4月11日(水)
天気:晴れ
走行距離:222キロ
今日はちょっと楽しみにとっといた椎葉村に行こうと思います。
今でも椎葉村なんじゃろうか?私の持ってる古い地図では椎葉村ってなってるけど、平成の大合併で変わってるかも知れないです。
椎葉の山奥に、横に長い椎葉型住宅という家が残っていて、その周辺は棚田もあり本当に「村」という感じでした♪川の水もすごい澄んでました!
山奥じゃしまたタイヤパンクするのも嫌だから行くのやめようかと思ったけど、やっぱ行ってよかったです!
心の故郷よ~
という心境でした^^
何か自分で意味がようわからんけど…^^;
その後、国道327号線を東に進み、日向市にあるクルスの海に行きました。
有名な馬が背のちかくにあります。
クルスの海は、展望台から見ると岩と海とで大きな十字架に見えます。
展望台には鐘があって、鳴らすと願いが叶うとか^^
願い事はいっぱいありすぎて、いつも一つが思い浮かばないんですが、とりあえず鐘を鳴らしました。
ここは去年きたことがあり、久しぶりでした。
この前来たときはこの展望台には猫ちゃんたちがウヨウヨいたんですが、今日は一匹だけで残念でした。かなりがっかり。クルスの海より、実は猫を見にここまでやってきたというのに!
諦めて橘公園通りにむかいます。
橘公園通りは日本の道百選に選ばれています。
フエニックスがズラッと並んでて、川沿いに車の通る道より数段高くなってる遊歩道がある、だいたいこの辺の道かなって思ったんですが、肝心の橘公園がわかりません。
ちょうどそこをデジカメもって散歩していたおばあさんに聞いてみました。
なんとこの遊歩道自体が橘公園だそうで!
公園といえば門があって広場があって、とそう決め付けていたので、面食らいました!
「ここのフェニックスの葉は、私が子供のころは地面についてたんですよ。」
とおばあさん。
その公園の通りに植えてあったフェニックスの葉は天を見上げるほど高い位置にありました。昔はその葉が地面につくほど背の低いフェニックスだったんだって思うと、時の流れを感じました!
その当時の公園通りも見てみたいです。
天気:晴れ
走行距離:222キロ
今日はちょっと楽しみにとっといた椎葉村に行こうと思います。
今でも椎葉村なんじゃろうか?私の持ってる古い地図では椎葉村ってなってるけど、平成の大合併で変わってるかも知れないです。
椎葉の山奥に、横に長い椎葉型住宅という家が残っていて、その周辺は棚田もあり本当に「村」という感じでした♪川の水もすごい澄んでました!
山奥じゃしまたタイヤパンクするのも嫌だから行くのやめようかと思ったけど、やっぱ行ってよかったです!
心の故郷よ~
という心境でした^^
何か自分で意味がようわからんけど…^^;
その後、国道327号線を東に進み、日向市にあるクルスの海に行きました。
有名な馬が背のちかくにあります。
クルスの海は、展望台から見ると岩と海とで大きな十字架に見えます。
展望台には鐘があって、鳴らすと願いが叶うとか^^
願い事はいっぱいありすぎて、いつも一つが思い浮かばないんですが、とりあえず鐘を鳴らしました。
ここは去年きたことがあり、久しぶりでした。
この前来たときはこの展望台には猫ちゃんたちがウヨウヨいたんですが、今日は一匹だけで残念でした。かなりがっかり。クルスの海より、実は猫を見にここまでやってきたというのに!
諦めて橘公園通りにむかいます。
橘公園通りは日本の道百選に選ばれています。
フエニックスがズラッと並んでて、川沿いに車の通る道より数段高くなってる遊歩道がある、だいたいこの辺の道かなって思ったんですが、肝心の橘公園がわかりません。
ちょうどそこをデジカメもって散歩していたおばあさんに聞いてみました。
なんとこの遊歩道自体が橘公園だそうで!
公園といえば門があって広場があって、とそう決め付けていたので、面食らいました!
「ここのフェニックスの葉は、私が子供のころは地面についてたんですよ。」
とおばあさん。
その公園の通りに植えてあったフェニックスの葉は天を見上げるほど高い位置にありました。昔はその葉が地面につくほど背の低いフェニックスだったんだって思うと、時の流れを感じました!
その当時の公園通りも見てみたいです。