goo blog サービス終了のお知らせ 

蛍の里日記

~蛍の里での農作業日記~

田んぼ仕事 始動!

2009年03月03日 | 農作業日記
3月に入り、そろそろ田んぼ仕事をしなくてはならなくなりました。
(まだ 年度末に向けてデスクワークも残ってるんですが・・・)

例年なら、米作りのために田んぼに入るのは3月下旬なんですが、今年はジャガイモ作りに挑戦するので、早めに始動です。

ジャガイモの植付けを12日ごろに予定しているので、昨日から植付ける田んぼの準備に取りかかってます。

まず、畦際の溝堀(昨日の作業)。
ジャガイモ(野菜全般)は乾いた土地を好むので、田んぼの周囲(畦際)に溝を掘って排水を良くします。

そのあと、堆肥系の有機肥料をまきます。
トラクターに肥料を均等にまくためのブロードキャスターという機械を付けて、肥料を投入。
田んぼ中を走り回りながら、均等にまいて行きます。

その後、肥料と土を混ぜるため、田起こしをしようとしましたが、雨が降ってきたので終了。

仕方が無いので、のんびり休憩と行きたいのですが、家でデスクワークをしなければ・・・。

デスクワーク

2009年02月18日 | 農作業日記
先週までの忙しい日々からは解放されたのですが、毎年くるデスクワークの時期がやってきました。

まずは、決算関係。個人農家の決算は12月で青色申告をしなくてはいけないので、この時期に決算書の作成が大きな仕事になります。
私個人の確定申告も今日済ましてきました。

また、農政にとって、今年度の農業生産の結果と4月からの作付品種や面積などの予定を知っておく必要があるので、色々な書類の多くを今月中に提出しなければなりません。

2月は、書類まとめに時間がかかるため、パソコンと睨めっこの日々が続いてます。

なかなか、日記も更新できません・・・。 トホホ

プロジェクト発表会09

2009年02月09日 | 農作業日記
怒濤のように忙しかった日々がやっと終わりました。
この日記もずーと書いてなかったので、日をさかのぼって1/28から忙しかった日々を書いていきます。思い出しながら書いてますが日を遡って読んでやって下さい。

といあえず今日は、先日打合せした湖北ニューファーマーズのプロジェクト発表に行ってきました。

発表の内容は「条抜き田植えによる経費削減プロジェクト」です。
条抜き田植えとは、田植えをするときに故意的に植えない列を作ります。そうすることで、株の間に空間ができ株に日光が当たりやすくなるため、稲の成長が促進される栽培です。
これにより、植える本数を減らすのに収量はほとんど減らない。さらに光合成が促進されるため大粒で甘み強い 美味しい米が穫れるという結果を得ました。
来年の「蛍の里で育てたコシヒカリ」は全て条抜き米にする予定です。

今回 成果をパワーポイントでまとめ発表したのですが、最優秀賞を頂きました。それと同時に審査員の方からたくさんの助言も頂きました。

最優秀賞と言うことで、来月 県のプロジェクト発表会に駒を進めることとなったため、もう少しグレードアップして頑張ります。

おこない 2日目

2009年02月08日 | 農作業日記
おこない2日目

朝、8時に集合して子供会の皆(うちの子も参加)が、華と呼ばれる木に餅をまいたものを担いで、集落中を練り歩き最後に神社へ奉納します。

華の奉納が終わると、9時半頃から「御盃の義」が行われ全員で濁り酒を頂きます。私は盃に注ぎに回る役をやってました。
その後、「社参」と呼ばれる、奉納行列で神社にお参り。昨日搗いた餅や酒等を持って歩きます。

最後に、神社で奉納の儀式が執り行われ祭典は終了。

午後からは、奉納した餅を持って帰ってきて、切り分け集落中の家全部に配ります。

以上で行いの儀式は完了です。

10年ほど前までは、この儀式を3日に分けてやってました。時代の流れでだんだん簡素化されて行きます。

ちなみに、2日目の夜は 千秋楽と題して、ご苦労様の飲み会でした。

おこない 1日目

2009年02月07日 | 農作業日記
今日から、おこないという400年の歴史を持つ、神社の奉納祭りが始まりました。

初日は、朝6時に集合して餅つきです。
2日前から準備していたもち米を、セイロで蒸し大きな臼で4人掛かりで搗きます。

全部で2斗(20升)ほどを5、6回に分けて付きます。
搗いた餅は、お供え用に専用の器に入れて奉納します。
さらに、「華」と呼ばれる、木に餅を巻き付けて飾り、奉納します。

午後からは、餅以外の奉納品の準備。昔のしきたりに基づいて奉納品を作って行きます。最後に夜に、「神の繕」と言う魚や酒、野菜などのお供え物を準備。

夜、10時頃 全ての奉納品を担いで神社に出向きます。
神社では、禰宜と呼ばれる神様のお使えの人がいるので、その人に預けて終了。

これで一日目が終わりました。続きは明日に。