goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

宮崎県の海沿いへ戻りました♪(2007日本一周15日目)

2015年12月21日 | 2007年日本一周後記
2007年4月11日(水)日本一周15日目
天気:晴れ
走行距離:222キロ(総距離;2915キロ)
使用金額:1200円(総金額:61712円)


今日はちょっと楽しみに取っていた椎葉村に行こうと思います。

道の駅『清和文楽邑』を出て国道218号線を東に進み
国道265へ右折し暫く南下した
椎葉の山奥に、横に長い椎葉型住宅という家が残っています。

国の重要伝統的建造物群保存地区に認定されています。







犬が顔を覗かせていました。

表情が、外の風を感じているような感じでした^^
(それとも、外に出られんで愁えてる?)

この近くに棚田もあり、流れる川の色も澄んでいて
とても心が洗われました。


心の故郷よ~(ジャイアン風に)

という心境でした^^


住所は、『宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良字十根川』です。

近くの十根川神社に国指定天然記念物の
『八村杉』という杉の木がありました。



樹齢約800年だそうです!

みやざきの巨樹百選にも選ばれているみたいです。




その後、国道265号線をさらに南下すると、
『音ヶ瀬大橋』が見えてきました。



欄干に今年の2月竣工と書いてあったので
ついこの間出来た橋です!(2007年4月現在)

橋から見える十根川の色がぶち綺麗でした



エメラルドグリーン


その後、国道327号線を東に。

その国道327号線が狭い狭い。
対向車とすれ違える所が少ないので、
対向車が来る度にバックして避けていたら
全然前に進みませんでした^^;


暫く狭い道を進み、やっと海沿いに出てきました♪

宮崎県の海へ!!

日向市にあるクルスの海に行きました。

クルスの海は、展望台から大きな十字架に見えます。



岩とその“十”で『叶』と見えるそうですが、見えん。

写真に写ってない所に岩があるんじゃろうか。

その叶と見えるところから、『願いの叶うクルスの海』と言われるそうです。


展望台には願いの叶うクルスの鐘があります。



鳴らすと願いが叶うとか^^
願い事はいっぱいありすぎて
いつも一つが思い浮かばないんですが
とりあえず鐘を鳴らしました。



クルスの海の展望台から海の見える道が見降ろせます。

ヤシの木があって、南国だな~っという雰囲気です♪


ここには去年きたことがあります。
この前来たときはこの展望台には猫ちゃんたちがウヨウヨいたんですが、
今日は一匹だけで残念でした。かなりがっかり。

クルスの海より、実は猫を見にここまでやってきたというのに!

近くのサンポウ展望所の駐車場に二匹いました♪







その後、宮崎市内の橘公園通りに向かいました。

橘公園通りは日本の道百選に選ばれています。

フエニックスがズラッと並んでて、
川沿いに車の通る道より数段高くなってる遊歩道がありました。

だいたいこの辺の道かなって思ったんですが、肝心の橘公園が見つかりません。
ちょうどそこをデジカメもって散歩していたおばあさんに聞いてみました。

なんとこの遊歩道自体が橘公園だそうで!
公園といえば門があって広場があって、とそう決め付けていたので、面食らいました!

「ここのフェニックスの葉は、私が子供のころは地面についてたんですよ。」
とおばあさん。
その公園の通りに植えてあったフェニックスの葉は天を見上げるほど高い位置にありました。昔はその葉が地面につくほど背の低いフェニックスだったんだって思うと、時の流れを感じました!
その当時の公園通りも見てみたいです。

(この道百選の橘公園通りの写真、撮った筈なんですが、見つかりません;;)


今日は、温泉博士の温泉手形で
『木城温泉 湯らら』に無料で入らせてもらい、
道の駅『高岡ビタミン館』で車中泊しました。


4月11日のルート

道の駅『清和文楽邑』(熊本県上益城郡山都町大平152)→
十根川重要伝統的建造物群(宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良字十根川)→
音ヶ瀬大橋(宮崎県東臼杵郡椎葉村)→
クルス海展望台(宮崎県日向市細島)→
サンポウ展望所→
日本の道百選『橘公園通り』→
木城温泉 湯らら(宮崎県児湯郡木城町大字高城1403-1)→
道の駅『高岡ビタミン館』→(宮崎市高岡町花見304-5)




赤線が今日走った所です。
黄線が昨日までに走った所です。




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

女心 (2007日本一周14日目)

2015年12月19日 | 2007年日本一周後記
2007年4月10日(火)日本一周14日目

天気:霞んだ晴れ

今日はどこに行こうかな~
行き先が決まらないときには地図を見ます。

ツーリングマップルを使っているんですが、
地図にいろいろコメントが書いてあってすごく旅の参考になります。

バイクの目線と車の目線が違うのか、
それとも数年前の地図だからか、
たまにコメントと違うこともありますが…

金峰山
『市街を一望』
よっしゃ、行ってみます



金峰山山頂展望台からの眺め

金峰山は熊本市にあります。
熊本市街の見晴らしがよくて、夜は夜景が綺麗そうでした♪

熊本城も小さいけど見えました!
もやっていて、写真じゃ熊本城がどれか分かりませんけど^^;



展望台の外観

展望台には南京錠がいっぱい付いていました!



