goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

ニッケ鎮守の杜、7月の花

2022-07-31 09:37:23 | 

7月18日撮影 ニッケ鎮守の杜

 

7月の花々。1枚目はキク科でブルー系の花。初めて見る花でしたが、調べてみたら「チコリ」の花でした。

 

 

美しい青紫の花です。チコリは葉や根や花もすべて食用になるそうですが、生では苦いとか。

別名、「キクニガナ」「アンディーブ」。

 

 

これもキク科で「セイヨウノコギリソウ」。薬効があるそうです。

 

 

シソ科の「モナルダ」。

柑橘類のベルガモットオレンジに香りが似ていることから、「ベルガモット」とも呼ばれます。

品種はいろいろありますが、これは「モナルダ・ピンク」でしょうか。

 

 

こちらは花が終わって丸坊主になったモナルダ。

 

 

これもキク科で、「タンジー」。別名「ヨモギギク」。

除虫菊と同属で、害虫除けに利用されたり、染料として用いられるハーブだそうです。

虫除けと言っても、御覧の通り、蜂達には大人気です。

芳香があるそうですが、マスクをしていたからか、分かりませんでした。

今度訪れたら、鼻を近づけて嗅いでみます。

 

 

鎮守の杜のお庭はハーブが多いのですが、「ガウラ」はハーブではありませんね。

クマバチが花を転々としながら、熱心に吸蜜していて、

そのたびにクマバチの重みで大きく揺れていました。

 

7月はあっという間に過ぎました。明日から8月。早いですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の花々

2022-07-17 09:32:24 | 

7月7日撮影 安世院自然観察広場

 

曇天を仰いでいるユリの花。カサブランカの仲間でしょうか。

 

 

こちらは低いところで咲いていた一輪。大きな花です。

 

 

「カンナ」ですね。

 

 

「ラベンダー」でツマグロヒョウモンが吸蜜中。マスクをしていても、ほのかに良い香りを感じました。

 

 

所変わって、こちらは安世院境内。「オミナエシ」が咲き始めていました。

 

 

ムラサキシキブではなく「コムラサキ」でしょうね。

 

 

帰る頃になってやっと日が差し始めました。八重の「ムクゲ」。

蟻が大集合しているところを見ると、甘い蜜がたっぷりあるのかも。

 

今年は梅雨明けが早く、猛暑になったと思ったら、今週は梅雨の戻り。

セミも日によって鳴いたり鳴かなかったり、戸惑うようなお天気が続いていますが、

暦通りに咲く花に季節の変化を感じました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風に吹かれて

2022-07-13 15:14:12 | 

7月6日撮影 中山法華経寺 龍王池 

 

台風4号は温帯低気圧となったけど、その影響で、風が強かった日。

池のあちこちで、散り際のハスが大きな花弁をどっさりと落としていました。

 

 

手前の花弁、風が吹くたびにめちゃくちゃ大きく振り回されていましたが、落ちません。すごい!

 

 

開花3日目ぐらいまでの花はびくともしません。

 

 

強い風が吹くと、葉も煽られて裏返ってしまいます。

 

 

刹堂前の、鉢で咲いているハスも揺れています。

 

 

飛ばされないよう、蕾にしっかりつかまっているショウジョウトンボ。

猫がいない日でした。猫写真はまた明日。

 

  OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルガモット*八重のドクダミ*ミヤコワスレ*オニユリ

2022-07-05 10:00:49 | 

6月21日撮影

 

まずは安世院の花から。1枚目はシソ科の「ベルガモット」。

今年は開花が早いかもしれません。

 

 

八重のドクダミ。

 

 

「ミヤコワスレ」は春から咲いていましたが、最後の一輪でしょうか。

 

 

装飾花が八重っぽいアジサイ。品種は分かりません。

 

 

梅雨明け前ですが、この頃からじわじわと気温が上がって、アジサイよりもユリの仲間の方が元気でした。

こちらはオニユリですね。

 

 

所変わって、中山法華経寺の龍王池の「ポンテデリア・コルダータ」。

下から順番に咲き進みます。

 

 

