goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

100歳

2012-09-15 10:24:10 | Weblog

100歳

今日は、老人の日だそうだ。知らなかった。
平均寿命が延びて、いっそう高齢化が進んでいる。
100歳以上の人が5万人以上だそうだ。
自分も予備軍だ。自覚は無いが。
健康で自立出来てる寿命を健康寿命と言うそうだ。
誰の助けも借りず、自分で食べて、トイレに行くことが出来れば最高だ。
あと20年はなんとか米作り頑張りたい。
 老人の日・老人週間について http://www.shakyo.or.jp/news/070815.html
 100歳以上  http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13062_U2A910C1CC0000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日中関係

2012-09-14 10:18:50 | Weblog

日中関係

どうなるんだろう?心配だ。
日本政府というか、今の政権与党が頼りない。野党も同様だが。
しっかりしたリーダーがいないのは国民にとって大変不幸だ。
全ての分野でドタバタしているような気がする。
課題が山積している。
大震災からの復興、原発事故の処理、雇用の確保、少子高齢化への対応、
エネルギー・資源・食料問題等々。
日本が地球上で存在し続けるためには、今こそ信頼出来るリーダーが求められる。
代表選や党首選があるがいずれも頼りない、されど大阪の方も?だ。
領土問題は昔なら戦争になっているだろう。それほど微妙な事案だ。
国民も覚悟が必要だ。気軽に近所づきあいが出来なくなりそうだ。
中国や韓国、ロシアのリーダーの方が真剣でしたたかな気配が伝わってくる。
また、マスコミの姿勢が頼りない。
単なる愚痴になってしまったが、本当に日本が心配だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃんはどうしたら泣き止むか?

2012-09-13 09:44:12 | Weblog

赤ちゃんはどうしたら泣き止むか?

魔法のベッドsuima
世の中の子育て中のお父さん、お母さん必見です。
育児に追われ必要に迫られて開発されたベッドだ。
夜泣きがぴたりと止みます。育児のストレス、苦しみから解放してくれます。
幼児虐待が無くなるかもしれない。
少子化対策にも役立つと思う。
TBS夢の扉で紹介された。下記サイトからどうぞ。
  TBS夢の扉(9/9) http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120909.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復興予算19兆円の使い途

2012-09-12 09:48:29 | Weblog

復興予算19兆円の使い途

NHKのドキュメンタリーを見てびっくりして怒りがこみ上げてきた。
沖縄の道路工事費、岐阜の眼鏡工場支援、刑務所の支援等々に2兆円も使っている。
官僚の作為と屁理屈だ。政治が機能していない。
まったく税金を食い物にしている。これをシロアリと言うのか。
被災者は膨大な書類が必要で申請しても配分されないのが実態だ。
2兆円を本来の目的に使えばもっと配分されている。
沖縄の人達は知らなかった事とはいえ、間接的に被災者を苦しめているのだ。
また瓦礫処理業者も水増しして、ねこばばしている実態がある。
人間の良心は何処に行ったのか。
官僚が官僚を検証出来ないから、テレビや新聞はもっと実態に迫る報道をして欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進まない復興支援

2012-09-11 09:37:14 | Weblog

進まない復興支援

大震災から一年半、NHKのドキュメンタリーを見ていると全然復旧していない。
何でだろう?政治と行政が仕事をしていないことが一番の原因だ。
それにしても腹が立つ。どんどんやれよと言いたい。
自分は安全地帯で何もしないのだが。
日赤やNHK等で募金活動をしているが参加したことがなかった。
理由は使途がよく分からないことだ。また支援は本来国がやるべきものだと思うからだ。
支援に疑問を感じて岡山県の山崎太朗・千佳夫妻が立ち上げた下記サイトは素晴らしい仕組みである。ぜひ参加して欲しい。
 復興市場    http://fukkoichiba.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔法のベッドsuima

2012-09-10 09:39:12 | Weblog

魔法のベッドsuima

赤ちゃんはどうしたら泣き止むか?
育児に追われ必要に迫られて開発されたベッドだ。
少子化対策に役立つと思う。
世の中の子育て中のお父さん、お母さん必見です。
夜泣きがぴたりと止みます。育児のストレス、苦しみから解放してくれます。
幼児虐待が無くなるかもしれない。
TBS夢の扉で紹介された。下記サイトからどうぞ。
  TBS夢の扉(9/9) http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120909.html
車いすテニス金メダル国枝選手連覇、おめでとうございます。
  金メダル  http://london.yahoo.co.jp/para/column/detail/201209090006-spnavi

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重陽の節句・救急の日

2012-09-09 09:28:58 | Weblog

重陽の節句・救急の日

白露が過ぎ一段と秋が深まって良いのに、いっこうにその気配がない。
昨日の雷雨は雷鳴のみで雨はたいしたことはなかった。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しだが、
これほど雨が降らないと雨乞いをしたくなる。
今日は重陽の節句だがなじみがない。明治時代頃はどうだったのだろう。
もっと季節感がある生活をしていたような気がする。風流だったのだろう。
世の中は国会が閉幕し選挙モードと思われるが自分の気持ちは醒めている。
パラリンピックに感動している自分がいる。Eテレの番組を録画して全て見ている。
両手が無いのに平泳ぎで活躍、「すごい」としか言葉がない。涙が出た。
ゴールボールの金メダル素晴らしい。残りわずかで閉幕だが感動だ。
 日程・結果   http://london.yahoo.co.jp/para/
パラリンピック写真 http://www.jiji.com/jc/d4?p=par822&d=d4_oly
 日本文化いろは事典  http://iroha-japan.net/iroha/A03_goseku/05_choyo.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の由来(Macとは)

