「いただきます」をいつ言うか?
若い頃、中華料理の円卓の席で、食べるタイミングで注意されたことがあった。
それ以来いつも箸を出すのは最後にしていたが、
いつ頃か、自分が出さないと誰も出さなくなった。
年を取ったと言うことだ。
結婚式の披露宴や葬儀のお清めの席では気にしている。
上席の人が箸をつけるまでは静かに待っている。
乾杯や献杯の挨拶が終われば会食になるのが普通だが、
箸をつけるタイミングが重要だ。
テーブルマナーって大変だ。
学生の頃、左手にビールを持って飲みながら、
右手の箸で同時にものを食べるなと教わった。
どちらか一方にするのがマナーだと言うことだ。
正しいマナーか分からないが今でも守っている。
習慣になってしまった。
子供の頃身についた箸の使い方もそうだ。
習慣は意識しないと直せない。
米国のマナーでは奇妙に見える、日本人の「食べだすタイミング」(まぐまぐニュース!)