池のほとりの「イヌタデ」が可愛らしかった。

 

 

ハスの葉が丸まった先端にショウジョウトンボ。

 

 

今年最初に咲いた蓮の花。

去年はザリガニに食べられて散々でしたが、今年は雹が降って、葉がボロボロ。

でも花は無事で、今が見ごろ。7月いっぱいぐらいは楽しめそうです。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ*睡蓮*クチナシ*千両*トウフジウツギ

2022-06-29 13:25:10 | 

6月16日撮影 中山法華経寺

 

雨上がりに撮った6月の花々。

1枚目は龍王池のほとりで咲いているアジサイ。

微妙の色合いの花が斑入りの葉と相まっておしゃれな印象なのですが、

今年は雹の影響で、葉に傷みが目立ちます。

 

 

1枚目の隣りで咲いている赤いアジサイ。イチゴシロップのような色をしています。

 

 

睡蓮も花はきれいなのですが、葉は傷だらけ。本当に大きな雹でした。

この日はまだでしたが、今はハスの花もたくさん咲いています。

 

 

刹堂近くの「クチナシ」。

クチナシの葉はきれいですね。雹によるダメージは大きな葉の方が大きかったようです。

 

 

梅雨時に咲くクチナシの花は傷みやすいのですが、開花したばかりで、とても美しかったです。

 

 

法華堂前の「センリョウ(千両)」も小さな花を付けていました。

 

 

雨粒より小さな花です。

 

 

毎年撮っていますが、刹堂前の「トウフジウツギ」で吸蜜中のナミアゲハ。

 

 

ナミアゲハの好物なのだと思います。花から花へと飛び回り、長い時間、吸蜜しています。

遠くから撮っているので大きくトリミングしています。

 

 

表翅が見えました。オスのようです。

背景のオレンジ色はザクロの花。

 

 

たっぷり食べて、満足したのかな。また来てね~! 

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのビョウヤナギ*ギボウシ*ムラサキツユクサ

2022-06-18 12:23:04 | 

6月7日撮影

 

雨上がりの清華園で、満開だったビヨウヤナギ。

いつもこの近くにサクラやチャッピーがいるのだけど、姿が見えず。

 

 

開花したばかりのギボウシは雨に打たれて今にも倒れそう。

 

 

こちらは中山法華経寺のギボウシ。

 

 

ギボウシはたいてい、俯き加減で咲きますが、この一輪は天を仰いでいました。

 

 

参道では狸のそばにショーちゃん。

 

 

チャメちゃんはいませんでした。

 

 

安世院自然観察広場。ムラサキツユクサに蜂が止まっていたので撮っていたら、

 

 

突然、フレームにナミアゲハが飛び込んできたのでビックリ!

蜂も驚いて飛び去ったようです。

ムラサキツユクサがこんなに人気あるとは知りませんでした。お見それしました。

 

 

横向きに咲いているカワラナデシコ。これも雨のせいでしょうね。

 

 

アカバナ科マツヨイグサ属の「ヒルザキツキミソウ」。

やっと日差しが出て来たところで、帰る時間。残念だけどまた今度。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のいない日

2022-06-17 13:27:54 | 

6月6日撮影 中山法華経寺

 

雨に打たれて、みずみずしいアジサイ。

 

 

青から紫までのグラデーションが美しかったです。

 

 

雨脚が強まり、さざ波立っている龍王池。

 

 

池の縁ではアジサイとドクダミが満開。

 

 

紫のハナショウブがちょうど見ごろでした。

 

ひどい雨降りでしたが、カメラを持った人の姿がちらほら。熱心に撮っておられました。

私は、ネコさん達を探して、ぐるりと一周しただけ。

 

ショーちゃんもチャメちゃんもシロちゃんも、いったいどこで雨宿りしていたのでしょう、、、。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス*ヒペリカム*ヒューケラ*ラッパサボテン

2022-06-09 13:30:27 | 

5月26日撮影 真間川側道

 

