goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球備忘録(本家)

13年のブランクを取り戻しつつ運動不足解消を目指していたが、再びブランク期間に突入して早11年。

今日は大盛況でした

2006-10-21 22:21:53 | 卓球備忘録

今日は土曜日の卓球練習日。いつになく人が集まって総勢24人、卓球台が6台なので満員御礼です。活気があって良いのですが、練習では半面しか使えないので少々窮屈です。
ゲーム練習はペン表のIさんと1試合だけ。結果は0-3で負け。バックハンドが入らないのと、レシーブが甘くスマッシュ打たれまくりでした。自分の調子としては一時期の絶不調から少し改善してきたような感じなんですが。
そういえばセルビアオープンの試合結果を見ると、改めて日本の女子って結構強いんだなあと思いました。ランキングも2桁台の選手が結構多いし、今大会も日本選手同士の対戦も何試合かあるようですし。

(セルビア・モンテネグロはここです:勉強になりました)

ちなみにこの大会のお陰で初めてセルビアという国がどこにあるのかを知りました。皆さん知ってました?


色々なブログ

2006-10-20 18:40:05 | 卓球備忘録
今日は予定の仕事がスムーズに終わったお陰で、普段より早く帰宅できました。
時間があれば主に卓球関係のブログを見ることが多いのですが、気付いたら某有名選手のブログが知らない間に閉鎖されていました。結構チェックしていたのに突然の閉鎖は残念です、また復活してくれればいいのになあ。
そういえば今行なわれているセルビアオープンの記録を見たら韓陽選手って世界ランク73位だったんですね、知らなかった。いつの間にポイントを稼いでいたんだろうか?
明日は久々に土曜日休みなので、日中は家事手伝いと子供の遊び相手に専念することになりそうです。ここしばらく日曜日は卓球三昧で家の事を放ったらかしにしていたので、せめてもの罪滅ぼしです。とはいえ夜は普段どおり卓球練習に行く予定ですが。

デカパン先生の思い出

2006-10-19 20:47:06 | 卓球備忘録

新デザインのユニフォームっていつ頃の時期に発売されるものなのでしょうか。
先日の練習中にIさんがそろそろ新しいユニフォームを揃えたいなあと言ってました。でも現在各社から発売されているデザインのものに気に入ったものがないので、次のシーズンまで待とうかということになりました。
ユニフォームのデザインって毎年色々なデザインが発売されます。自分が中学生の頃って上も下も単色が基本だったなあ。ちなみに自分の中学の卓球部は伝統的に上が赤で下が黒。大学の時は入学した最初の年は皆バラバラ。強豪チームではないのでメーカーやどこかのスポンサーが提供してくれるなんてことは絶対にあり得ません。自分が2年の時からようやくチームで揃えることになり最初の年はSTIGA。当時強かったスウェーデンチームをマネしたのですが、ヨーロッパサイズというものを知らずに購入したために全員デカパン先生みたいになってしまい、かなりブサイクな格好になったのを思い出しました。

(デカパン:結局全員STIGAで揃ったのは最初の1大会だけでした)

次の年からはバタフライにしたのは言うまでもありません(確かレイキッシュの縦ジマ)。


カブ3位

2006-10-18 22:11:12 | 卓球備忘録

今日は水曜の卓球練習日。先週は仕事の都合で参加できなかったので頑張ろう。
まずはYさんと練習、ひたすら練習。Yさんと練習する場合、こちらからメニューを言い出さないと延々と同じ練習を続ける傾向にあるので、すかさずフリー練習に。
しばらく練習していると隣の台で練習していたSさんが「ウチの娘と試合してやってもらえませんか?」と申し出があり、私が試合することに。ちなみにSさんの娘さんは県のカブ3位で、同じ市内の女子中学生より強いです。
いざ試合に。スコア:11-7,11-8,18-16,12-10 で負けました。・・・負けました。練習後Sさんに「どうでしたか?」と聞かれ「・・・ええ、4セット落としちゃいました」と自分が答え、「ええっ?!」と驚くSさんに「0-4で私が負けちゃいました、ハハハ・・・」と報告しました。
敗因としては小学生に人気の王子サーブ(もどき)が取れませんでした。あと台上プレーが結構上手でミスしない。こちらの強打はさすがに返せないけど成功率が低いので、相手が地道にポイントを重ねていって結局私の負け。やっぱりミスが多いと勝てませんわ。
とはいえ小学生に負けたのは相当ショックです。Sさんの娘さんには全日本を制するぐらい強くなって欲しいです、・・・頼むから。


人それぞれ

2006-10-17 20:52:43 | 卓球備忘録
今日は朝から出張でした。
一仕事終えて帰りの電車では卓球の事でも考えようと思い、先日の試合の反省点を思い返してみました。
まずは対Kさんとの試合の敗因。これはズバリレシーブミス。ペン表のKさんはバックハンドサーブはあまり切れていないけど、勝負所で繰り出してくるフォアの変則サーブが結構切れているので、こちらが弱気になると相手の思うツボ。それとバックが弱いのでバックにツッツキやストップを出すとほぼ確実にツッツキで返球してくる。だからバッククロスの展開になった時はこちらが先手を打つチャンス。なのにポイントが競るとこちらも弱気になるので結局相手にフォア強打を打たれて失点。これで負け。
次に対Nさんとの試合の敗因。こちらもレシーブミス。Nさんのサーブはバックサイドからのフォアハンド投げ上げサーブオンリー。しかも若干長めのサーブが多いので下手にツッツキするとチャンスボールを上げることになってしまう。ってのを分かっていて出来なかった自分が情けない。ただラリーの展開になるとNさんのドライブはコースが読み易いので、カウンターで打ち抜けたのが良かった点です。でも最終セットは常にリードされてしまったのでやはりツメが甘かったのかも。まだまだ練習が足りないなあ。

スレイバーELって

2006-10-16 20:40:06 | 卓球備忘録

どうやら結構良いラバーらしい。色々なレビューを見ていると肯定的な意見が多かった。どうやら私の選択はあながち間違いでもなさそうです。
私も昔の卓球人(?)なので、今時のハイテンションラバーより昔ながらの方が良いのかもしれない。・・・といいつつブライスが気になるんですけど。

(男ならやっぱりブライスハード・・・なんでしょうか?)

明日は朝から出張なので早く寝るとしよう。


全日学が終わったようです

2006-10-15 17:56:16 | 卓球備忘録

全日学のシングルス決勝が終わったようです。男子は下山(早稲田)、女子は渡辺(中央)が優勝したそうです。
男子シングルスは準決勝で早稲田(下山vs久保田)、青森(村守vs坪口)のそれぞれ同士討ちでした。それにしても村守選手は久々の大会入賞ですね。インカレもベンチにすら入れなかったウップンを晴らした結果になりました。もう一花咲かせてもらいたいものです。
それにしても、青森大の主力メンバーや外国人留学生が出場していないので、結局真の大学No.1が良くわからないのが少々残念です。
さて、私の方も今日は大会でした。種目は団体(男女混合)とシングルス。
私のチームからは団体は2チーム参加してともにベスト4止まりで3位。個人戦は男子1部でベスト8が1人、男子2部で2位とベスト8が2人、女子2部で3位が1人でした。
私のシングルスは以前の大会のベスト4決定で私が勝ったKさんと予選リーグで同じ組(同士討ち)となりました。結局直接対決でKさんに1-3で負けてしまいリベンジを果たされてしまいました。予選の結果Kさんが1部へ私は2部へ進むことになりました。・・・また2部トーナメントか、もう定位置だな。
2部トーナメントではベスト8決定で同じチームのNさんと同士討ちになりました。今日は私の調子が良かったので2-1までリードしたのですが、結局フルセット2-3で負けてしまいました。敗因はレシーブミスが多かったこと。ただ普段のゲーム練習の時よりは内容が充実していたので、負けたなりにもまあまあといったところでしょうか。
結局私に勝ったNさんは次の試合で再度同じチームのIさんとの同士討ち対決を制し、そのまま決勝まで進みました。

(団体戦入賞の景品:中身はクッキー詰め合わせでした、子供が喜びます)

今日の試合で気付いたのですが、ラバーをスレイバーELに替えたお陰で球離れが早くなり、相手のドライブに対してカウンター強打が結構決まりました。以前カタパルトの時は、同じ展開でカウンターを狙ってもオーバーミスが多発していたので、どうやら私にはスレイバーの方が合っているような気がします。カタパルトって本当に柔らかいから良く食い込むんだよなあ。この打球感の違いは人によって好みが別れるところですね。


全日学が始まってました

2006-10-14 22:45:53 | 卓球備忘録

昨日から全日本学生卓球選手権が兵庫県尼崎市で開催されています。今年の全国大会は関西地区での開催が集中していますね。

関西学連HP:今年の全日学の試合結果はこちらに出ていました)

ダブルスの方は第一シードの水野・小野(明治)組がラン決で森田・村守(青森)組に負けました。というか、青森大ペアは2組出場していずれもベスト8に残っています。今日の結果が分かりませんが、もしかしたら決勝で同士討ちになったのでしょうか?
青森大はインカレ優勝メンバーがほとんどいないにもかかわらず、それでも上位進出できるだけのメンバーが出てくるっていうのは何だかなあ・・・って感じです。今日はダブルスの決勝までとシングルス5回戦ぐらいまでが行なわれたようですがどんな結果だったのでしょうか、気になります。
全日学も昔みたいに外国人留学生も出場できるようにすれば良いのに、ついでに全日本社会人も。日本の卓球協会がこんな閉鎖的な考え方だから・・・(以下略)。まあ日本の卓球界も早く気付くべきだと思います。今なら間に合うかな?
さて今日は週末の練習日。I1さんと基礎練習を40分ほど行なって、ぶっ続けで全力打ちしたのでゼーゼーしながら練習してました。その後は人が増えてきたのでゲーム練習。I1さんからは今まで何回か試合をしていますが通算でも1、2セットしか取ったことがありません。どうもサーブ・レシーブで上手く先手を取られて好き放題にやられてしまいます。今日も0-3で負けてしまいました。
次はYさんとゲーム練習。こちらは3-0で勝ち。その次はI2さんに0-3で負け、I3さんに0-3で負け、Nさんに3-0で勝ち(自分のチームにはイニシャルIさんが沢山います)。結局今日のゲーム練習結果は2勝3敗(セット数:6-9)でした。全てストレートなので試合時間はとても短かったです。
今日の調子としては結構良い感じでした。フォームが崩れないように意識していればソコソコ入ります。半月前にフォームの崩れを注意された人からも「フォームが直ってきたね」と言われ、自分でも何となく実感出来てきました。その後I4さんからは「練習のフォームは本当に綺麗なのに、何で試合になると入らないんだろうね~」と言われる始末。
そういえば先日の卓球部OB会でも某先輩から「お前のフォームは綺麗だし、ツボにハマルといいボール打つんだけどなあ・・・」と褒められているのか微妙なことを言われたのを思い出しました。明日の試合は全試合・全球ツボにハマル事を祈るとします。


切れてますか?

2006-10-13 20:43:50 | 卓球備忘録

最近は卓球の試合では全然勝てません。実力相応といえばそれまでなのですが、卓球を再開して1ヶ月目位がピークだったような気がします。ラケットを替えたのが悪かったのかな、感触は悪くないのですが。
試合内容を思い起こしてみると、決して悪い点ばかりではないのです。良い点の1つが下回転サーブ。特にバックハンドからの下回転サーブが結構切れているようなのです。

(サーブ切れてますか?、・・・切れてないッスよ)

昔から自分は切ったサーブが下手で、いくら頑張っても切れませんでした。ほとんどナックルサーブ。その見た目に騙された相手がレシーブを浮かせたところをスマッシュというのが得点パターンでした。もちろんこれだけでは試合に勝てませんでしたが。
それが最近の試合では意識的に下回転サーブを出すと面白いように相手がボトボトとネットに引っ掛けてくれます。特にダブルスの時はこれが有効で、勝負どころで使うとレシーブ強打されることはほとんどありません(ただし現在の私レベルでの話)。現役の頃と何が違うのか良くわかりませんが、どうやらサービスの技術はほんの少し向上しているのかも知れません。でも試合に勝てないのは何でやねん・・・。
明日は一週間ぶりの練習なので弱点克服のキッカケを見つけたいです。


パリーグ・プレーオフ

2006-10-12 20:56:58 | 卓球備忘録

今日はパリーグプレーオフ第2ステージ第2戦(長い)、日ハムvsソフトバンク。通勤は車なのでプロ野球シーズンはラジオ中継を耳にする機会が多いです。
昔は大の巨人ファンでしたが、いまは特にどこのファンでもありません。ちなみに一番入れ込んでいたのはクロマティー、原、吉村がクリーンナップで活躍していた頃です。

(1989年日本シリーズ:第7戦駒田のホームランは多くの巨人ファンがスカッとしたハズ?)

1989年の日本シリーズ(巨人vs近鉄)第7戦は、当時自分が通っていた自動車学校の待合室にあったTVで中畑のホームランに感動したのも良い思い出です。
さて最近のプロ野球中継、車で聞いているラジオはNHKなのですが解説者は色々な人がいます。好きな解説者は今中(元中日)。この人が現役の頃はジャイアンツは色々と痛い目にあっていますが、とても素晴らしいピッチャーでした。敵ながら天晴れ、解説もわかり易いので好感が持てます。ちなみに年齢も自分と同じです。
逆に苦手なのが日ハム→ダイエー→中日→巨人と渡り歩いた元投手T氏。喋る際に語尾を無意味に伸ばすので聞いていて不快感すら覚えます。口調は今中と似ている部分があるのですが、決定的に違うのは何が言いたいのか聞いていてわかり辛いという点です。彼にはもう少し解説者としての勉強をして欲しいです。
なんで今日は卓球ネタじゃないのかというと、今日の帰り道はT氏の迷解説を聞きながら帰宅したので自分が以前から思っていたことを書かずには居られませんでした。T氏支持者の方、申し訳ありません。