goo blog サービス終了のお知らせ 

顔晴れウーマン

頑なに張る頑張るではなく、顔が晴れるように笑顔でいられるように、
顔晴れと自分にも他の女性にも
エールを送りたい。

アサーティブ応用編 二日目

2006-08-30 22:26:48 | 自己啓発
いよいよ怒りの伝え方と対決の方法。
様々な人の怒りを聞いた。
私は結構怒りを対処していて、あまり溜め込んでいない。
しかし多くの人は溜め込んで、苦しい思いをしていた。
怒りを冷静に相手に伝える。
とても難しい事だ。
冷静になる事で怒りの大半は消化できるように思える。
アサーティブに対処するのは、相手の権利を侵害することなく率直に意見を伝える。
怒っているときに「私は怒っている」と伝える。
理論上はいいのかも知れないが、実際は?
結局、コミュニケーション理論は筋道が決まっていて、こうあるべき論なのかな?
なんだか不完全燃焼でした。
さて、理解するまでもっと深く学ぶか?
他の理論を学ぶか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサーティブ応用編 一日目

2006-08-27 00:33:12 | 自己啓発
今日はアサーティブの応用編を受講した。
基礎編で一緒に受講した仲間に会えるのを楽しみにしていたが、残念な事に二名しか来ていなかった。

「批判にいかに対処するか」のトレーニングをした。
頭では分かっているようだが、いざ、やって見ると言葉が出てこなかった。
私は一年前に義理の両親から「子供を虐待しているのでは」っと言われた。
子供が義理の両親宅から自宅へ帰る事を拒んだのだ。
もちろん、虐待なんて断じてしていない。
私は激しく反論した。
それ以来、義理の両親とは断絶している。
私には、まだ義理の両親との和解の道が見つかっていない。
今日、トレーニングに用いて改めて認識をし、まだまだ時間がかかると思った。

次に「怒りのイメージ色と同時に起こる感情」を分析した。
私の怒りに対するイメージは『マグマ色』だった。
爆発、沸々、煮えたぎる、流れでる、冷えて固まる、っというキーワードが浮かんだ。
っと同時に起こる怒り以外の感情としては、憤り、無念、あきらめ、やりきれなさ等が出てきた。
マグマのイメージと全く逆の感情が有ることに気付いた。
実際、怒り=激しいイメージが有るが、そればかりではないのだ。

明日は「アサーティブな怒りの方法」だ。
きっと育児やビジネスにも役に立つだろう。
とても楽しみだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆上がりができない(∋_∈)

2006-08-21 18:45:51 | 自己啓発
息子は逆上がりが出来ない。
夕方から練習してみた。
見本を見せようとして。
愕然とした。
でっできない。
なんと私も逆上がりができなかった。
ショック!!!!!!!!!
運動神経には少しだけ、自信があった。
なのに・・・・
蹴り上げた足は空をきるばかり。
・・・・・。
「むっ難しいねぇ」
笑って誤魔化した。
よおし!
私も逆上がり出来る様になるぞ!
息子と競争だ。

顔晴れ♪自分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みの課題図書

2006-08-20 15:32:44 | 自己啓発
息子と図書館へ行って
本を借りてきた。
息子は、読書感想文用に

あなたをずっとずっとあいしてる
あなたをずっとずっとあいしてる宮西 達也 ポプラ社 2006-01売り上げランキング : 21012おすすめ平均 starstar号泣star食う者と食われる者の出会いは悲劇しかないのか (その2)star読んでて泣ける!!Amazonで詳しく見る by G-Tools


恐竜系絵本で・・
「おまえうまそうだな」
「おれはティラノサウルスだ」
「きみはとってもすてきだね」
は、以前読んでとても感動していた。

さて、1年生にして読書感想文。
果たして書けるのだろうか?

