goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

キランソウ*エビネ*二人静*ヒメシャガ*クロバナロウバイ

2022-05-21 08:35:12 | 

5月10日撮影 市川市万葉植物園

 

万葉植物園の花写真の続きです。

1枚目はシソ科キランソウ属の「キランソウ」。別名「地獄の窯の蓋」。

古来、薬草として知られた植物だそうです。万葉の時代にもあったのでしょうか。

 

 

花の形は、同属のアジュガとほぼ同じですが、アジュガは直立して穂状に花を付けるのに対して、

キランソウは地面すれすれのところで花を咲かせています。

10年前に浜離宮庭園で見たことがありましたが、意外なことに万葉植物園では初めての撮影となりました。

 

 

ラン科の「エビネ」。半日陰を好むそうですが、ここはまったく日が当たらない場所。

暗いです、、、。

 

 

センリョウ科の「フタリシズカ」は「二人静」と書きたいですね。

こちらも木陰でひっそりと咲いています。

 

 

↑「ヒメシャガ」は木漏れ日が当たっています。

 

 

やっと日向の花! ロウバイ科の「クロバナロウバイ(黒花蝋梅)」です。

暗い紅色の素敵な花です。

 

 

和名は「ニオイロウバイ」。甘い香りがするそうですが、マスクのせい?分かりませんでした。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤグルマソウ*オキナグサ*イチハツ*ニッコウキスゲ*ハマヒルガオ*ホタルカズラ

2022-05-20 13:27:36 | 

5月10日撮影 市川市万葉植物園

 

去年の11月以来半年ぶりの万葉植物園。この時期としては3年ぶりです。

1枚目はユキノシタ科の「ヤグルマソウ」。

 

 

薄暗い木陰ですが、先の方だけ木漏れ日が当たっていたので撮ってみました。

 

 

キンポウゲ科の「オキナグサ」。

以前、4月に訪れた時にはまだ花が咲いていましたが、この日はすべて白髪頭でした。

 

 

アヤメ科の「イチハツ(一初)」。

前日の雨の影響もあってか、傷んだ花が多く、一番傷の少ない花をパチリ。

 

 

「ニッコウキスゲ」は今が旬ですが、こちらも雨に打たれたせいか、皆揃ってうなだれています。

 

 

元気だったのは「ハマヒルガオ」。可愛い花をたくさん咲かせていました。

 

 

「シャクヤク」は蕾がたくさん。まだまだこれからですね。

 

 

木陰の「ホタルカズラ」。ムラサキ科

大好きな花ですが、今年は花数が少なかったです。時期が遅過ぎたのでしょうか。それとも早過ぎたのかな?

(つづく)

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の日に。

2022-05-15 09:25:30 | 

5月5日撮影

 

もう10日も前の写真になりますが、清華園の五月人形。

サクラ、チャッピーはどこに隠れているのか、姿が見えませんでした。

 

 

安世院の「ハナショウブ」。きりりと凛々しい立ち姿でした。

 

 

ドクダミの葉の間から顔を出した「クレマチス」。

 

 

ユリ科ネギ属の「アリウム・ロゼウム」。

こちらの花色は淡いピンクですが、もっと濃い色の花もあるそうです。

よく似たハタケニラは地味な花だけど、こちらはムカゴの赤がアクセントになって華やいだ雰囲気です。

 

 

「ユウゲショウ」もよく見かけるようになりました。

もうアカバナ科の季節なのですね。

 

 

「オルレア(セリ科)」から飛び立ったコアオハナムグリ。

 

 

開花の時期を待っているアジサイ。

 

 

半日蔭を好む「チョウジソウ」。キョウチクトウ科。

蟻さんが歩き回っています。

 

 

木陰の「キンポウゲ(金鳳花)」。

 

 

法華経寺五重塔前で咲いているジャーマンアイリス。立派な花です。

 

 

この日、見かけた猫はチャメちゃんだけ。

気温が上がるとみんな日陰に隠れてしまいます。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイツリソウ*ヤマブキソウ?

2022-04-30 13:19:06 | 

4月19日撮影 安世院

 

下がっている花がチロリアンランプを思わせる「タイツリソウ」。ケシ科ケマンソウ属。

ケシ科というのが意外ですが、葉を見ると、それっぽい?

 

 

「ヤマブキソウ」でしょうか。だとしたら、こちらもケシ科ですが、花も葉もケシ科らしくないような。

 

 

新緑の季節に存在感がある春紅葉。

 

 

こちらは天神社の青紅葉。写真に収まりきれないほどの勢いです。

冬には仰ぐと空がよく見えた場所ですが、いつの間にこんなに育ったのでしょう。

 

 

きょう最後の一枚は清華園のサクラ。

体は丸まっているけど、手足を伸ばしているので、寒くも暑くもないちょうど良い暖かさなのでしょうね。

気象データでは、17℃ぐらいですが、ここは日向で、風も来ない場所なので、20℃を越えているかもしれません。

撮影から日が経ってしまいましたが、サクラの寝場所、寝姿が、その日のお天気を教えてくれます。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の牡丹

2022-04-28 13:46:19 | 

 

遠寿院参道で咲いていた牡丹。1枚目は最初に咲いた花。4月17日撮影。

例年よりだいぶ早いです。

 

 

2枚目は4月20日撮影。開花途中で雨に降られてしまった可愛いピンクの花。

桜の花殻が乗っています。

 

 

2枚目と同じ牡丹。翌日21日に、きれいに咲きました。

 

 

赤い牡丹も開花。

 

 

そしてこの艶やかな牡丹も開花。

この日はどの花も素晴らしい咲きぶりでしたが、その晩にまた雨が降り、翌日には無残な姿になっていました。

元々、牡丹は長持ちしない花ですが、今年は雨が多いせいで、見ごろが短かく、残念でした。

また来年!

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンセンカにヤブキリ*フサザキスイセン*ジャーマンアイリス

2022-04-24 09:29:50 | 

4月12日撮影 中山法華経寺

 

キンセンカの花の上でじっと動かないヤブキリの赤ちゃん。

写真上部に、もう一匹いることはパソコンで確認するまでまったく気付きませんでした。

保護色で完全に騙された!

 

 

キンセンカの近くのこの花はフサザキスイセンでしょうか。小さな花でした。

 

 

シロヤマブキの前で咲く「ジャーマンアイリス」。

 

 

安世院の「ヨドガワツツジ」が満開。

 

 

開花直前のウツギ(卯の花)。

蕾の白さが眩しい、明るい境内でした。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いモミジ*青いモミジ*ハナミズキ

2022-04-22 13:28:38 | 

4月12日撮影

 

遠寿院参道の春モミジ。

 

 

法華経寺の参道からだと、暗く沈んだ色に見えますが、

遠寿院側から逆光で見るととてもきれいです。

 

 

安世院の枝垂れモミジは青モミジ。もう花が咲いています。

 

 

安世院のお堂前のハナミズキ。

 

 

ピンクのハナミズキは華やかで良いですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ*ドウダンツツジ*スミレ*シャクナゲ

2022-04-21 13:10:14 | 

4月10日撮影 清華園

 

よく晴れた日に、サクラが寝ているのは、、、

 

 

植栽の中。「ヒサカキ」と書かれた名札がありました。

直射日光が遮られて、ちょうど良い暖かさなのでしょうね。

 

 

東側の出入り口の近くで咲き始めた「ドウダンツツジ」。

花がよく似ているアセビは西の門近くにありますが、まだ寒い頃から咲いていました。

 

 

所変わって、中山商店街です。車を避けて、一歩入った駐車場に立派なスミレが咲いていました。

今年は本当にスミレをよく見かけます。

 

 

安世院のシャクナゲが開花。

毎年のことなのですが、桜が咲いている間に咲き始めて、気が付くと満開になっています。

桜が散る前に初夏の花が次々と咲いて、今年も夏に向かってまっしぐら?

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りのヤマブキ?*長靴下ネコさん

2022-04-19 13:29:39 | 

4月7日撮影 中山法華経寺

 

まだ桜の花が残っている境内で、満開になっていたヤマブキですが、

よく見るとところどころに白い花。

 

 

うっすらと黄色味がかった白い花。その枝だけ葉の色も薄いです。

 

 

去年までは気付かなかったので、新たに斑入りのヤマブキが植えられたのでしょうか??

それとも、色が褪せただけ?

 

 

ヤマブキの近くの参道で咲いていた「ムラサキケマン」。ケシ科キケマン属。

 

 

さて、こちらは、白靴下ネコさん、ではなくて、長靴下ネコさん。

白靴下ネコさんと一緒にいたという目撃情報があるので、たぶん兄弟です。

 

 

こちらの方が靴下が長いから長靴下ネコさんと呼ばせてもらいます。

 

 

見た目は似ていても、性格は違うようで、おとなしくて引っ込み思案。

白靴下ネコさんは参道にいることが多いですが、こちらは境内の奥でよく見かけます。

 

 

トカゲの気配でも感じたのか、鼻を付けてくんくんしていますが、見つからなかったみたい。

 

 

あきらめて、墓地の中へと入って行きました。またお会いしましょうね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キブシ*ムラサキサギゴケ*ヒトリシズカ*キクモモ*原種系チューリップ

2022-04-16 09:08:26 | 

4月7日撮影 安世院

 

キブシ科キブシ属の「キブシ」。一昨年は3月に撮っており、

 

 

今年は開花が遅かったようですが、

 

 

見事な花付きで素晴らしいです。

びっしりと隙間なく付いた花が重そうで、肩が凝りそうですね。

 

 

キブシの近くで咲いている「ムラサキサギゴケ」。

 

 

センリョウ科チャラン属の「ヒトリシズカ」も今年はゆっくりの開花です。

 

 

白く長いものはオシベ。メシベ1個にオシベ3本でワンセットだそうですが、いくら見ても分かりません。

花弁も萼もない花です。

 

 

バラ科サクラ属の「キクモモ」。花桃の園芸品種だそうです。

 

 

原種のチューリップも満開。春爛漫ですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする