今日は水曜の卓球練習。ここ数日で一気に気温が下がってきて、体育館の中も寒いです。そろそろ短パンで練習するのはつらくなってきました。
先日から構えの時のラケット位置を変えています。先日の試合のビデオを見て、ラケット位置が自分のイメージより低かったので意識して変えようと思いました。イメージとしてはボルみたいに低い姿勢で顔の位置ぐらいにくる感じ。プレー内容は程遠いので念のため。
ラケット位置を変えることで、フォア・バックの切り替えが早く対応できるようになったような気がします。ということで、最近はボル選手の試合動画を繰り返し見ています。練習量が足らない分は、せめてイメージトレーニングで補っている感じです。
水曜と土曜は自分の練習、スポ少の手伝いをフルに行なえば月木金。ということは場合によっては週5回もラケットを握ることになりそうです。その成果が試合で現れるといいのになぁ。・・・あ、来週は水曜日メンバーの忘年会だ。
ボールが手に当たると痛いです
ウォーミングアップが必要ですね(;・∀・)
私も昨年は特にかけもちで忙しく、Jrクラブや地元中学の県登録外部コーチ、娘のバスケスポ少の部長と、まったく飲みに行ってません。
まぁ総勢で100人くらいにはなりますか、「おっちゃ~んまたなぁ~」と言われ続けるので、「ほなまたなぁ~」と返し続け、結局はずっと続けていました。
おかげで子供達はちゃんと成長しているので、大変ですが続けていこうと思います。
子供達の未来に乾杯です。お互い頑張って行きましょうね。
年齢とともにウォーミングアップが欠かせなくなります。
昔はすぐに台についても問題なかった気がしますが、最近は念入りにウォームアップします。
>香芝市卓球便りさん
こちらのスポ少卓球はかなり小規模で、子供8人程にコーチ2人+自分です。
今年度から某強豪ジュニアチームのコーチだった人がこちらのスポ少コーチになり、ようやく本格的に卓球を教える環境が整ったそうです。(それまではコーチ1人で細々とやっていたらしいです)
コーチはボランティアなので卓球が好きじゃなければ出来ませんが、よく考えれば自分もそうやって卓球を教えてもらったんだよなあ。
子供たちには卓球の技術も上達して欲しいですが、それ以上に豊かな人間性を育んでもらいたいです。