goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

るんるん♪(2007日本一周17日目 その2)

2016年01月04日 | 2007年日本一周後記
2007年4月13日(金)日本一周17日目 その2



霧島アートの森の近くに『日本一の枕木階段』があったので登ってみました。

昭和63年に山野線が廃止になったので、
その線路にあった枕木7000本を使って作られたそうです!



上まで登ると立派な展望台がありました

この展望台も枕木で作られたっぽいですね。




眺めがいいです♪




さっきの『霧島アートの森』が一望です。


その後、日本の棚田百選の『真幸棚田』へ向かうため、
国道268号線を北上しながら歯医者を探しました。


昨日詰め物が取れて、穴のあいた歯が気になってやれんのんです!

でも眼科や内科はいっぱいあるのに、歯医者がない!


この旅の間、別に歯医者に行こうと思ってなくとも
歯医者の看板がいっぱい目に付いていたのに。

どっかの展望台にさえも歯医者の看板がありました!

なのに、何故に探すとないんでしょ!

コインランドリーも探すと見つかりません;;


しばらく国道を走っていると、
『○○歯科 役場の隣』
の看板発見!!
ぶち喜びました^^

見つけた歯医者は鹿児島だったので、なぜ山口の人が?って思われたんじゃろうな^^;


憂鬱に思っていた歯医者だったけど、ものの10分で終わりました!

歯が欠けた所も虫歯もなかったので、取れた詰め物をくっつけるだけで終わりました♪

詰め物を飲み込まなくて良かった~
患者が少なくて待ち時間も全く無いのが嬉しかったです。


歯が元に戻って、気分はルンルンです♪
音楽に合わせて熱唱しながらドライブ続行しました♪♪





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

不思議の森のアタシ(2007日本一周17日目 その1)

2016年01月01日 | 2007年日本一周後記
2007年4月13日(金)日本一周17日目 その1

天気:曇り晴れ
走行距離:180キロ(総距離:3321キロ)
使用金額:1757円(総金額:67496円)


道の駅『霧島』で目を覚まして外に出ると、
車に桜の花びらが積もっていて綺麗でした♪

今日はまず、道の駅霧島から数十キロ離れた所にある、
幸田棚田を見に行くことにしました。

幸田棚田は鹿児島県栗野町幸田にあり、
日本の棚田百選に選ばれています。




立派な石碑と休憩所がありました。





田んぼには、まだ稲が植えられていませんでしたが、
代わりに、れんげや菜の花が咲いていて綺麗でした♪


その後、幸田棚田の近くにある『霧島アートの森』へ。





アートが屋内外に展示されていました。

こうゆう変わったアートは、意味は理解できませんが、好きです




森の中にも隠れていて、不思議の森に迷いこんだようでした♪



建物も変わった形で良い感じです^^

端が曲線なのが凄い




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

車が、無い?!(2007日本一周16日目 その3)

2015年12月27日 | 2007年日本一周後記
2007年4月12日(木)日本一周16日目 その3/3

宮崎県小林市の生駒高原を過ぎ、
県道1号線(えびのスカイライン)を更に先に進んだ所に
『日本一怪しい公園だるまの里』
とツーリングマップルに書いてあります。

これが旅に出る前から気になってしょうがなかったです!

楽しみにしてきたのに、

ありゃ?無い。

その辺の道を何回か行き来したけど、ないです!

でも怪しい人形が庭に飾ってある食べ物屋さんはあります。







これが公園なんかな~?

しょうがない。パケット代が掛かるのであんまり使いたくないけど、
携帯のパソコンサイトビュアーを使うか。

“だるまの里”で検索してみると、『閉鎖』の文字が…
多分この食べ物屋さんにある怪しい人形は、だるまの里にあったものに違いありません。
あ~だるまの里行きたかった!

残念な気持ちのまま、県道1号線を元来た道を戻りました。


さっきの植物があまり育たない所に戻ってくると、
駐車スペースがあり、近くに『自然研究路案内板』がありました。

硫黄山コース往復15分だったので
それくらいなら、ドライブ専門の私でも簡単に歩けると思い、登ってみました。



振り返ると、えびのスカイラインのクネクネ道が見下ろせました



えびのから道の駅霧島へ向かったつもりで走っていると、
何故か元のえびのに、また舞い戻って来てしまいました;;

なんてこった

ショックなまま、また今来た道を戻りました。 。 。

何でこんなに方向音痴なんかねぇ。


今日は鹿児島県霧島市の道の駅『霧島』で車中泊することにします。
節約のため、日本一周中初めてお風呂に入りませんでした。

節約にはなるけど、やっぱり気持ち悪いです^^;
疲れも取れん気がします。

寝る前にトイレに行って化粧を落とし、車に戻ろうとすると

え!?ええっー!! くっくっ車が無い!!

駐車場に停めていた筈の車が忽然と消えていました

どうしよどうしよどうしよ

焦っているけど、そんなわけないじゃろう と表向き冷静に装います。

恐る恐る車を停めていた方へ歩いて行くと、
なぁ~んだ~、車が見えてきました!


ちょうど駐車場の街灯が届かない所に停めていたので、
暗い色の私の車は、闇に溶け込んでいたのでした^^;
近くに停まっていた白い車はわずかな光が反射して見えていたので、
私の車が無くなったように見えたんです!

