goo blog サービス終了のお知らせ 

PEACEFUL

黙るのは美徳ではない。無知無関心がこの国を滅ぼす。

憲法改正 ⑥

2017-10-17 21:45:37 | 日記
自民党改憲草案では、98条、99条に「緊急事態」というのが新設されている。

98条「内閣総理大臣は、我が国に対する外部からの武力攻撃、内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な自然災害、その他の法律で定める緊急事態において、特に必要があると認める時は、法律の定めるところにより、閣議にかけて、緊急事態の宣言を発することが出来る。」

「他国からの攻撃」「内乱」「災害」
ここにあげられた事態は例示であり、何を緊急事態というかは法律で決める!
と、自民党改憲草案Q&Aには書いてある。

つまり

閣議決定で何でもかんでも緊急事態に出来るという事だ。
内乱にはテロ行為も含むとのこと。
何をもってテロ行為とするかの説明はない。
国会前のデモや、沖縄での平和運動も、政府が
邪魔だ!
めんどくさい奴らだ!
テロ行為だ!
排除しちゃえ!
と思えば、「社会秩序の混乱」とかなんとか難癖つけて緊急事態宣言できちゃうってこと。

98条2項で、
「緊急事態の宣言は、法律の定めるところにより、事前又は事後に国会の承認を得なければならない」

とあるが、

一見、国会の承認が歯止めになっており、自由勝手には出来ないんだと見せかけているが、与党が過半数を占めていれば、数の暴力で全て通る。
実際、自公政権はそれを何度も証明してきた。
前科者である。

2項はあっても無くても意味がない。
歯止めになんかならない!

3項では
「… 100日をこえて緊急事態の宣言を継続しようとする時は、100日を超えるごとに、事前に国会の承認を得なければならない。」

これだって、国会の承認は歯止めでもなんでもない。
任期が来ても延々と議員職を維持できる、議員の座に居座り続けることが出来るということになる。

国民の審判を受けないで済むという事態が起こりうる。
これは独裁政権そのものであり、どっかの国とおんなじだ。
政権の危機が訪れた時は「緊急事態宣言」をして、寿命を伸ばしていけばいいんだから。
なんて楽ちんな仕事なんだろ…

そして…

99条! これまた大変な事が書かれている。
もう、国民の権利を根こそぎ奪ってしまえ!的な内容だ。
泥棒でもここまではしない。

99条
『緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することが出来るほか、内閣総理大臣は、財務上必要な支出その他の処分を行い、地方自治体の長に対して必要な指示をすることが出来る』

法律も勝手に作ることが出来るし、地方自治体の権利も全て奪うことが出来る。
地方自治を無力化し、中央集権化するという意味である。
中央集権化、公地公民(土地と人民は国のもの) !!
土地と人民による税収が中央政府に集中する中央集権国家になる。
天皇、大統領、首相などが非常に強い状態になる。
日本なら内閣総理大臣だ。
今なら安倍さんだ。

(´Д`)ハァ… 終わった…😭

ってことにならないように、もう少し読み進めていこうと思う。



憲法改正 ⑤

2017-10-17 08:04:31 | 日記
9条の3(領土などの保全)
「国は、主権と独立を守るため、国民と協力して、領土、領海及び領空を保全し、その資源を確保しなければならない。」

これは、国の領土保全、資源確保の義務を盛り込んだ
って事で、あまり問題はないように感じるが…

まさか、「国民と協力して」の部分に深い意味は無いでしょうね〜
例えば、国民も一緒に戦って守る義務とか…
徴兵とか…
これは考え過ぎか!

……… と、

自民党改憲草案ではこうなってましたが、安倍総理は今年になって
『今の憲法の9条1項、2項を残して、9条3項に自衛隊を明記して、自衛隊の合憲化を目指したい!』と言い出した。
やはり、国防軍や集団的自衛権に関して、国民の反発が大きかった事が原因だと考えられる。
「戦争の放棄」と「交戦権は認めない」の部分を残すことによって、国民の抵抗を小さくし、憲法改正に踏み切る入り口を入りやすくする考えなのだろうが…

でも……

遅すぎました!!

もうその企みは無理!

集団的自衛権行使容認などの安保法を数の暴力で無理やり通して、自衛隊が専守防衛の枠を超え、他国の戦争に参加し戦闘行為が出来るようになってしまった今、自衛隊を明記する行為自体が「憲法違反」となってしまった。
そういう憲法違反を背負った自衛隊を合憲とする方法はもう無い。
調子に乗りすぎましたね。

今後は、安保法を理由に、自衛隊の戦争参加を閣議決定かなんかで強引に決めていくのでは?
「憲法なんかどうでもいいわい!!」
とか言って…


トランプ大統領、横田夫妻と面会

2017-10-17 07:03:38 | 日記
えーーーー!
大丈夫かなぁ…

余計こじらせるんじゃないの?

