goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍の里日記

~蛍の里での農作業日記~

会計報告

2009年01月28日 | 農作業日記
今日は、子供会の総会が夜にありました。
娘が小学校1年生になったので、今年から本格的に子供会に参加しているのですが、子供の数が少ないからか、いきなり会計に当ってしまいました。

今晩の総会で会計報告をしなければなりません。
そこで、昼間に急遽、今まで溜まってあった領収書も整理し、会計報告書を作り上げました。
普段から整理しておけばいいのですが、なかなか出来なくて、いつもギリギリし仕上げてしまうのは悪い癖ですね。

米ぬかペレット

2009年01月27日 | 農作業日記
今年も、農業仲間のところへ米ぬかペレット作りを手伝いに行ってきました。

米ぬかペレットとは、玄米を精米したときに出る米ぬかに水を混ぜ、ペレット状(錠剤みたいなもの)に固めたものです。

これは、米の無農薬栽培において、雑草対策に使います。
田植えの後に除草剤の変わりとして米ぬかペレットを蒔くと、溶けて田んぼに膜を作ります。
この膜が、酸素供給を妨げ、雑草の抑制に役立つと言われています。

まあ、蒔いても完全に雑草が抑制されるわけではないので、機械除草したり手で抜いたりしなければならないのですが、少しは効果があるでしょう。

と言うことで、今年も農薬を使わない米作りに挑戦して行きます。

この冬一番の冷え込みはキツかった(>_<)

2009年01月25日 | 農作業日記
昨日の夜から今朝にかけて、この冬一番の冷え込みでした。

朝起きると、雪解けで溶けた家の周りの道路は、全て凍り付きツルツルの状態です。

朝、滑りそうな道路を運転して、いつものようにイチゴハウスの点検に。
そこで、ショックな出来事が。

イチゴのハウスは、寒さを凌ぐためにハウスの内部にもビニールを貼り2重構造にしてあるのですが、見事に中まで凍り付いていました。
冬場に、内カーテンが凍っていることは良くあるのですが、今回はイチゴの実まで凍っていました。
イチゴの実は一度凍ってしまうと、もう商品にはなりません。溶けたときにブヨブヨになるからです。

今回の被害は、現在ついている実の半分ぐらいが凍り付いていました。
寒いときは実が付く量も少ないので、大損害ではなかったのですが、シュックでしたね。
今日から、氷点下になりそうなときは ストーブを入れることにしました。

そうそう、水を供給するポンプの部品も凍結で破損してたから、それも明日修理しないと・・・(T_T)。

怒濤の3日間でした

2009年01月22日 | 農作業日記
今週は急がし日々を過ごしています。
サラリーマンの人にとっては対したことないのでしょうか、地元にベッタリの農業者としては飛び回った日々でした。

と言うのも、月曜日は普通にイチゴの出荷をして豆の選別と一日農作業をしてたのですが、火曜,水曜はコネファ(湖北ニューファーマーズ)の先進地視察旅行で、兵庫県の篠山市と京都の亀岡市へ行ってきました。
兵庫県では、地元の青年農業書と有意義な交流会ができ大変いい意見交換ができました。また、京都では京都の伝統野菜について色々教えてもらい勉強になりました。

そのあと、夕方に帰宅 お米の注文があったので精米し出荷の準備

今日 木曜日は、青年農業者の近畿大会で和歌山へ
朝、注文のお米を郵便局で出荷してから、新幹線に乗って和歌山へ向かいました。
本来、宿泊して現地視察を行う日程なのですが、明日も仕事があるので、勉強会だけ出席して日帰りで帰ってきました。

同じ近畿なのですが、和歌山は遠いです。新幹線を使っても片道3時間近くかかってしまいました(>_<)。

怒濤の3日間が終わって、明日からは またイチゴを出荷する予定です。

は~ 疲れた・・・。

商売繁盛のお参り

2009年01月18日 | 農作業日記
先週末ぐらいから続いていた寒気ですが、この週末やっとマシになった感じがします。

今日は、朝から直売者にイチゴの出荷をして、その後お参りに行ってきました。
どこに行ったかと言うと、岐阜県の海津市にある千代保稲荷です。
稲荷神社でわかるよう、商売繁盛と家内安全のご利益がある神社です。

一応、お米や野菜を売って生活しているので、商売繁盛となるように祈願してきました。それと、この神社の参道は、両側にお店と屋台がたくさん出ているいてお祭りみたいなので、子供達も大喜び!色々美味しい物を買って、楽しくお参りができました。
しかし、十日えびすが終わったはずなのに、たくさんの人が参拝に来てましたね。

この一年、家内安全で商売が繁盛いたしますように。