカを始めとした連合国の国力、戦力を分析すればとてもかなう相手ではないことが分かったはずだ。
日清、日露戦争に勝利したことで過信してしまった事が、
傲慢になってしまった原因か?
東電も官僚も政治家も危険だ。
同じ過ちを犯しそうな臭いがする。
事実をねじ曲げて都合の良いように解釈しそうだ。
庶民の感覚の方が的を射ている。
今日は何を思う日なんだろう・・・
 玉音放送(YouTube) http://www.youtube.com/watch?v=LSD9sOMkfOo
 終戦の詔勅(玉音放送口語訳)(nifty) http://homepage1.nifty.com/tukahara/manshu/syusensyousyo.htm
 太平洋戦争終結(1945)  http://www.ffortune.net/social/history/nihon-mei/syusen.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!?

2013-08-14 08:37:40 | Weblog

発見!?

全くの初心者に隠しコマンドの発見など不可能だ。
おもそもそんなモノがあることなど想像も出来ない。
表の顔と裏の貌がどんなサイトにもあるんだろうか?
何故そういうことをするんだろうか?
そして誰かが情報を流しているんだろうと思う。
遊び感覚かも知れないが、何か仕組まれていてサイトを開いたら情報を盗まれてしまう恐怖感がある。
でも怖いもの見たさでついクリックしてしまう。
 YouTubeは動画視聴だけじゃないのよ!ゲームが楽しめる隠しコマンドって知ってる?(@niftyニュース)  http://news.nifty.com/cs/technology/techalldetail/meeti-20130812-206947/1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

41℃

2013-08-13 09:43:07 | Weblog

41℃

ついに史上最高気温が更新された。
今日から旧盆、世間は夏休みだ。
今回も曇っていて流星を見ることが出来なかった。残念!
ゴルフも充電になるんだろうが、じっくり読書も良い。
エアコンの効いた図書館や喫茶店も良いが、高原の涼風が良い。
わが家はエアコンが無いから、この暑さにご先祖様はビックリすることだろう。
畑の耕運、田んぼのヒエ抜きとやることは数多あるが、熱中症警戒で休みだ。
平凡に生活出来ていることに感謝。
 高知で41度、史上最高(時事通信) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130812-00000062-jij-soci
 学びの夏 日本史に夢中になれる本ランキング (日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXZZO57950680R30C13A7000000/
 この夏に読みたい10冊(日経新聞)   http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0902K_Z00C13A8000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペルセウス座流星群極大

2013-08-12 08:47:54 | Weblog

ペルセウス座流星群極大

今夜は大丈夫か?
今まで幾度となく泣かされてきた。
何故か天気が悪いのだ。
今夜深夜から明日未明まで晴れて欲しい。
今回の流星群は、毎年見ることが出来るが、一度しか見ることが出来ない彗星もある。
子供達の自由研究のためにも晴れてくれ。
 ペルセウス座流星群(国立天文台)http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2013/perseids.html
 特集2013年ペルセウス座流星群(AstroArts) http://www.astroarts.co.jp/special/2013perseids/index-j.shtml
 自由研究2013(Gakken) http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/773.html
 ぐんま天文台公式サイト   http://www.astron.pref.gunma.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨と酷暑

2013-08-11 08:26:07 | Weblog

豪雨と酷暑

今年の夏の天候は極端だ。
各地で豪雨があり、被害甚大である。
昨日は40℃以上になった。
東北の皆さん、仮設住宅で熱中症にならないようにお気をつけ下さい。
大震災から2年5ヶ月、まだまだ復旧にはほど遠い。
特に原発事故が悲惨だ。
次から次へと難題が出現する。本当に収束出来るんだろうか疑問である。
自分の目で確かめることが出来ないので確かなことは分からないが、
根本的なことは何も解決していないような気がする。
ジェームズ・コリンズ著「ロマの血脈」を読んだ。
チェルノブイリのことやウラル山脈にある旧ソビエト時代のプルトニウム工場のことが
書かれている。
地球が放射能汚染の危機にさらされているような気がした。
いったん汚染されれば回復はほとんど不可能だ。
何とか海に流出しないようにして欲しいものである。
 汚染水流出に国が乗り出すも緊急対策は穴だらけ(団藤 保晴) http://bylines.news.yahoo.co.jp/dandoyasuharu/20130808-00027101/
  <福島第1原発>地下溝内の汚染源除去へ…水くみ上げ開始(毎日新聞)  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130810-00000009-mai-soci
 あなたも復興サポーター(NHK) http://www.nhk.or.jp/ashita/supporter/
 復興グルメ旅   http://www.amazon.co.jp/dp/4822249603/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中毒

