goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍の里日記

~蛍の里での農作業日記~

チビ達のお気に入り

2007年08月31日 | 農作業日記
今週は、火曜からずーっと雨で、トマトとイチゴのハウス作業および稲刈りのための準備で終わってしまいました。

そんなに書くことも無いので、今回はチビ達がお気に入りのレンタルDVDについて少々。

ここ1ヶ月、毎週のようにチビ達に借りてくるレンタルDVDが2作品あります。

1つ目は「8時だよ全員集合!」
皆さんもご存知の70~80年代に高視聴率をマークし続けた国民的バラエティ番組です。

チビ達は特番で放送される、ドリフや志村けんの番組が大好きで、いつも見てました。そこで、「8時だよ全員集合!」を借りたら見るのではと思い、借りてやると。ドリフが演じるドタバタコントに釘付け、2人で大笑いしています。

私も、小さい頃に毎週土曜の夜が楽しみで見ていたものですから、懐かしくチビ達と一緒に楽しんでいます。
大人になった今、改めて「8時だよ全員集合!」を見ると、この番組がいかに凄いことをやっていたのか、思い知らされました。

1時間にも及ぶ番組を生放送で演じていることの凄さ。それも1回限りの放送ならともかく、毎週毎週、脚本からセットまで作り上げて練習し生放送で演じ切るのですから、もの凄いことです。(それも、毎回面白いから 本当に凄い)
最高時の視聴率が50%を超えたと言うのもうなづけます。

今、バラエティ番組は本当につまらなくて、子供から大人まで一緒に笑えて楽しめる番組はありません。
自分は、見る側の立場なので大きなことは言えませんが、昔のような家族全員が1つのテレビで見て笑える番組が欲しいものです。

もう一つのレンタルDVDはアニメなのですが・・・・・・ つづく

野菜栽培の見学会

2007年08月28日 | 農作業日記
今日、野菜栽培の見学会がありました。

いつも、参加して他の農業者さんの栽培方法を見学させてもらうのですが、今日はうちのトマトが見学対象となり、20人ほどの見学者を受け入れることになりました。
この見学は、いつも栽培方法などを教えてもらっている滋賀県の農産普及課からの依頼で、米原市近辺の野菜農家さんを対象とした見学会だそうです。

個人的に友人が見に来ることは良くあるのですが、20人がバスに乗って見学に来られるのは初めてで、どうしたらいいのか。

とりあえず、朝から、トマトとイチゴの管理作業をし、一通りの作業が終わったところで、ハウスの中の掃除。

雑草を取ったり、散らかっている機材を片付けたり、そうこうしていたら見学者が来る3時になっていました。

予定より遅れること、20分(こう言う見学会は必ず遅れます)大型のバスがやってきて、県の職員を含め20数名の人がズラズラと降りてきました。その中には知ってる顔も・・・。

県の職員の人が、私の作っているトマトを説明され、個人的な質門に私が答えると言う形で見学会は進み、30分ほどで帰って行かれました。

緊張とかはしないのですが、やはり見られるより見る方が気楽でいいですね。
けど、私の野菜づくりを色んな人に知ってもらういい機会になりました。

お祭りラッシュ

2007年08月24日 | 農作業日記
こうも暑い日が続くと、さすがに夏バテになってきました・・・。

炎天下での外の仕事と、50度近いハウスの中での作業は、毎日続けると体にこたえます・・・。

ここからは、日が沈み少し涼しくなった夜のお話。
お盆が終わり、20日を過ぎると、あちらこちらで地蔵盆と呼ばれる祭りが催されます。京都と滋賀に多く見られるお祭りで、お地蔵さんを供養しお祝いをする子供が主役のお祭りです。

昨日は、集落で行われたお地蔵さんの供養が終わった後、近くの醒ケ井まで車を飛ばし、チビ達を屋台が並ぶお祭りに連れて行ってあげました。

私も、小さいことは毎年連れて行ってもらってましたが、子供ってお祭り大好きですよね。夜に光る祭りの提灯と大勢の人、そして美味しそうな匂いがする屋台は、子供に取って興味津々で楽しいものです。

醒ケ井の祭りも、昔ほどの賑わいは無くなりましたが、まだまだ子供達にとっては楽しい場所。毎年連れて行ってあげよう。

ちなみに、明日は保育園のお祭りと、集落のお祭りがあります。
集落は、昼間に奉納相撲が小学生達によって行われ、夜はお祭りの定番 盆踊りが開催されます。

チビ達にとっては、友達と遊べる保育園の祭りも行きたいでしょうから、昼間から夜遅くまで、1日中お祭りを堪能する日になりそうです。 

暑い日が続きます

2007年08月20日 | 農作業日記
お盆の時の40度越えはなくなりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

この灼熱の太陽が差す時間、私は何をしているかと言うと、ビニールハウスの組み立てをしています。

イチゴの栽培面積を増やそうと、新たに50mのハウス資材を購入しました。
暑い時期にやらなくてもって思われるでしょうが、今やらっておかないと、9月に入れば稲刈りが始まりますし、その準備も近日中にやらなくてはならないので、熱くても頑張って建築してます。

しかし、熱い・・・、死にそうです。
熱中症にならないためにも水分補給はしてるのですが、全て汗として出て行ってしまうので、1日に飲む水やお茶の量は2Lを超えますね。

雨でも降って、少しでも涼しくなること祈って、頑張ります。

ちなみに、明日はハウス建てを休止して、ブロッコリーを植える予定です。

終戦記念日

2007年08月15日 | 農作業日記
8月15日はお盆であり、終戦記念日でもあります。

私の一家は、おじいさんを沖縄の本土決戦で亡くしています。
おじいさんは、料理人だったため、軍の調理師として沖縄に派遣されていたそうです。

おじいさんを戦争で亡くしたと言うこともあって、沖縄はもちろん広島と長崎の平和記念公園にも行ったことがあります。靖国神社にもお参りしました。

ここ数年、あの戦争がどういうものであったのかを、映画やドラマを通じて伝えようとされています。
私の場合、おじいさんの戦死した場所と言うこともあり、沖縄戦争にまつわる映画やドラマは見るようにしています。

いつも、この日になると一つ気に入らないことがあります。(以下の文章には賛否両論があると思いますが、私個人の考えなので読み流して下さい)

戦争に関して色々なことを知って行くうちに、「終戦記念日」と言う言葉が凄く気に入りません。
何が「記念日」なんでしょう?私から言わせれば馬鹿げた戦争をした結果の敗戦日です。何万人という尊い犠牲の上で戦争が終焉した日なのに、戦争を美化するかのような「記念日」と付けるのはどういうことなのか・・・。
戦争のことを知れば知るほど、「記念日」という言葉が気に入らなくなって行きます。

皆さんも中にも、核被害者のように戦争の傷を直接引きずっている人や私の一家みたいに過去に戦争の被害にあった方はたくさんいらっしゃると思います。

今日は、改めて、戦争で亡くなられて方にご冥福をお祈り致します。