goo blog サービス終了のお知らせ 

月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…

開発者の顔が見えるカメラ オリンパスOM-1

2021-08-02 | 写真とカメラ


写真撮影は100%デジタルカメラによる撮影になってしまいましたが未だに学生時代の頃のフイルム一眼レフカメラは興味があります。たまたま見た都内のお店のウェブサイトでブラックのOM-1nが販売されていたのですかさずゲットしてしまいました。

中学生の頃、スーパーカーブームがあって東京晴海のスーパーカーショーにも何度か行きましたがまだ一眼レフは持っていませんでした。しかしカタログだけはしっかりと収集していてニコンFM&FE・キヤノンA-1&AE-1・オリンパスOM-1&2・ミノルタXD&XG・ペンタックスME&MXがその頃の候補でした。高校生になって写真部に入部して結局ニコンFEを買う事になったんですがキヤノンとオリンパスは最後まで悩んでいて落とす理由と言うのが「布幕シャッター」だと記憶しています。ニコン機は金属幕シャッターでしたからね。因みに写真部の仲間がキヤノンA-1・オリンパスOM-1・ペンタックスMEを既に使っていたので後からは買いにくいと言う事もありました。その後の中古カメラブームの時、キヤノンAシリーズはシャッター鳴き・オリンパスOMシリーズはペンタプリズムの銀メッキ剥がれと言う持病があるらしくニコンFEの選択と言うのはあながち間違ってはいなかったと思いました。

もうフイルム自体ほとんど壊滅状態だしDPEもキタムラを除けば通販に頼るしかありません。キタムラのプリントは中古カメラブームの頃は案外綺麗だったんですけど近年出したらどんよりとしたプリントになっていたのでもっぱら通販でした。※自動プリント機のメンテがお店によってまちまちなのが原因

OM-1、今見ても端正のとれたデザインですね。一眼レフのデザインはキヤノンT90以降皆似たようなデザインになってしまい、社名を隠せばどこの製品かわからないような状態になっています。T90とそれの発展版のEOS-1系は端正がとれているのですが他製品はどことなく崩れているんですよね。特にグリップ周辺のスイッチやダイヤルは美観を損ねています。ニコンは敢えてキヤノンとは逆の位置にコマンドダイヤルがあるし、フジフイルム機に至ってはダイヤルが真横向いてしまっています。

ところでOM-1&2の開発責任者は米谷美久氏です。オリンパスに開発秘話が残っています。少しでも技術者を目指した人なら共感すること間違いなしでしょう。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/lecture/?page=technology_museum

勿論、米谷氏一人ではカメラは開発できませんが携わった人たちが皆いいカメラを作ろうと一丸になるのをまとめるのが米谷氏ですので野球で言えば監督だし、オーケストラで言えば指揮者ですね。スカイラインがかつて名車と呼ばれたのも歴代の開発責任者が同様に皆をまとめていたからです。

蛇足ですけど先日ニコンが往年のFM&FE系のデザインを真似たZfcなるモデルを出してきましたがこれはもうデザインが枯渇したとメーカー自ら白状しているようなもんでしょう。
コメント    この記事についてブログを書く
« 登山はブームで登るものではない | トップ | あと二週間でZ34.5型が発表? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

写真とカメラ」カテゴリの最新記事