よく聞いた事がある話だが、エアバックは1度目の衝撃で開くので、居眠りとか多重事後など致命的ではない
接触の時に開いてしまったなどという話を聞いた事がある。例えば中央分離帯に接触後路肩に突っ込んで大破し
その時はエアバックが開いた後で致命傷になってしまうというケースなど。
幸いそういう経験は無いが、逆にエアバック付きの車でも一度も開いた事がないので、「試してみたい」
と思うことはあった。最初 . . . 本文を読む
増税まであと僅かになった。
プラス3%となるのだが、気のせいか「増税前に」と騒いでいるのは各種販売店だけのような気がする。
10万円で3千円の違いが「大きいのか小さいのか」私的には、あわてて買うならば、それって必需品ではないなら
3千円の違いは小さいような気がする。
影響がでそうなのは、千万の単位の買い物ではないかと思っているし、@貧乏的には千万は今は関係ない
金額であるのでそのまま放置 . . . 本文を読む
大西巨人を知っている人は少ないのではないかと思う。名前から察するとお笑い系のタレント?なんて思う人も
いそうな気がするが、作家なのである。
実は私も氏の代表作である「神聖喜劇」を読んだだけに過ぎない。あまり印象には残っていないので
高尚な文体で難解だったのか、面白くなかったのかのどちらかである。
97歳の大往生だったそうだが、前述の本しか出ていなかったような気がするが、失礼ながらそれが
. . . 本文を読む
消えた旅客機を捜索して何日目だろう?
過去には「大韓航空機」がロシアの軍用機に撃墜された事がある。確かこの時も残骸が見つからなかったような
気がするのだけれど・・・。
今回のケースもそういう可能性は無きにしも非ずだが、飛行コースをはずれた大きな飛行機が
防空識別圏に侵入したとしたら、「警告なしに撃墜」するのが常識らしい。
、「大韓航空機」の撃墜の場合はそういう理由を付けられたと記憶してい . . . 本文を読む
日本にも監視カメラ社会が近づいて来ているこのとは間違いない。
よくプライバシーの侵害だという話を聞くし、そういう一面もある事は事実だが、例えばコンビニなどを利用していて
そのコンビニに「プライバシーの侵害だ」などという人はいない。
もし言ってみたらどう答えが返ってくるのか?は興味があるのだが、まぁ否定的な反応が返るに違いない。
ということで、公共の場所や公道で行動を監視するカメラは増やして . . . 本文を読む
auとかsoftbankの話ではなくて、今NTT東日本の回線(100メガ)でも、ギガルーターを使うと、おおよそ
800メガの速度がでている。あくまでも理論値だが、これは得した気分になる。ただ、実際にホームページを
見に行くと多分60程度なのだろうが、例えばソネットが今2Gの回線を宣伝しているが、これからはそれぐらいの
速度が標準になるのかもしれない。
@貧乏宅では全て有線で利用している。 . . . 本文を読む
もしかしたら、今日のウインドウズアップデートが最後になるということかも。でも、サポート終了まで1ヶ月を
きっているのにいまさらアップデートしてどないすんねんという気がしなくもない。
PCのシステムについては素人なので、間違えているかもしれないが、×86というのは、ウインドウズ7と
共通するのではないかとも思うのだけれど・・・。
一番おっかないのは、XPのサポート終了の告知がどの . . . 本文を読む
これからどうする?という記者の質問にたいして「どこかで静かに生活したい」と平然と答えたのには驚いた。
18年間人を欺いてきたのだから ある意味近年では類稀な「類稀なるペテン師」である。
ちなみに、あの会見には「意味を求めても」それは無駄だ。
謝罪といいながらで、てくる言葉は全て独りよがりな勝手な論理であり、素人が良く口にする「名誉毀損で訴える」
その前に、障碍者手帳を使って医者に診察をうけ . . . 本文を読む
被災者が一番求めているのは、復興ではなく「復刻」である。
何もできない私が気安く言う言葉ではないかもしれない。でも、復興という言葉の域をはるかに超えていて
進まない復興。そうすると思考は過去に戻っていっていしまう。
「復刻」が叶うならばと考えしまうのが人情というものだ。もし・・・・という事は考えても残念ながら答えがでない。
「何もおきないこと」つまり「平凡な日常」さえもありがたい日々である . . . 本文を読む
そんなことわざがある。3年経っても解消されない「仮設住宅」はやはり変である。
石のうえというよりも、石の下が揺らいだのが地震である。3年間という期間に、何をどうすればよいかについて
考えて行動する期間としては長すぎると思う。
仮設住宅自体の作り方も今後は見直してみる必要があるのではないか?
プレハブ主体の工法も、密閉度や遮音性などを見直してみる必要がありそうだ。雪の降る地域でも関係ない
. . . 本文を読む
震災後に集まった義捐金は、本当に被災者のために使われたのか?3年経った現在も義捐金をこのように
使ったという報告は皆無である。
また物議をかもしたユニセフのように、一定額以上は従来のユニセフの活動費にあてたところもある。
集めたからには、こう使ったという報告書を新聞に掲載するなどするべきではないかと強く思う。 . . . 本文を読む
真実を報道する上で欠かせないのは震災の時の画像の類である。
しかしながら、被災者、家族の方がPTSD(心的外傷後ストレス症候群)を抱えている現実からすれば
津波の映像などを流す事に慎重にならざるを得ないかもしれない。
なので、震災報道は、構成を分けて報道したらどうだろうか?例えば
第一部 復興の現状やこれからにつながる事を放送して
第二部では、検証映像などで当時の画像を放送し、生死を別 . . . 本文を読む
フォーカス(ピント)が速いとCMで流しているけれど、個人的には全然はやくないなぁ~という感じがする。
マニュアルでピントを合わせていた時代に写真を生業にしていたのを自慢するわけではないが、
CMのとおりだとしたら、結構いらつくと思いました。 . . . 本文を読む