『縁結びの鍵』として千円で売られていました。

高い?



山頂にあったアンテナ



『金峰山頂上トイレ』という名のトイレがありました^^



次は熊本城に行くことにします。

その前に、金峰山に行く途中で見かけた、加藤清正さんの銅像を見に行くことに。



そこは、本妙寺と言うお寺でした。
本妙寺は加藤清正をまつる菩提寺だそうです。

熊本城を建てたのは加藤清正公 と書いてありました。
熊本城は前から知っていましたが、加藤清正が建てたなんて知りませんでした!
歴史の授業で聞いたことあるかも知れんけど、覚えてません^^;



本妙寺は山の中腹にあるので眺めが良いです♪



熊本城に行くと、桜はもう葉桜になっていました。
でもやっぱり風で散っているのも綺麗でした!




本丸の門の前に鎧を着た男の子二人がいました。
いいな~♪

写真を撮るのは好きで、写るのは苦手な私ですが、
鎧武者と一緒に写真が撮りたくて、撮ってもらう事にしました。


鎧武者との写真を撮りたい人の列が出来ていたので並んでいると
写真を撮って貰うように頼んでいたおいさんが
「こっち空いたよ!」
と手招きしながら私を呼びました。

鎧を着ていた男の子二人は、背の高い子と、私と同じくらいの背丈の子がいて、
私は、背の高い子の方に並んでいたんです。

どっちかっちゅうと背の高い子の方と撮りたかったですが、
そっちじゃなくてこっちがいい、なんて失礼なこと言い出せるわけもなく・・・
シブシブ(結局失礼な奴)おじさんの呼ぶ方へ行き撮ってもらいました。


私は背が高いので、友達同士だと私より何センチも背の高い人は居ないし
何故か背の高い男の人はタイプじゃないし
こうゆう時くらいしか背の高い人と写真を撮る機会がなかったんですが^^;

でも鎧武者の写真が撮れたので満足です♪



その後、漫画喫茶でブログの更新などして
菊池温泉に入りに行き、
道の駅清和文学邑に向かいました。

明日はまず椎葉に行こうと思います。

数日前、道の駅清和文学邑は人っ子一人いなくて車中泊をやめた所ですが、
椎葉村に行くには、この道の駅が一番近かったので
しょうがない、一人でも我慢しました。

車が男っぽい車じゃから大丈夫大丈夫と言い聞かせました。




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

岩と砂の世界 (2007年日本一周13日目)

2015年12月17日 | 2007年日本一周後記
2007年4月9日(月)日本一周13日目

天気:晴れ

今日はまず熊本の大津街道を走りました。



大津街道は熊本市~菊池郡菊陽町の県道337号線です。
日本の道百選に選ばれています。

杉並木の杉は樹齢300年を超えているらしいのですが、
あんまりそうは見えませんでした^^;すみません。

台風の被害にあったり病気になったりしたらしいので
そのせいかも知れません。





大津街道のそばには電車が走っていて、桜並木がありました♪

桜はもう散りはじめで葉も生えて来てたんですが、
風で花びらが舞うのがすごい綺麗でした

大津街道を往復したんですが、結局道百選の記念碑は見つけられませんでした!
昨日は探さなくても天草パールラインの道百選の顕彰碑が向こうから現れてくれたのに…。



道百選顕彰碑の代わり。



その後、数日前に天気が悪くて行かなかった阿蘇の火口に向かいました。

途中、県道23号線にある『車帰駐車場』からの眺めがよかったです



クネクネ道と田んぼと山の景色
欲張りな景色ですね^^


県道111号線に入り、しばらく走ると
草千里展望所がありました。



米塚とその先の景色がよさそうですが、
ガスっていて、殆どみえませんでした^^;


阿蘇火口近くに行くのに阿蘇山公園道路という有料道路を通ったんですが、
阿蘇には何度も来たことがありながら、この有料道路は今日初めて走りました。




火口付近に来ると、石と砂だけの植物の殆ど生えていない
別世界が広がっていました



退避豪をみると、ここは怖いとこなんだなって思いました。
いきなり噴火したらどうしよう



展望台が頑丈そうです!


今日は煙が多めだったらしく展望台から先へは行けませんでした::

硫黄のにおいがきつくて気分が悪くなってきたので、すぐに車に乗り込みました。




赤線が今日の走行ルートです。
黄線が前日まで走った所です。




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。




砂紋 (2007日本一周12日目 その2)

2015年12月15日 | 2007年日本一周後記
2007年4月8日(日)日本一周12日目 その2/2

維和島を散策した後、天草パールラインに戻りました。

天草五橋の2号橋『大矢野橋』の写真を撮ろうと橋の手前で車を止めると、
何か石碑のようなものが。
なんじゃろう。と思ってみてみると、道百選のプレートでした!





そうじゃった、ここは、道百選の天草パールラインじゃった。

探してるときには見つからず、探してないときにはいきなり現れるのが、道百選の石碑です。




天草五橋は、昔は有料だったそうです!

39年で工事の費用を回収できると見立てていたそうですが、
観光客が増えて、たったの9年で回収できて、無料になったそうです♪

凄いですね!!



『大矢野橋』天草五橋2号橋



『中の橋』天草五橋3号橋



『前島橋』天草五橋4号橋と天草四郎像



『松島橋』天草五橋5号橋

5号橋だけ、赤です。

天草五橋を全部渡った後、上島にある『高舞登山』へ登りました。


高舞登山展望台



高舞登山展望台からの眺め。

島々の眺めが最高です!
天気がなぁ~快晴だったら、海が真っ青でもっと綺麗だったに違いありません!!


ここから天草五橋が全部と、天草松島が一望できます

天草松島は、日本三大松島の一つだそうです!
あと二つは宮城県の『松島』と長崎県の『九十九島』です。



○○公園とか○○展望台とかの看板を見つけたら
全部寄って見ていると、あっという間に日が暮れて来ました!

天草の島々の、橋で繋がって車でいけるところは全部回ろうと思っていたけど、
ここで引き返すことにしました。

宇土市内の国道57号線の海沿いを日が落ちてから通り過ぎました。
潮が引いた砂干潟がすごく綺麗でした



砂が波模様になっていました

凄い綺麗でしたが、あばら骨みたいにも見えました。
(すいません、ロマンチックじゃなくて^^;)

夕日の時間にこれてたらもっと綺麗だったに違いありません!
今度鹿児島をグルリと回って、北上したときにもう一度見に来たいです!

ここは、日本の渚百選に選ばれているそうです。


この後、熊本市内を抜け道の駅『旭志』へ行きました。




赤線が今日走った所です。
黄線が昨日まで走った所です。

4月8日(日)のルート

道の駅『不知火』(熊本県宇城市不知火町)→
戸馳大橋(宇城市三角町波多)→
三角港→
天門橋→
西大維橋→東大維橋→維和島→
天草五橋2~5号橋→
高舞登山( 上天草市松島町阿村)→
砂干潟 日本の渚百選(宇土市)→
道の駅『旭志』(熊本県菊池市旭志川辺1886)




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

夕陽の語りかけを聞く事が出来んかった(2007日本一周12日目 その1)

2015年12月14日 | 2007年日本一周後記
2007年4月8日(日)日本一周12日目 その1

天気:くっきりしない晴れ
走行距離:246キロ(2173キロ)
使用金額:346円(48791円)



熊本県宇城市不知火町にある道の駅『不知火』前の道。

背の高いヤシの木(多分)と道と海の風景が良いです


大分、宮崎の東の海沿いから南下して鹿児島に行く予定が、
なぜか熊本の西側にいる私です^^;

こうなったので思い切って、天草パールラインを走ろうと思います。

天草パールラインは熊本の三角~松島をつなぐ国道で、
日本の道百選に選ばれていて、
須藤英一さんの日本百名道にも選ばれています。


道の駅不知火を出発して、海沿いの国道266号線を
三角港へ向かって走っていると
左手にオレンジの橋が見えてきました♪



戸馳島へと繋がる『戸馳大橋』です。



この形の橋は、下を走ると面白いです

戸馳島を少し散策した後国道に戻って、三角港へ。



三角港のフェリーターミナルです。
海のピラミッドという愛称があるみたいです。

“三角”港じゃから三角の形したものを選んだんじゃろうか?
だじゃれ?



波消しブロックに『海のピラミッド』と書いてありました^^




トイレの壁が綺麗

トイレに入るのに海の中へ入って行くようです


三角港の先から、天草パールラインへ。



天草五橋1号橋の『天聞橋』

天草パールライン入り口です。

天聞橋を渡って大矢野島を少し走ったら、パールラインをそれて、維和島へ向かいました。
維和島へ渡る橋も良い橋が二つあるんです♪



まずは、西大維橋です。
大矢野島と野牛島(維和島の手前にある小さい島)を結ぶ橋です。

結構低い位置に橋があるので、大きい船はここを通らないんかな?



野牛島と維和島を結ぶ橋『東大維橋』です。

支柱の手前がカーブなので、
引っ張るワイヤーが別の方向へ向かってるのが面白いです。




海沿いの維和島の道

島の道はいいですね~♪


この後、維和島内を適当に走っていると維和桜公園へ着きました。



もう桜の見ごろは終わりです。




公園内に、『夕陽が語りかける展望台』がありました^^




残念なことに、夕陽の時間には早くて、
夕陽の語りかけを聞く事が出来んかったです



展望台からの眺め。

晴れてはいたけど、もやもやした視界。。。





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。