2013-08-10 09:48:59 | Weblog

中毒

麻薬、覚醒剤、脱法ハーブのことでは無い。
賭け事、競馬、競輪、パチンコの事でも無い。
アルコール、タバコでも無い。
依存症といっているようだが、中毒だと思う。
ファミコンやテレビゲーム、ゲームボーイがでた時も大騒ぎになった。
子供達が一日中ゲームにはまって勉強をしない。
世の母親はノイローゼになった。
子供だけでは無い、大人もドラゴンクエストにハマってしまった人もいた。
はやり病のように一時期のブームが去った後は見向きもされない。
悩みを解消するには下記の使用契約書を参考にされたらいかがでしょう。
日本だけじゃない!世界で拡がる「スマホ依存」からどう抜け出す?(日経ビジネスオンライン)  http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130808/252093/?n_cid=nbpnbo_mlp
 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(BLOGOS) http://blogos.com/article/53423/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杜撰で甘い日本企業

2013-08-09 09:32:58 | Weblog

杜撰で甘い日本企業

情報漏れは当然あり得ることだと思っていたが、これほどとは思わなかった。
海外に進出する企業は、当然機密漏洩に対する対策を充分考えているだろう。
何故こんなことが起きたのか、盗まれたのか、社内に裏切り者がいたのか?
ネットは危険だからセキュリティ対策をしなさいと、
国まで心配しているのに、危機管理が甘いと言わざるをえない。
知的財産の管理などまったく出来ていないような気がする。
これでは日本は負けてしまうだろう。
 日本企業の社外秘資料、大量流出=中国の文書共有サイトに―大手軒並み被害(時事通信)    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130807-00000086-jij-cn
 日本大手、薄い危機意識=中国の「ネット公開」放置-「信用に関わる」と削除要請も(時事通信)  http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013080700640

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報教育の課題

2013-08-08 09:26:49 | Weblog

情報教育の課題

今から40年前の社会はパソコンもスマホも無かった。
ミカン箱くらいの大きさのミニコンと呼ばれたコンピュータが出始めて情報教育が始まった。
ブートストラップはスイッチで入力、IPLはメーカーから提供された紙テープをセットして入力する。
プログラミング言語FORTRANの文法を学習して、四則演算や表計算のプログラミングをする事が課題だった。
パソコンが発明され、エクセルの前身のマルチプランという表計算ソフトが出ると如何にソフトを使いこなして目的を達成するかが課題となった。
表計算ソフトはVisiCalc(ビジカルク)やLotus 1-2-3(ロータス ワン・ツー・スリー)が初期の頃主流だったが、マイクロソフトに征服されエクセルになってしまった。
インターネットが普及しネット用のプログラミング言語が多数発表されとても覚えきれない。
どんな時も大切な事は、国語、数学をしっかり学習して論理的思考能力を鍛えることだと思う。
残念ながら今使われているプログラミング言語は日本人が作ったモノでは無い。
WindowsのようなOSも外国産だ。
ゲームソフトはだいぶ国産が多いが、ことほど左様に情報社会のインフラは海外に依存している。
情報社会の三種の神器、ネットワーク、プラットフォーム、コンテンツの三分野で世界をリードする国になって欲しいものである。
それにはゲームで遊ぶことだけで無く、小学校からのプログラミング教育、スマホ等のアプリの開発が重要ではないだろうか?
 プログラミングで子供教育、火つけ役は米名門大学(日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1701V_X10C13A7000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の味覚

2013-08-07 09:26:57 | Weblog

夏の味覚

今年の天候はすっきりした夏空にならない。
今日はすでに立秋だ。
気圧配置がクジラの尻尾にならないうちに秋か?
トマト、ナス、キュウリ、西瓜、トウモロコシ等々。
入道雲を見ながらかぶりついて食べたことを思い出す。
トウモロコシだけは焼いたり蒸かしたりして食べたが、
後は井戸水で冷やして食べた。
みんな自家製だ。
そう言えば、ジャガイモはゆでて塩を付けて食べた。
トウモロコシは今では、生で食べられる品種がある。
旬のものを旬に食べる、子供時代の生活を思い出した。
 トウモロコシの粒の数は必ず偶数? 数えてみた (日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2503E_W3A720C1000000/

△ミニトマト(実家の軒先)    △小玉西瓜(自宅の玄関脇)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省ラッシュ

2013-08-06 09:06:14 | Weblog

帰省ラッシュ

今年も今週末から始まる。
渋滞に巻き込まれてトイレで苦労した経験のある人は多いことと思う。
新幹線や飛行機で帰省する人にはトイレの苦労は分からないかも知れないが、
高速道路で渋滞になったら大変だ。特に首都高はどうしようも無い。
さて運転している者にとっては、助手席の騒音が一番イライラしてストレスが溜まる。
運転出来る配偶者だと遠慮なく口を出してくるので、おだやかな気持で運転出来ない。
最悪の結果は事故だ。
車内でのマナーは家族同士が一番悪い。
なにより運転士にストレスが無いような気配りが大切だ。
家族が楽しく和気藹々と旅を楽しんで欲しいものだ。
 ドライブで嫌われる妻の行動Top10(ネタりか) http://netallica.yahoo.co.jp/news/20130728-00000001-allabout

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユダヤ人と日本人

2013-08-05 09:22:27 | Weblog

ユダヤ人と日本人

八月は特別な月だ。
広島と長崎の原爆。
敗戦記念日。
ソ連の満州侵攻等々。
国が消滅するような大事件の連続だった。
戦後、「6,000人を救った命のビザ」で杉原千畝氏の行動が明らかになり、
日本人も少しは良いことをしたんだなあと思った。
先日書店で、山田純大氏の著作「命のビザを繋いだ男」(NHK出版)を偶然手にとって、
小辻節三氏のことを知った。
表に出る人、陰で支える人、今も昔も同じだと思った。
でも、これに比べると先日の麻生発言は本当に恥ずかしい、情け無い。
優秀な日本人はみんな戦死してしまったのか?
哀悼のまことを捧げたい。
 かつて日本は美しかった(@niftyココログ)  http://jjtaro.cocolog-nifty.com/nippon/2012/02/post-b235.html
 杉良太郎の長男・山田純大「命のビザを繋いだ男 NHK出版」(SANSPO.COM)http://www.sanspo.com/geino/news/20130420/oth13042005060010-n1.html
 命のビザを繋いだ男小辻節三とユダヤ難民(NHK出版) http://www.nhk-book.co.jp/engei/staff/shop/main.jsp?trxID=C5010101&webCode=00815992013
杉原千畝氏の紹介1 http://10e.org/flashchiune/chiune.htm
 杉原千畝氏の紹介2 http://10e.org/flashchiune/chiune2.htm
 杉原千畝領事に助けられ日本を通過した一ユダヤ人、レオン・ランチャートさん(スカースデール村から) http://www.scarsdalemura-kara.com/lanchart.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぎょん

2013-08-04 09:21:07 | Weblog

おぎょん

昨日から5日まで恒例の沼田まつりだ。
昔はおぎょんといっていた。
利根沼田地方、どこの村でもこの時期、夏祭りのおぎょんだ。
昔はもっと素朴なお祭りだったのだろう。
少子高齢化で子供神輿や神社神輿の担ぎ手が減っているようだ。
 沼田まつり(沼田市ホームページ) http://www.city.numata.gunma.jp/matsuri/matsuri.html
 沼田まつり日程(沼田市商工会議所) http://www.numata-cci.or.jp/maturi/maturi.htm
 沼田祇園囃子保存会連合会公式ホームページ http://www.0278.jp/
 祭吉連   http://www.ogyon.com/
 沼田まつり RM(YouTube)   http://www.youtube.com/watch?v=YuCZPeX1UKU
 沼田まつり(Yahoo!) http://hanabi.yahoo.co.jp/spot/detail/e06e2e0480a2eb229957d835b4a5a65d7e78612b/
ネットLIVE中継(USTREAM)  http://www.ustream.tv/channel/numatamatsuri2013?utm_campaign=matsuri.kannet.ne.jp&utm_source=15192155&utm_medium=social

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらが大罪か?

2013-08-03 10:13:34 | Weblog

どちらが大罪か?

男の嫉妬で安倍総理を困らせようとナチス発言をしたのか?
そんなことねえな。ただの馬鹿だな。どうしようも無い本当の馬鹿だ。
何も考えてないお坊ちゃんだ。政治家の言葉ではない。
鳩の付く人や菅の付く二人の元総理の方がましに思えてきた。
でも、これで改憲が言いづらくなったとしたら最大の功労者か?
マスコミの報道の仕方では本当のことが分からない。全体像が見えない。
しかし、こんなくだらないこと(本当は重大な問題)で国会の審議がつぶされる国民はたまったものでは無い。
損害賠償をしてもらいたい気分だ。
今朝(8/3)の上毛新聞の論説に「衆参で過半数を確保し、安倍政権の中核に議論抜きの政策遂行の気分が生まれているとしたら大きな問題だ」という趣旨の記事があった。
まったくその通りだと思う。
皮肉にも、真意は充分伝わった。
 <麻生副総理>ナチス発言、ドイツで批判(毎日新聞)   http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130801-00000111-mai-eurp
 麻生氏「ナチス発言」の真意は(Yahoo!みんなの政治)   http://seiji.yahoo.co.jp/close_up/1347/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきれた!

2013-08-02 09:06:31 | Weblog

あきれた!

登山は自己責任でやるもんでしょう。
危険予知は登山者の判断力で決まる。
他人のせいにする韓国の感覚が分からない。
この遭難事故が起こった時に、責任転嫁する予感があった。
もし日本人が韓国で同じことをしたら、どう非難されるんだろう。
エベレストで遭難して、止めてくれなかったからと言ったら、非難ごうごうだと思う。
日本人も最近は責任転嫁ばかりだ。
特に公園で遊んでいて子供が事故に遭うと大変だ。
滑り台を設置したのが悪いと損害賠償を求められる。
公園の小石に躓いて転んでも、整備不良で訴訟だ。
先日のサッカーの横断幕事件は、日本が旭日旗を振ったからだと言っているようだが、
準備していなければあの巨大横断幕は出来ない。計画的だと思う。
しかし何でこんなにギクシャクしてしまうんだろう?
残念だ。
 「日本が携帯用意していれば」「登山止めてくれれば」 アルプス遭難事故、韓国で責任転嫁の声(J-CASTニュース)  http://news.nifty.com/cs/headline/detail/jcast-180560/1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用丑の日

2013-08-01 08:30:27 | Weblog

土用丑の日

もう8月だ。
ウナギを食べることを忘れていた。
ウナギを食べる習慣は江戸時代頃からだろうか?
日本人てウナギが絶滅するほどウナギを食べる人種だったんだろうか?
自分の生活では有り得なかった。
ほとんどウナギなど食べなかった、今でもそうだ。
どこかに仕掛け人がいるんではないのか?
マスコミや大手スーパー、飲食店に踊らされているんではないのか?
ウナギなど食べなくても生きていける。
こう言うと、反発が大きいんだろうな。
理解出来ないのは、牛肉は食べても良いがクジラはダメという論理だ。
どこかの国から猛反発が来そうだが、自分にはどうしても理解出来ない。
 「うな丼の特上」を食べながら魚について考えた。ウナギとマグロを救え(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130726/251556/?n_cid=nbpnbo_mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする