goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりぼっちで日本一周ドライブ

'07年事故で半端に終わった日本一周
'10年再出発して終えました
日本一周日記や現在のドライブ日記書いてます

山小屋ずらり

2015年09月23日 | 中部ドライブ


2015年9月7日(月) 富士登山 その2

急坂ではあるけど、足元がよく、広い歩きやすい道をジグザクと登って行くと
山小屋が見えてきました!!


こんなに密集しちょるんじゃー!!

とちょっと感動しました。

山小屋と多分、山頂も見えました。


こんもりした所が山頂、と団体で来ていた人たちの中のインストラクターらしき人が言っていたので
上の写真のでっぱりの所が山頂かなと思いました。


そのインストラクターの人が言っていたんですが
この日は、富士登山にはいい天気。だそうです。

登るのに精いっぱいで何も考えずに登っていましたが確かにそうでした。

太陽が出てなくて、暑くなく日焼けもあんまりせんで済みました。
そして視界も霧でふさがれてなく山小屋と山頂も見る事が出来て。

太陽が出ていたら、景色はもっと綺麗だったかも知れませんが
暑くて暑くて体力を相当奪われたに違いありません

山登りの練習の時に晴れの時は、暑くて疲れて死にそうでした



でも、上の写真の景色も数分後には霧が出て来て見えたり隠れたりになってきました。


富士山で見る景色は『一瞬』だと思いました。





富士山に登ったらお約束

お菓子の袋が気圧の変化でパンパンに膨れていました。


何か分からんけど、かわいい・・・


ぽっちゃりさんが可愛いく思えるのと同じ心境なんでしょうか?



とんがりコーンも買って行ってたですが、
ぺしゃんとなってました。
どこかに穴があいてたんか…



山小屋の密集地の辺りは、それまでよりもっと急で岩場も多く
登るのが大変になりました

山小屋が密集して見えても、
山小屋から山小屋まで結構な時間がかかりました。



そう言えば富士登山中、観光スタイルで登山している人を結構見かけました。
ほとんどが外国人です。

靴はスニーカーに荷物は手に持った2リットルのペットボトルのみ。
という人までいてびっくりしました
カバンを持ってませんでした


走って駆け上がって行ったかと思えば、走って下りてきたり
無駄な動きばかりしている人もいました^^;

見てるだけでフラっとしました^^;





7合目、8合目くらいまで登ってくると雲海が見えだしました

雲の隙間から下界も少し見えました!




パノラマ写真

パノラマ写真の大きい画像は こちらをクリック したら見れます。







にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています

しののめの道

2015年09月21日 | 中部ドライブ


2015年9月6日(日) 長野県塩尻市 『しののめの道』(東山山麓広域農道)


あいにくこの日は一日雨でした。。。

高ボッチ高原に行った後、下りてきた農道に花が咲いていたので、
車を停めました。

(高ボッチ高原は霧で何にも見えなかったので写真は載せません
晴れていたら富士山も見える場所なのに・・・)


天気が悪くても真っ赤な花は映えます





『しののめの道』と看板がありました。

花だけだったら素通りしていたかもしれませんが、
こんな看板があったら立ち止まらずにはいられません

(旦那は全く興味無さそうでした




なんにも知らなかったので、『しののめの道』とは花畑を道沿いに作った
花をアピールする道なのかと思っていました。

今調べてみると、しののめの道とは、全長50キロの道で、
そのどこからでも北アルプスが見えるんだそうです
通りがかった『東山山麓広域農道』はその一部なんだそうです。

天気が悪かったからか、山に全く気付きませんでした

ついでに看板の上の方に書いてある「アルプス展望」の文字も目に入ってなかったです。
視野狭いです





農道から小道に入ると蕎麦畑(多分)の向こうに街並み(多分、松本平)が見えました。
ネットで見ると、この街並みの向こうに北アルプスの山々が見えるみたいでした!!


しののめの道の『しののめ』は『東雲』という漢字を書くそうで、
東の雲がわずかに明るくなるという意味の当て字だそうです。

北アルプスから明け方の方向、つまり東の方にあるから、
しののめの道と名付けられたという事なんかな?
だいたいの名前の由来は。




明け方には他に『暁』(あかつき)『曙』(あけぼの)等ありますが、
こういう言葉が最近好きです。

東雲(しののめ)、新しい言葉を知ることが出来ました^^

学生時代に、古典の授業は「意味分からん。」と毛嫌いしていましたが、
今授業を受けたら、楽しそうです






にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています

尾道のような雰囲気

2015年09月18日 | 中部ドライブ


2015年9月5日(土) 長野県諏訪市 立石公園から下る道


数時間、荷物でいっぱいで倒しきれない車のシートで仮眠をした後、
徹夜で運転してきて疲れが取れないので、私は花火まで、ぼ~と しときたかったんですが、
旦那がどうしても上諏訪駅にある足湯に行くと言ってうるさかったので行くことにしました。


車で行くと、会場付近は混雑しちょるじゃろうし、
帰ってきたら、車を停める所がなくなりそうなので、
歩いて下りました。

嬉しい事に警備の人に近道を教えてもらえました。

教えてもらったというか、
他の花火見物客に警備員が話している所に勝手に加わって勝手に聞きました。

歩きだと、階段で直線で下まで下りていけるんです。

車道はグネグネ曲がっていて距離が長くて数キロになる道が、
歩きだと1キロちょっとになりました

ここの警備の人はこの辺りの事に詳しくて助かりました







ぼ~っとしてないで、下まで歩くことにして良かったです

下まで下る道は、風情があって、坂道の多い広島の尾道のような雰囲気でした

上の二枚の写真が尾道チックな道の写真です。

島の風景にも似ています。




にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村 ←ランキング参加しています