川沿いの花壇で咲いていた5月の花々。

1枚目は立派な花。「アマリリス」ですね。

ユリの仲間かと思いましたが、ヒガンバナ科アマリリス属だそうです。

アマリリスというと、私は「ちびまる子ちゃん」を思い出してしまいます。

みぎわさんが飼っているブルドッグの名前。

 

 

2枚目はビヨウヤナギを小さくしたような花。「ヒペリカム」の一種と思われます。オトギリソウ科。

きょう(6月9日)見たら、花は終わって、かわいい赤い実がいっぱいでした。

 

 

3枚目は葉色が美しい「ヒューケラ」。別名「ツボサンゴ」。「リップスティック」という品種のようです。

葉を見て、ユキノシタ科ということを思い出しました。

 

 

こちらは「ラッパサボテン」。

 

 

このようなサボテンは見たことあるような気がしますが、花は初めて。

「サボテンの花」で検索すると、この花ばかりがたくさん出てくるので、ポピュラーな花なのでしょうね。

 

 

これは「ユリ」と書いた名札がありました。

確かに、葉も花の形もユリだけど、ユリは種類が多くて、品種が分かりません。

 

 

白いマツバギク(松葉菊)ですが、花があまりに大きいので最初、何だかわかりませんでした。

 

 

葉を見てから、もう一度花を見て納得。

色とサイズによって、ずいぶん印象が変わるものですね。

 

 

最後は、勲章みたいなチョコレートコスモス。

5月に咲き始め、暑い夏を越えて、秋まで咲いていることもあります。

今年も頑張って咲いてくれるかな?

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウホネ*オモダカ*アジアイトトンボ*マムシグサ*カラスビシャク

2022-05-23 13:52:28 | 

5月10日撮影 市川市万葉植物園

 

水生植物のコーナーで咲いていた「コウホネ(河骨)」。

 

 

名前の由来は、根茎が白くて骨のように見えるからということですが、いまだ見たことがありません。

 

 

コウホネの隣りの「オモダカ」を見ていたら、赤いイトトンボが飛んで来た!

 

 

赤いイトトンボは初めてだったので、テンションが上がりましたが、

調べてみたら、珍しいトンボではなくて、「アジアイトトンボ」のメスでした。

もうトンボの季節なのですね。

 

 

サトイモ科テンナンショウ属の「マムシグサ(蝮草)」。

苞(仏炎苞)の中に花序が直立しているのですが、この写真だと分かりにくいですね。

 

 

花はそろそろお終いで実がたくさんの「ヘビイチゴ」。

 

 

お庭の隅で出会ったクロアゲハ。

 

 

最後は木陰の「シラン」。

今回は日陰の花が多く、日傘を畳んで帽子だけでしたが、日向で俯いて撮ると、首すじが暑くて、

短時間でもたぶん日焼けしたと思います。油断大敵ですね。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケツイバラ*ロウバイ(実)*カジノキ*クネンボ*サギゴケ

2022-05-22 20:28:22 | 

5月10日撮影 市川市万葉植物園

 

マメ科の「ジャケツイバラ」が満開でした。

 

 

「ロウバイ(蝋梅)」の実。きれいな色をしていますが、有毒だそうで、要注意。

 

 

何かの実のように見えますが、クワ科の「カジノキ」の雌花です。雌雄異株。

秋にグロテスクな赤い実を見ましたが、花は初めて。もしゃもしゃの髭はメシベの花柱だそうです。

 

 

ミカン科の「クネンボ(九年母)」が開花。

ミカンの花が咲いている~♪っていう童謡がありますが、この季節の歌なのですね。

Wikipediaによると、クネンボは日本の柑橘類の祖先の一つで、温州ミカンの花粉親だそうです。

実の皮には独特の松脂臭、テレピン油臭があるとのこと。

クネンボの自然交雑種である「ジャバラ」も変わった香りがしますが、クネンボ由来なのかな。

 

 

「シロバナサギゴケ」はゴマノハグサ科。

4年前の4月に撮った時はよく日が当たっていたけど、

この日は完全に日陰で、わずかに木漏れ日の当たっている一輪を撮ってみました。

 

 OM-D E-M10 MarkⅡ+ M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする