goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球備忘録(本家)

13年のブランクを取り戻しつつ運動不足解消を目指していたが、再びブランク期間に突入して早11年。

黒船の秘密

2010-01-27 20:29:04 | 卓球備忘録

XIOMのラバーを眺めていて。
確か発売された順番はオメガ→ゼータ→ヴェガの順だったと思う。
それぞれの価格はオメガ>ゼータ>ヴェガで、定価ベースで1,000円以上違う。
他のメーカーが徐々に商品の価格を上げている中で、その逆の流れを進んでいるXIOMが目指すところは何だろうか?
しかも今は最安値のヴェガが結構高い評価を受けているようだし、ユーザーとしては有難いことなんだけど。

もしかしたらXIOMは卓球版ユニクロみたいなメーカーなんだろうか?
安かろう悪かろうでは困るので、まずは適正価格で落ち着いてくれればそれでいいんだけど。

それにしてもヴェガの安さの理由が気になるけど、海外製でJTTAの刻印が無いから?



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
スポンジ (あきどん)
2010-01-28 12:25:04
今世界で主流のテンゾーバイオスラバーのスポンジは全部ドイツの同じ工場で作っているみたいですよ。(アンドロ、ドニック、ヨーラ、エクシオンなど)
価格に差があるとしたら加工を韓国でやっているから?
返信する
Re:スポンジ (airman_typed)
2010-01-28 22:07:27
>あきどんさん
そういえば日本国内メーカーのハイテンションラバーも、バタフライ以外はMade in Germanyですもんね。
そう考えると唯一の日本製であるテナジーの価格が高いのもある程度は仕方が無いのかも?

ドイツ製でも日本製でも高いラバーが韓国製だと安くなるのはナゼ?
ますます謎は深まるばかりです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。