だって、北朝鮮はトランプのこと大嫌いだよ〜

日本のマスコミ、アメリカが拉致問題に関わってくれると解決に1歩前進みたいな事言ってるけど、ホントかな〜

無責任なこと言うなよな。


憲法改正 ④

2017-10-16 13:35:46 | 日記
9条の2 にはまだまだ続きがある。

「国防軍に属する軍人その他の公務員がその職務の実施に伴う罪又は、国防軍の機密に関する罪を犯した場合の裁判を行うため、国防軍に審判所を置く」

これは、「秘密保全法」のことである。
これまた大勢の反対を押し切って「強行採決」した
『特定秘密保護法』
をこちらに差し込んできた…

軍人だけでなく、その他の公務員が対象になっているので、いくらでも範囲は広がる。
行政が扱う資料も、黒塗りどころか「無い。捨てた。」と言えばそれで済まされる。
保護の観点から見せられません!
と、門前払いされ、国民の知る権利は侵害される。
マスコミやジャーナリストがそれを探って公表すれば処罰される。だから、自ずと、政府の都合のいい話しかメディアは流さなくなる。
内部告発など、もってのほかだ。

原子力発電所から汚染物質が流れ出て、甚大な汚染がされようと、政府が機密事項にしてしまえば国民は知ることが出来ない。

自衛隊基地に核が持ち込まれても、国家機密で隠蔽される。

地位協定に阻まれ、沖縄が軍用機の事故原因を説明してもらえない、軍用地の中を調査できない、それと似た状況が、日本各地で起きる事になる。
第2、第3の沖縄が生まれる。
しかも米軍ではなく、日本軍によって。

しかも、国民には公表しない事を、外国には提供する可能性がある。
「国際社会と協調して」活動するのが自衛隊と明記するのだから。
安全保障に関する情報は同盟国で共有するのが当然だから…

変な話ですよね…

そして、「軍法会議の設置」も盛り込んできた。
軍事機密の秘密保全が認められれば、軍事裁判所は必然となってくる。
例えば、
外国に軍隊を派兵する。
戦争なのでもちろん敵を攻撃して殺す。
その時、民間人も殺してしまった…
これは国際法違反なので裁かなくてはならないが、これを普通の裁判所で裁くと、公開裁判なので、軍事機密もベラベラ喋るかもしれない。
隠したい事実も全部バレてしまう。
政府側からすると都合が悪すぎる…

という事だろう。

全てが繋がっているのだ。

他に、脱走兵の問題も出てくるだろう。
自衛隊は、戦闘行為を行う前提で入隊した者は少ない。
普通の公務員感覚だ!
それが、安倍さんの「右向け右!」の思想から、段々と戦争が現実化してきた。
行きたくないなぁ…
でも、なんとなくやめられる状況ではなくなって、戦地に送られてしまう。
嫌だなぁぁぁ…
………

逃げよっ!!

ってことになった場合…

私なら気持ちはわかるので、許す!
でも、軍部はそうはいかないでしょうね。
色々作戦も立てただろうし、戦闘行為に支障が出るとかなんとかで怒りまくるでしょう。
そして、残された隊員の士気も低下するだろうし…

(あ〜ぁ、オレも逃げたかったな…)とかなんとか

なので、裁こうと思う。
しかし、普通の裁判所では無理!
絶対に無理!!
だって、今の日本の裁判官って、「判例」に沿った判決しか書けないから。

(脱走兵??……… なんだそれ!!?)
ってなる。

なので、やはり、これも軍法会議行き。

軍隊を持つと、こんなに不便なんですよ…

なので、自衛官の皆さん、逃げるなら今のうち!!


憲法改正をわかりやすく ③

2017-10-16 12:21:22 | 日記
9条の2(国防軍)
内閣総理大臣を最高の指揮官とする国防軍を保持する。
国際社会の平和と安全を確保するために、国際的に協調して行われる活動及び公の秩序を維持し… 云々

国際社会の平和と安全の為に、国際社会と歩調を合わせて行う活動、これはまさに
『集団的自衛権』
のことを意味する。

あの、議場での大騒ぎ…
議長席を囲み、あのヒゲの、元自衛官の、日本刀を持ち歩いてそうな雰囲気の、あの自民党国会議員が、民主党議員の顔面をパンチした映像が何度もテレビから流されたあの時の「強行採決」で通した

『安保法』

国会前でも連日「戦争法反対!」とデモが起きてました。
憲法学者らも「違憲だ!」と言ってました。

自民党は「砂川判決」を持ち出して、集団的自衛権は合憲だ! 裁判所が認めている! とおバカな反論をしてましたが、そもそも米軍の駐留を認めただけに過ぎない「砂川判決」がなぜ集団的自衛権の合憲性を証明するのか意味がわからん。

めちゃくちゃな言い訳である事は最初からわかっていた。だから、これを憲法改正することによって合憲化しようということなんですね。

…… で、

お気づきでしょうか…

既成事実を積み重ねていって、ジワジワと憲法を変えていく。
強行採決しても、それに反対するデモが起きても、日本人はすぐ忘れていく。
憲法を変えたって、反発があるのは最初だけ!
次第に、変えていくことに慣らされていく…
きっとそれが狙いなのでしょう。

「ナチスを見習って、いつの間にか憲法が変わっているような状況がいい…」
と言った麻生太郎の言葉を思い出す。

国民を戦争に巻き込んでいったあの時代の大日本帝国憲法に近づきつつある、そんな感じがします。

あの時は天皇が統制権を持っていた。
新しい憲法では、総理大臣がその権利を手にする。

Σ(゚д゚;)えーーーー!

嘘だろ…
大丈夫かよ、オイ

「ニッポンをとりもろす(取り戻す)!」
って、そういう意味だったのか…


ブログパーツ

<iframe frameborder="0" width="480" height="270" src="https://www.dailymotion.com/embed/video/x296o6h" allowfullscreen="" allow="autoplay"></iframe>