私は、

私の嫌いな10の人びと私の嫌いな10の人びと中島 義道 新潮社 2006-01-18売り上げランキング : 5610おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools


そして、
この人はなぜ自分の話ばかりするのか―こっそり他人の正体を読む法則
この人はなぜ自分の話ばかりするのか―こっそり他人の正体を読む法則ジョーエレン ディミトリアス Jo‐Ellan Dimitrius 冨田 香里 ソニーマガジンズ 2001-12売り上げランキング : 151543おすすめ平均 starstar三分の一位読んで気がついた。star人を見る手助けにはなる。多少star陪審コンサルタントを知らないとつまらない内容だと思います。Amazonで詳しく見る by G-Tools


を借りてみた。

息子と一緒に読書感想文でも書いてみようかと思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの憂鬱

2006-08-10 21:58:29 | 自己啓発
CDAのセミナーで様々なシニアの方にあった。
セミナーに通わなければ、決して出会う事がなかった方々だと思う。
自分にとってのシニア年齢といえば、両親くらいだったし。

父は、いわゆる早期退職制度を利用し、定年退職を待たずに退職した。
その後、夢であったログハウスを建てた。
ライフワークである家周りの整備、公民館で歴史を教え、
町内会の仕事に勤しんでいる。
母は、ハーブコーディネーターの資格を活かし、
自宅でお料理教室を開いたり、公民館で講座を開催している。

両親共にシニアの年齢を感じさせないほど、
自分の人生を十分謳歌していた。

しかし、通常のシニアはそうではないらしい。
セミナーに自ら参加していたのだから、
それだけでもモチベーションの高い方だと思うが・・・

大義名分、大鉈を振るうような話は、毅然としてかつ堂々と話されるのだが、
とかく自分自身の事に話が及ぶとまるで羊とかしてしまうのだった。
自分自身を語る言葉をあまり持ち合わせていないように思えた。
自己分析するも、全く自信がもてずとても悲観的で、
CDAの立場として、物事を見るような課題を与えられても・・・
ついつい自分自身の経験値や思い込みでの穿った見方になってしまう。

当初、頭の固い、話の長いオヤジとの会話はとても憂鬱だったし、
かかわりたくないと思っていた。

しかし、回を重ねて話をしてみると・・
きっと積み重ねられた何かに原因があるのでは、っと思うようになった。

若い時には、夢もあっただろう。
冒険もしただろう。
年齢を重ねるごとに、苦労・疲労・挫折・苦悩が蓄積され、
おのずと頭をたれてきた何かがあったのかもしれない。
行く先の不安、老後生活・・・
年齢を重ねていくこと、シニアの年代は皆そうなのだろうか?

私自身も人生80年の折り返し地点をまもなく迎えることになる。
前半の人生の殆どは親の庇護の下育ってきた。
自分の人生など問うことなく、何不自由ない生活を送ってきた。
しかし、人生後半部分においては、親として子を育てることはもとより、
自分自身の人生設計を自ら実行していかなければならない。
子供の人生、両親の老後がこれからの自分の人生に大きくかかわってくる。

これからの人生、今まで以上に様々なことがあるだろう。
自分自身の心や身体にも、経験が刻まれていく。

これからCDAとしても、自分自身のためにも・・
シニアの意見等に耳を傾け、彼らの人生の背景にも目を向けて行きたいと思う。

人生の先輩であるシニアの方々・・
シニアの方々の憂鬱そのものが、次世代を担う私達の課題であるような気がした。

顔晴れ!シニアの皆さん

そして、顔晴れ!私達!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDAセミナー 最終日

2006-08-03 17:02:04 | 自己啓発
お別れの挨拶をしたものの、水曜クラスに出戻って来ちゃいました。
なんとしても、水曜クラスで卒業を迎えたかったのだ。
早いもので、最終日。
キャリアプランニングプロセスのレベル6。
ロープレも難易度が高く、ヘトヘトだった。
しかし、水曜クラスの馴染んだメンバーだったので、とても充実した最終日だった。
夜は学校近くの店を貸しきり、卒業慰労会。
ほとんどの人が参加した。
本当にまた戻って良かったなぁと実感した。
試験まではまだあと二ヶ月余りある。
時々東京の勉強会に是非参加したいと思います。
皆さん、ヨロシクね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転機を好機に

2006-07-27 22:53:12 | 自己啓発
私は今まで計画らしい計画をたてたことがない。
そうはいっても、予定外なことはおこるのだ。
予定らしい予定もないはずなのに・・

