goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍の里日記

~蛍の里での農作業日記~

今年の 新たな挑戦

2009年02月05日 | 農作業日記
毎年、一つは新しいことに挑戦しています。
1年目はイチゴのハウス栽培 2年目は無農薬米とトマトのハウス栽培 3年目は米の環境こだわり農産物

4年目の今年は、ジャガイモ(ばれいしょう)に挑戦します。
ジャガイモをどうするのかと言うと、カルビーとの契約栽培でポテトチップス用の加工用ジャガイモを栽培して、地元産ポテトチップスとして売り出されるのです。

昨年、県内の安土の方で試験されたのですが(見に行きました)、好評だったので栽培してほしいとの申し出があり、挑戦することにしました。

まず、はじめに北海道から送られてきた ばれいしょうの種芋を消毒しハウスの中に干して行きます。
植え付け予定の3月10日頃まで、ハウスの中に干して温度管理することで種芋に芽を出させます。

ポテトチップスのじゃがいも栽培は、随時掲載して行くので、期待しておいて下さい。

写真は、消毒した芋をネットに入れて並べたところです。

アグリフードエキスポ09

2009年02月04日 | 農作業日記
2/4,5と今年も大阪で開催されたアグリフードエキスポに出店してきました。
仕事の都合上、私が出たのは4日の一日だけだったのですが、たくさんの人たちと交流してきました。

今年は、自分が作った条抜き米(詳しくはプロジェクト発表の日記で)を持参して、飲食店や小売りのバイヤーさんに試食してもらいました。

試食してもらった、ほとんどの方に美味しいと評判で40袋用意したサンプルも2時間でなくなってしまいました。

中には「ご飯の試食だから少し馬鹿にしていたけど、食べて美味しさに驚きました。ご飯だけで食事ができます。」と言ってくれたお客さんもいました。


商談を獲得するために出店しに行ったのですが、試食して頂いた100人ほどの人の感想や食べたときに驚きの顔を見ていたら、自分の作ったお米の味に自信が持てるようになり、それだけでも価値がある参加になりました。

今年の作付から、自信を持って条抜き米が作れます。

ちなみに、この出店の準備に2、3日と2日間も費やしてしまいました。

懇談会

2009年02月03日 | 農作業日記
今日は、午前中 農林水産省の人との懇談会に出席してきました。

遥々、東京の本省お偉いさんと大阪,滋賀の近畿農政局とから来られました。
懇談会の内容は、21年度に更新される食料・農業・農村基本計画について現場の状況を視察し意見を聞きながら計画策定に活用したいとのことでした。

農業者側は、私を入れて3名でベテランの方々ばかりです。詳しい話しの内容は置いておいて、国が農政についてどのような考えを持っているのか、全てではないですがわかりました。

その上で、私たち農業者がしてほしいことを、少しですが言えたと思います。

なかなか、直接農林水産省の人と話す機会もないので、いい経験をさせてもらいました。

祭りの準備

2009年02月01日 | 農作業日記
2月だというのに祭り?
私たちの地域(湖北地方)には、毎年2月の上旬に「おこない」と呼ばれる神社への奉納祭り(行事)があります。

餅つきをし、お酒や魚と一緒に神社に奉り五穀豊穣と集落の安全を祈願するのです。

祭りの本番は2/7,8で、今日はその準備日
神社から、祭りに使う器材を全部借りてきて、集落の会館に運びます。その後、テントを設置し来週の祭りに備えます。

詳しい内容は、来週に!

プロジェクト発表の打合せ

2009年01月29日 | 農作業日記
私が会長をしている湖北ニューファーマーズでは、毎年プロジェクトと題して自分の経営にプラスになるよう農業で試験を行い発表を行います。

去年は、ハウスでのトマト栽培について試験をし発表したのですが、今年は米作りに関して試験をしました。

詳しい内容は、後日ホームページ上に載せることとして、今日は発表内容や原稿のスライドについて試験に協力して頂いた、普及センターの人と打合せしてきました。

今まで、大学院やサラリーマン(研究員時代)のときに、何回か試験をして発表もしてきました。しかし、農業での試験は、収穫時期が限られているので再試験ができないですし、天候によって思った通りの試験結果が得られないこともあります。
ですから、事前に結果を予測してテーマを決めるのですが、なかなかいい結果が得られないこともしばしば。

とりあえず、試験結果の着目点や原稿の修正箇所がハッキリしたので、2/9の発表に向けて頑張ります。