goo blog サービス終了のお知らせ 

正論ちゃう?正論webBlogトップページです。  嶌田法海華(Simada.Norika)

常識とは何?何気なく使う言葉の危うさ。噛みつき亀風味でもの申す。脱線ご容赦。あくまでもお馬鹿な私の私論です。最近ボケ気味

キャメラMANBOW   カメラマン某 3

2015年01月31日 19時53分30秒 | 写真と半生を振り返り2015-2016

モノクロのプリントアーティストでもあったのである。

モノクロプリントは、30年前位には普通に証明写真として使われていたので、毎日夜のどこかで

処理しなければならない。モノクロだけでも繁忙期(受験の頃と合格の頃とリクルートの頃)には

暗室に2時間ぐらいこもって証明写真を各サイズに合わせてプリンするのでおおむね5~100枚を

プリントしていた。一応は35mmの36EXを吊り現できるタング(現像と定着)プリンターとニコンと

フジノンのプリンター用レンズ、後はお決まりのプリントの現像、停止、定着等があり、

証明写真以外にはService版のプリントや大伸ばしもしていた。

これとは別に、ノートリミング用のプリント、作家の作品用や印刷用の手焼きをしていて、

これには、バライタ紙という昔からある上質の紙をプリントに使ったのだが、一枚一枚覆い焼きや

焼きこみ等を行うので大変だった。

かまくら春秋社?だったか、フリーのカメラマンが現像とプリントを頼んできたので、

丁寧にプリントして渡した。おもに料理の写真と店の外観が多かったと記憶しているが

こういうのを50枚以上手焼きでプリントするのには時間がかかるのだ。

渡しの場合は、いわゆる暗室用の焼きこみ覆い焼き棒なんか使わないで自分の手の指で

加減していた。あの時代でもバライタ紙は殆ど流通していなかったが、

写真の先駆者達が使ったであろうそのプリントの紙によって、モノクロでもきれいな階調が

表現できた。

ちなみにその頃にプリントした大切なものが、当然ながら色落ち色あせは一切ないのだ。

とう言う訳で、段々と寝る時間がすくなっていった。

ただ、全てが新鮮に感じていたので、ある

 

        つづく

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。