卓球の春季関東学生リーグ男子1部は、今日の試合で明治が埼工大に2-4で負け。それにしても埼工大のエース・沼田は今大会好調のようで、ここまでシングルス負け無し。相変らず団体戦に強い選手です。個人戦で結果が残せないのが不思議だ。
明日は最終日で、全勝の早稲田と今日1敗を喫した明治が直接対決。早稲田が勝てば全勝で文句なしの優勝。もし明治が勝てば1敗チームが複数並ぶことになります。
<男子1部優勝の行方>
(1)埼工大が専修に勝ち、明治が4-3で勝ち →早稲田の優勝
(2)埼工大が専修に勝ち、明治が4-2で勝ち →早稲田、明治、埼工大間のセット数による
(3)埼工大が専修に勝ち、明治が4-0or4-1で勝ち →明治の優勝
(4)埼工大が専修に負け、明治が勝ち →明治の優勝
たぶんこんな流れになるのではないでしょうか?(間違っていたらスミマセン)
結果如何では埼工大にまで優勝の可能性があることになります。ただ今の状態では明治が早稲田に勝つのは容易では無さそうです。
一方最下位争いは駒澤が0勝4敗、中央が1勝3敗で直接対決。負けた方が最下位になります。もしかしたら「伝統の入れ替え戦:駒澤vs大正」がまた実現してしまうかもしれません。
女子1部は淑徳が安定して勝ち星を重ねて最終日を待たずに優勝。少ないメンバーでここまで結果を残すのは大したものです。
そういえば女子2部では福原選手が出場したようです。どうも今日、明日の出場はもともと予定されていたようです。早稲田は福原+照井で3点が堅いだけに明日の専修戦も無難に勝ちそうです。
明治大に練習しに行った子が言うには明治卓球部員は無償でラバーをもらい1,2週間程度で捨てるらしいです
明治に限らずトップチームはどこもそんな感じだと思います。練習量やボールインパクト力も違うので、ラバーの傷みも早いのだと思われます。
愛好者レベルからすれば勿体無い気もしますが・・・。
>・・・さん
供託金の金額の大小は別として、大学4年間で10日に1回ラバーを交換(シェークで2枚)すると、おおよそそれくらいの金額になりますね。
まあ一握りのトップ選手は身銭を切ることはないと思いますが、その分プレッシャーも相当なものだと思います。
>torinity_new06さん
はじめまして。コメント有難うございます。
自分の場合、ラケットは手に馴染むと中々替えることが出来ません。ボロボロでも使い易ければそれが一番かなあと思います。
ただしラバーは経年劣化が避けられないので、2~3ヶ月に1回は交換します、・・・週2回しか練習していませんが。