2012-09-08 09:48:49 | Weblog

名前の由来(Macとは)

上毛新聞にわが家の主役というコーナーがあって、
一歳の誕生日を迎えた赤ちゃんの写真が名前入りで載っている。
振り仮名がなければ読めない。
子供が苦労するような漢字もある。
太郎や次郎、和子や良子などは全くない。時代の変化か、親の意識か?
小生の名付け親は大連で生まれた時の父の友人だ。
日本の姓は鈴木、田中、高橋等が多いがアメリカや外国はどうだろうか?
研究している人がいた。下記サイトを見つけた。
アメリカの名字  http://www.nikkei.com/article/DGXBZO45724730U2A900C1000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーしょうゆ(塩分17%)

2012-09-07 19:59:08 | Weblog

スプレーしょうゆ(塩分17%)

スプレーしょうゆ(塩分17%)
テレビ東京のWBS?で紹介されていた、アイデア商品だ。
高血圧気味でメタボ予備軍にとってはお助け商品。
醤油が無いと寂しいので使って減塩したいと思う。
 福萬醤油  http://www.soywine.jp/
 醤油ソムリエのブログhttp://blog.livedoor.jp/fukumansyouyu/archives/50955481.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅人間ドック

2012-09-06 09:46:04 | Weblog

在宅人間ドック

ベッド、風呂、トイレが最新の医療機器に変身。
在宅で検診出来るシステムを開発したエンジニアがいる。
TBSテレビ夢の扉で紹介されていた。下記サイトを参照して下さい。
電子技術の進歩が医療の分野を変えている。
CTやMRIは高度な機器だが、酸素濃度や血糖値が簡単に測定できるのは驚きだ。
科学技術が人間の福祉に貢献している一番良い事例だと思う。
 夢の扉    http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20120902.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーズン開幕

2012-09-05 08:44:09 | Weblog

シーズン開幕

大好きなアメフトの2012年レギュラーシーズンが始まる。
12月30日まで17週16試合、
その後来年の2月3日スーパーボールまで熱い闘いが続く。
まだMLBや日本のプロ野球が終了しないのでテレビ中継が少ないが楽しみだ。
試合日程   http://www.tsp21.com/sports/nfl/result/2012.html
NFL日本公式サイト http://www.nfljapan.com/
NFL公式サイト     http://www.nfl.com/
アメフトを学ぼう    http://www.geocities.jp/hironamicky/index.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終身雇用と年功序列

2012-09-04 07:26:22 | Weblog

終身雇用と年功序列

日本では死語になってしまったかと思っていたが、
テレビ東京のカンブリア宮殿で久しぶりに聞いた。
バブルの時から雇用体系が変化してアメリカナイズされ派遣やパートの人々が増大した。
リストラもさかんに行われている。
全てが悪いとは言わないが、会社の衰退につながっているような気がする。
最近は40歳定年が言われているようだが、
カンブリア宮殿で紹介された伊那食品工業株式会社は本当に素晴らしい経営をされている。社長の金言「利益は健康な会社から出るウンチだ」
感動した。就職したい。
 伊那食品工業株式会社  http://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/index2.html
 かんてぱぱ           http://www.kantenpp.co.jp/index.html
 採用情報      http://www.kantenpp.co.jp/corpinfo/recruit/index.html
 カンブリア宮殿   http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20120823.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼ママ?

2012-09-03 09:13:08 | Weblog

彼ママ?

 なんだこりゃ?何のことか分からない。
なんと姑になる人のことをこう呼ぶらしい。
結婚する前の交際段階の時、
将来、姑になる人との相性を考えている状態の呼び方だそうだ。
確かに相性は心配だ。でも当人同士の相性が一番重要だろう。
同居する世帯が減ってきている昨今、家族の絆は大切だ。
少子高齢化の時代、協力して一家をもり立て繁栄して欲しいものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ秋

2012-09-02 07:10:29 | Weblog

いよいよ秋

今日は久しぶりに涼しい
本格的な秋の観光シーズンがやってくる。
群馬県は昨年に引き続いてキャンペーンを実施する。
秋の谷川岳、尾瀬、温泉等魅力的なスポットが数多く存在する。
ぜひおいでください。
 みなかみオンパク    http://minakami-onpaku.jp/
 みなかみ町観光協会公式サイト  http://www.enjoy-minakami.jp/
 ググっとぐんま観光キャンペーン公式サイト    http://gunma-dc.net/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い

2012-09-01 10:10:16 | Weblog

暑い

今日から9月だ。しかし暑い、雨も降らない。アメリカの旱魃ほどではないが・・
わが家のコシヒカリはイモチの心配も無く順調だが、高温障害が気にかかる。
一昨年も暑かった気がするが、今年の方が身体にこたえる。
群馬県沼田市の最高気温は8月全て30℃以上だった。
夏の高気圧が元気だ。クジラのしっぽが小さくならない。おかげで台風がそれた。
夏は夏らしく暑いのが良いが適度に雨が欲しい。
思わず太陽の寿命を考えてしまった。地球の命運は太陽が握っている。
古代の人々は雨乞いをした。現代も同じだ。祈るしかない。
南海トラフの地震・津波被害が想定されたが、正直現実感が無い。
東北大震災以上の被害かなと思うぐらいで、いざというとき対応出来ないのではないか?
逃げ惑うしか無いような気がする。
自然は小賢しい人間を嗤っているような気がする。
今日は防災の日、心構えだけでも準備しておきたい。
 沼田の8月 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_a1.php?prec_no=42&block_no=0346&year=2012&month=8&day=&view=p1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする