goo blog サービス終了のお知らせ 

卓球備忘録(本家)

13年のブランクを取り戻しつつ運動不足解消を目指していたが、再びブランク期間に突入して早11年。

初心に帰る

2007-11-12 23:57:31 | 卓球備忘録

先週の金曜日にI1さんと練習をした時のこと、同じ日に同じ場所でスポーツ少年団の卓球が練習しているコーチのTさんとの会話にて。スポ少って何歳から入れるのか聞いてみたら「自分で歩る年齢なら何歳でもいいですよ」と言われました。自分の時はスポ少って小学4年からだったので結構意外でした。今のスポ少は最年少が小1だそうです。
という訳で、今日から自分の長男(幼稚園年長)をスポ少に入れることにしました。元々は自分の子供が自発的に卓球をやりたいと言ったら入れようかなあと思っていたのですが、社会勉強の目的でTさんに教育してもらおうと考えました。なので卓球技術の上達より、スポーツを通じて精神的側面を鍛えられたらいいなぁと思っています。その点では強豪ジュニアチームで10年のコーチ経験があるTさんは親の立場から見ても是非お願いしたいと思いました。
初日の今日は見学ということで子供を連れて練習に行きました。が、Tさんの配慮もあって練習に混ぜてもらいました。自分もただ突っ立っているわけにもいかず、多球練習の球拾いなど裏方仕事のお手伝い。子供の方はまあ楽しそうに球を打っていました。それにしてもコーチ経験がある人は初心者に教えるのも上手いなあと関心しました。あとは子供がどこまで継続できるかが気がかりですが、とりあえず週1回ペースで練習に参加させる予定です。
とりあえず子供用のラケット一式を揃えないとイカンなぁ。

(子供用ラケット候補:グリップが細いので子供でも握りやすいようです)

 

さて、全日本マスターズが昨日まで埼玉で行われていました。
サーティーではシェーク表+粒高攻撃の小田桐選手が3位入賞。この小田桐選手は自分が学生の時に他大学の1年上した。学生の時は何度も試合を見たことがありますが、粒高でよくあんなボールが打てるなあと感心したものです。普段どんな練習しているのだろうか?とか、練習相手は大変だろうなぁ、などと色々と想像したものです。実際のところどうなんでしょうか?いまだに謎です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。