現在おかれている自分自身の状況は、
半年前には予想だにしていなかった。

全ては、転職しようと前職をやめたことから始まった。

本来ならば4月から転職し、東京通勤の毎日を送っているはずだった。

それが、急遽、前職も転職も失ったのだ。
お先真っ暗・・
はじめてそんな気分になった。

しかし、そこからまるで歯車がかみ合うように・・
急展開していった。
おぼろげだった自分の将来に
一つの道が開けたのだった。

友人からキャリアカウンセラー資格の情報を得、
資格取得のために、東京のセミナーに通うことになり、
ハローワークで無償で専門学校へ通えることを知り、
通学することになった。

息子の小学校の新生活も
思っていたよりも大変で戸惑うことばかりだったし、
あのまま東京通勤をしていたら・・
きっと身も心もボロボロになっていただろう。

しかしながら、現実的には、専門学校通いよりも
就職することが先決なのかもしれない。
事実、生活は楽ではない。
突然、世帯収入が半減してしまったのだから・・・

どうして転職しようと思ったのだろうか・・
何故、前職をやめてしまったのだろうか?
後悔し、思い悩み・・
とても苦しかった。
自分のブログを読み直してみた。

現在学んでいるカウンセリング理論にシュロスバーグ理論がある。
転機を好機に・・

今までの道のりの肯否は、資格取得という結果で出すしかない。
変化はチャンスだと
転機は好機だったと。。。
体感するためにも。
「選職社会」転機を活かせ―自己分析手法と転機成功事例33
「選職社会」転機を活かせ―自己分析手法と転機成功事例33ナンシー・K. シュロスバーグ Nancy Schlossberg 武田 圭太

日本マンパワー出版 2000-04
売り上げランキング : 154550

おすすめ平均 star
star著者の暖かい心、前向きな気持ち、実践的理論に触れられる。
starキャリアコンサルタント、産業カウンセラー必読の書

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から学生!

2006-07-19 08:47:05 | 自己啓発
ハローワークの職業訓練を利用して、今日から毎日専門学校に通う事になったよ。
社会復帰のリハビリにもなるし、学生気分も楽しもうと思う。
あと三回、日曜日はCDAセミナーもあるし、少しハードだけどね。
充分に休養したし・・・
さあてと行ってきま~す(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDAセミナー3回目

2006-07-14 14:44:19 | 自己啓発
7月12日
2回目の落ち込みからも回復し・・
受講メンバーともなじみ、グループミーティングはとても楽しく
意見も活発にでるようになった。

このセミナーは自己発見の連続である。
受講前の自分の就職観や自分とは違ったタイプの人とのコミュニケーション。
CDAになるかならないかは、別としてとても貴重な体験になることは
間違いないだろう!

次回からは、日曜日のクラスになる。
せっかく仲良くなれたのに残念。
でも、新しいクラスでの出会いも楽しみだなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CDAセミナー2回目

2006-07-14 14:33:04 | 自己啓発
7月5日
1回目に傾聴スキルについて学んだ。
傾聴スキルの中に反射というものがある。
話の内容や言わんとしている意味を言語化したり、
相手の気持ちを受け止めて返す。
方法としては、復唱や言い換えたり、要約するといったものだ。
これは、CDAの核となるスキルのようだった。
反射だけのロールプレイングを行った。
分析したり、解釈したり、提案、質問はNGだ。
言葉で言い表すと簡単なのだが、
反射のみを使ってコミュニケーションを図ることはとっても難しかった。

それは、普段いか相手の話をきちんと聞いていないと言うことが分った。
分ったつもりで勝手に解釈し、判断し、安易にアドバイスしていたのだ。

CDAは、相手にとってよりよい提案をすることでなく、
相手に自問自答を促し、
CDAはあくまでも結果や判断をするのではなく、
導くために支援を行うのである。
スキルとしては、いかに相手の気持ちを聞き、
感情を掘り下げられたか(相手が聞いてもらったと満足するか)が求められる。
客観的で中立な立場を保つのである。

受講前、自分が思っていたことのGAPを感じ、
このロープレで、なんだかすっかり参ってしまった。
既に、私にはCDAを向いていないんじゃないかとさえ、
思ってしまった。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする