6月に練習を再開して以降、練習にはずーっと連続参加で頑張っていたのですが、ついに途切れてしまいました。気持ちとしては非常に残念です。やはり平日コンスタントに練習に行くのはチョッと辛いなあ。
連続参加は途切れてしまいましたが、練習に参加する意欲はまだまだ途切れないので、今日出来なかった分は今週末の練習で発散させたいと思います。
昨日は大学卓球部OB会に参加してきました。大学に行くのは卒業以降では6年ぶり2回目です。
2コ上の先輩2人と大学へ向かい、大学周辺を車でひと回りしました。駅周辺はかなり再開発が進み景色が変わっていました。大学周辺は何となく昔の面影が残っていましたが、少し寂れたように感じました。日曜日の午前中だから一層出歩いている人が少なかったのかもしれません、それは昔も同じでした。
会場となった体育館へAM11時頃到着。すでに11台の卓球台がセッティング完了していました。参加予定人数をみるとOB・OGと現役合わせて80人近くいたのですが、私が直接知っている顔ぶれは5人と少なかったです。
軽く練習した後に自分のリクエストで大学近くのとんかつ屋へ。学生の頃はこの店へ最低週1回は通っていて、決まってとんかつ定食(当時550円)をいつも食べていました。このとんかつ定食はワンランク上のメニュー(肉が大きくなる)があって、当時学生の自分にとってはいわば憧れのメニューでした。今回のOB会参加に際しては、この定食を食べることが密かな楽しみだったのでこれだけでも満足です。定食のボリュームは学生サイズなので完食したら満腹になりました。味は相変らず美味しかったです。
昼食後に体育館へ戻り、13時から開会式。試合はOB+現役の混合ダブルス(男女無差別)で予選リーグ+1、2部トーナメント制です。参加人数が多いのでテキパキ試合を消化しないと大変ですが、幹事さんと現役部員の活躍でスムーズに試合が進みました。
親善試合とはいえ、勝負は真剣(少なくとも自分は)でしたが予選リーグは競り負けが多く3勝4敗で2部トーナメント行きとなりました。ああ、これでは普段の自分と変わらないなあ・・・。2部トーナメントでは何とかベスト4に入って満足していたら「3位決定戦があります」とのアナウンス。ゲッ!と思うのもつかの間、決定戦ではあっさりストレート負けを喫してしまい、入賞を逃してしまいました。残念、というか敗因は私のミスなのでパートナーに申し訳なかったです。
夜は懇親会で現役・OBの親睦を深めました。一番若い学生はまだ10代ということで、ああ自分も年とったなあ・・・とシミジミ。何せ自分が大学へ入学した頃、彼らはまだ1~2歳だもんなあ、若い!
自分は翌日仕事の都合で日帰りしなければならなかったので1次会で会場を後にしましたが、非常に楽しい1日でした。自分が学生の頃はこれだけのイベントは無かったし、部員数も現在の半分位、しかも女子部員も今の方が沢山いてとても活気がありました。自分は大学から遠く離れているので直接的なバックアップはあまり出来ませんが、今後は陰ながら力になれればなあと思いました。会費も納めたことだし。
ちなみに試合光景の写真は自分の試合が忙しくて撮る機会が無く、試合後に大学周辺の風景を撮ってみたら真っ暗でした。
今日から国体卓球競技が開幕。仕事の合間に試合の生中継を少し観戦。
少年男子:青森-東京
3番 大矢・松平-高岡・川上
3セット目をチラ見。チョッと競りかけても結局青森ペアの勝ち。
成年男子:兵庫-長崎
1番加山vs石谷
1セット目 加山14-12石谷
9-5で加山リードからから10-10まで追いつく接戦。
2セット目 加山11-1石谷
加山選手1セット目とは別人のようだった。1本目から積極的に攻撃して一気に10-0に。やっぱり強いわ。
3セット目を見る時間が無くて気付いたら次の試合になっていた。
良く考えたら加山選手ってグランプリ所属だけど兵庫で出場なんですね、知らなかった。
この中継は複数台のカメラで切替しているようですが、固定アングルが多いので結構いろんなシーンを写している。
その中でも目立つのがバッドマナー。選手によっては試合後に審判への握手をしなかったり(故意なのかはわからないが)、成年男子で兵庫vs長崎(本部席目前のコート)の試合後に兵庫県選手全員が本部席に向かって一礼しても本部役員連中は知らん顔(扇子をパタパタしながら雑談)。これはあんまりですね、役員連中も試合なんか見てなさそうだし・・・。結構色んなところが生中継されているので、選手役員の方々は注意した方が良さそうです(カメラマンも?)。
(はばタンTV:インターネットで生中継です)
しかしこのはばタンTV、インターネット接続環境であればどこでもリアルタイムで試合中継が観戦可能。つまり仕事中でも見ることが出来るので自分にとってはかなりヤバイです。
9日は少年男女の決勝。当日は仕事だけど祝日だからまあ大目にみてもらうとして、翌10日の成年男女決勝はモロに業務時間中だから困ったなあ。
さっき試合結果をみていたら成年男子:埼玉3-1青森でした。坂本選手ははるばるドイツから一時帰国しての参戦でしたが初戦を勝てなかったようです。
今日は少し遅めの昼食で、ついに吉野家へ牛丼を食べに行ってしまいました。
今月の吉野家はは1日~5日の期間限定で牛丼を販売していて、店に行ってみたら普段の客数ぐらいで全然込んでいなかったので入店してしまいました。ガラガラでしたが駐車場には警備員が立っていました。
食べてみると・・・普通に吉野家の牛丼でした、まあ当たり前ですが。
(吉野家でもらった割引券の半券:牛丼はもう少し安ければ良いんですけどね)
ちなみに牛丼は旨かったです。やはり牛丼は吉野家じゃないとなあとシミジミ思ってしまいました。個人的には牛すき鍋定食も好きなんですけど。
天気予報では台風が2個も出現して週末は天気が悪くなりそうです。日曜日は大学の卓球部OB会があるので少しでも天気が回復してくれれば良いのですが。
ちなみにOB会に来る予定の先輩方(自分よりさらに10年程上)はどうやら今の現役よりも強いようなので、もしかしたら当日のメンバーの中では私が最弱になってしまうかも知れません。土曜日の練習は頑張らねば・・・。あ、今日はラケットの方はプレスしたまま放置プレー継続中です。
今日は新ラバーで初練習してきました。とは言っても仕事が長引いたので練習には遅れて参加したため30分しか出来ませんでした。
まずは新旧比較(新:スレイバーEL、旧:カタパルトハード)
・弾み:カタパルトの方が弾む
・音 :カタパルトの方が「カキーン」という音がした
・コントロール:スレイバーELでも普通に入るから問題ない
・打球感:スレイバーELの方が食い込みが少ない(スポンジが硬いから?)
最終的な判断はまだわからないというのが正直なところです。今日練習したSさんはペン表のため対ドライブの練習が出来なかったので中陣での引き合いの練習は次回にお預けです。ただラバーが変わることによる悪影響は今のところ感じられないので何とかなるような気がしています。
(本日の練習後:ラバーの一部が浮きかけていました)
練習後、帰宅してラケットを見ると端部が僅かに浮きかけていました。再度押さえ付けをセットして次回の練習に望みたいと思います。
昨日今日と衆議院では新首相所信表明に対する代表質問が行なわれました。自分は普段それほど政治に深く興味を示していないのですが、仕事の合間に車のラジオで中継を聞いていました。やはり代表質問って自分のような政治素人にも質疑内容が分かりやすいので選挙演説なんかよりよっぽど面白いです、いや面白がってはイカンのかな?それにしても野次は聞いていて気分が悪いです。
(安倍首相:人柄は良さそうに見えますが、その政治手腕はいかに?)
安倍首相の所信表明演説も先日少し聞いたのですが、やはり小泉さんって演説が上手だったなあと改めて思いました、いや安倍さんが下手という訳ではないのですが。この違いは何なのでしょうか?自分が思うに「溢れんばかりの自信」かなあと思います。それが聴衆を引きつけたんでしょうね、政策内容は賛否両論ありますが。
自民党員でもない無党派層の自分がいうのも何ですが、個人的には小泉さんの次はワンポイントで麻生さんの方が・・・、まあ新首相には一生懸命頑張っていただきましょう。
あ、卓球の話題に戻るとして、今朝1回目のラバー貼りを行ないました。明日の夜練習予定なので逆算すると今夜ラバー貼りを始めると練習に間に合わないかもしれないということで急遽早朝行なうことにしました。
(ラバー貼り1回目:何もしないと端部が浮いてしまいます)
前回のカタパルトと同様に「デカノリコ」で貼り付けましたが、反り返りがあるので端部が浮いてきます。早速クリッキープレスもどきで押さえ付けて出勤しました。
(ラバー貼り1回目:14時間押さえ付けたらしっかり貼り付いていました)
帰宅後、もどきを外してみると結構しっかり貼り付いていました。カタパルトの時は1回目の貼り付けでは押さえ付けても浮いてきたのですが、今回は2回貼りは不要なのかも知れません。結局2回貼りは行なわずに再度押さえ付けをセットして明日の夜まで置いておくことにしました。練習直前にラバーを切る予定です。さてどうなることやら?
帰宅後早速ラバーを確認。
(エコロ3回目48時間後:昨日とあまり変化が無いような気がします)
見た目は昨日とあまり変わりませんでした。表面はほぼ乾燥したようで、指で押さえてもヌメリ気はありません。
(撮影用に無理やり反らせてみました)
もうラケットに貼っても大丈夫そうですが、念のためもう1日置いておくことにします。
カタパルトの時はラバー自体も柔らかい上に、エコロを5回も塗ったので放って置いたらラバーが丸くなるほど反り返りましたが、さすがに今回はそこまでヤル気はありません。何せラケットに貼るのが大変なので。
明日のラバー貼りを前に現在貼っているカタパルトを剥がしてみました。結構簡単に剥がれてブレードの木も綺麗なままでした。接着剤もほとんど残っていないし、これならリムーバ等を使う必要もありません。スピードグルーを多用しているとこの辺のケアも面倒なのですが、その点エコロはラバーを貼るときの手間を除けば後々のメリットの方が大きいということを改めて実感しました。
話は変わって、今週末は大学卓球部のOB会が予定されています。自分は今回のOB会への参加を予定しているのですが、同じく参加予定の卓球部時代の先輩(現在某大学教員)へ久々に電話連絡してみました。
その先輩は自分の2コ上でチーム絶頂期の中心メンバーの一人でした。自分が現役の頃はその人と何度も試合をしましたが、結局その人からは1セットも取れないまま現役を終えました。他の先輩からは勝てないまでもセットは取れたのに、その人との試合では確か20-22(21点3セット制)が最高スコアだった気がするなあ。
今回のOB会で試合する機会があれば是が非でも10数年越しのリベンジを果たそうと密かに考えていたのですが、どうやらその人は大学卓球部の監督もしているらしいです。あまり強くないチームのようですが、ここ2年ほどの間は同じ卓球部の学生には負けたことが無いそうです、ああ何てこった。ただし、ここ半年間は研究業務等が忙しく全く練習していないと言っていたので隙あらば勝ちたいと思います、・・・昨日のオープン大会での無様な敗戦はとっとと忘れるとしよう。