あ~びっくりしたー
旅が終わるかと思った~


たいてい道の駅の駐車場は街灯が明るくて、カーテンをしても光が入って来ていたんですが、
ここ、道の駅『霧島』の駐車場は暗かったのでグッスリ眠れました^^

真っ暗じゃないと眠れんタイプです。


ここは国道沿いにありますが、車が滅多に通らないし
車中泊の車も4台くらいだったので、多すぎず少なすぎず
快適に車中泊が出来る道の駅だと思います。




赤線が今日走った所です。
黄線が昨日まで走った所です。


4月12日のルート

道の駅『高岡ビタミン館』(宮崎市高岡町花見304-5)→
萩の茶屋(久留米ツツジ、八重桜)(宮崎県小林市野尻町紙屋)→
のじりこぴあ→
国道223号線霧島バードライン→
県道1号線えびのスカイライン→
道の駅『霧島』




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

が~ん!(2007日本一周16日目 その2)

2015年12月25日 | 2007年日本一周後記
2007年4月12日(木)日本一周16日目 その2

萩の茶屋(宮崎県小林市野尻町)の久留米つつじと八重桜を堪能した後、
国道268号線を少し東に走ると『のじりこぴあ』がありました。



カエルの集団がいました!

手前の池で、Uターン会議(住民の定住促進と町外住民が早期Uターンするには、の会議)
をしていました^^



その後、国道223号線の霧島バードラインを走りました。



道沿いから『御池』が見えました♪

御池は、霧島山系最大の火口湖で、神武天皇が水浴びをしたという由緒ある湖
だと、私の持っている地図に書いてあります。



御池の前に霧島バードラインと書かれた石像がありました。

霧島バードラインは須藤英一さんの『日本百名道』に選ばれています。
そして、国道223号線は、『日本の道百選』にも選ばれています。


それから国道223号線から県道480号線に曲がりました。



曲がった先は門のようになっていました♪

『天孫降臨への道』
『霧島樹帯トンネル』
と書かれています。

厳かそうな道です!



適度に陽射しがあって、さわやかな樹帯トンネルの道でした。


そして県道1号線のえびのスカイラインに入ってしばらく走ると、
お土産屋がありました。
観光バスがいっぱいきてました!
平日でも観光バスはどこでもいっぱいいます。



仲の良い鹿がいました


このお土産屋さんの駐車場で悲劇が…

昨日コンビニで買ったぷっちょを食べていると、



歯のつめものがとれてしまいましたー!;;



がーん

めったに外れることのない詰め物、なぜに旅に出てからとれるかな!?

歯医者行くのめんどくさ~い!

そういえば昨日ぷっちょを買って食べているとき、
「これで銀歯取れたら最悪じゃね~ハハハ~」
ってちょっと他人事のように思ってたんですが、
自分ごとになってしまったよ;;

それからは歯に穴の空いたところが気になって気になって。

今は山の中にいるので当然歯医者がないので、明日にすることにしました。


旅を続けます。

その詰め物の取れてしまったお土産屋さんから少し走ると、
植物がほとんど生えていない道に出ました。



この辺からは硫黄が吹き出ていて、植物が育たないらしいです。
死の世界です。


県道1号線は『えびのスカイライン』と呼ばれ、
ここも、日本百名道に選ばれています。

生駒高原まで走ると、斜面に菜の花が咲いていて綺麗でした



時期はもう過ぎたんかな?



にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。

斜面が真っ赤!!(2007日本一周16日目 その1)

2015年12月23日 | 2007年日本一周後記
4月12日(木)
天気:晴れ
走行距離:226キロ(総距離:3141キロ)
使用金額:4027円(総金額:65739円


宮崎市内に近い道の駅『高岡』から出発しました。

出た直後、いきなり道を間違えてしまいました!
右折せんにゃいけんのにに左折してしまいました^^;

Uターンをし、気を取り直して出発です♪

まず、つつじが咲く『萩の茶屋』(宮崎県小林市野尻町紙屋)という所に行こうとして、
間違えて久恵茶屋という食事処に入ってしまいました!

間違えてばっかり^^;

久恵茶屋の広い駐車場の端にヤギが繋がれていました。

近寄っていくと、耳をピロピロさせながらヤギも近寄ってきました^^
かわいい~
人懐っこ~い



手前にも草がいっぱいあるのに、どうしてもあの草が食べたかったみたいです^^


久恵茶屋を出ようとするとすぐ先に、すんごいつつじ群が見えました

斜面一面濃い赤






真っ赤なつつじは、久留米ツツジというツツジだそうです。

萩の茶屋の斜面を、いっぱいいた蜂を恐れながら上って行きました。





上に登ると、珍しい黄緑色の花びらの桜の木がありました!



御衣黄(ギョイコウ)桜

咲きたては緑色の花びらだそうですが、
段々色が薄くなり、黄緑色→黄色→中心が赤
と変化するそうです。

中心が赤くなっていたので、もう最終段階になっていたみたいです。




鬱金(ウコン)桜

黄色(薄黄緑色)の桜です。



上からの眺めは最高でした


(この時は知らなかったんですが、萩の茶屋は2005年に台風の被害にあって
丁度、2007年の春から復活したんだそうです!)





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています。