goo blog サービス終了のお知らせ 

月下の走術師のいつでもスポーツカーに乗ろうと思う

それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…

キャッシュバックってなあ

2024-03-20 | 写真とカメラ



各メーカー春のキャッシュバックキャンペーンが出揃いました。それにしてもあとから返金するなら最初から販売価格を下げてもらった方がうれしいんですけどね。あれって箱に付いているバーコードを切り取ったりウェブサイトからダウンロードしたPDFで封筒を作ったりと意外と厄介なんですよ。ま、不正したりする輩がいるから正規購入の証を証明しなければ仕方が無いですからね。

過去に数社のキャッシュバックをもらいましたが当初は口座振り込みなのにギフトカードに変更になったメーカーなんかもありました。ギフトカードだとネット通販で利用できないから不便なんですが..。メーカーとしても振り込み経費とかがかかるから敬遠するのでしょう。その場合は某ノースビレッジ?で機材を買います(爆)。


コメント

キヤノンT90を覚えているか

2024-03-14 | 写真とカメラ


フイルムカメラはもう買い取りに出しても二束三文ですのでコレクトすることに決めています。キヤノンのそれはメジャーな機種は揃えたのですがT90だけありませんでした。1986年登場ですから既に世の中にはミノルタのα-7000が発売されていてキヤノン初のAF機T80は全く歯が立ちませんでした。そりゃMF機のTシリーズにとってつけたようなAFレンズを装着して使うのですから試作機のようなものです。

T90はざっくりAF機(EOS600シリーズ)を完成させるまでのリリーフでしたがレンズがMF以外は現代のデジタル一眼と比べても遜色ないレベルではないでしょうか。ただ価格はフラッグシップ機のNew F-1並に高かったのでプロやハイアマチュアに買われていたみたいです。当時の私はカメラには全く興味がなかったので雑誌も買っていなかったしカタログも集めていませんでした。テレビCFでAKIRAというか大友克洋氏のアニメがやっていたことは覚えています。

T90の性能機能は勿論ですがデザインが素晴らしいです。原型はルイジ・コラーニ氏の制作ですが発売に当たって社内で手直ししてこのようになったとのこと。以降キヤノンはフラッグシップ機にはこのデザインをアレンジして使っていることからよほど気に入っているのでしょう。でもオリジナルが一番でEOS-1~EOS-R1?に至るまでデザインは劣化しているような..。なんとなくスター・ウォーズのダース・ベイダーの頭部に似ている点も好きです!その後は他社も真似し始めて今はもう皆似たようなデザインになってしまった弊害もあります。

今のカメラは性能機能は殆ど完成の域に達しているのであとは購買意欲をそそるデザインが決め手でしょうね。その証拠に某社は過去のMF機のデザインを真似た「見た目は懐古趣味・中身は現行機キャリーオーバー」を出している始末。


 

コメント

クルマバカはカメラバカでもある

2024-03-09 | 写真とカメラ


半端なDポイントがあったので気軽にポチッと..。何故か我が家には暗室もどきの部屋があって、謎の薬品(実はただの酢酸他現像用)が気になっていました。数年後人生を決めたスーパーカーブームがあり近くの高速道路に毎週末通い望遠レンズもないのにスーパーカーを追っていた少年時代も50年近く前のことです。もちろん晴海のスーパーカーショーにも何回か行きましたよ。親父のカメラは知る人ぞ知るピジョン35とかいうフルマニュアルのカメラでしたのでピンボケや手ぶればかりの写真でした。高校に入学したら中学での運動部に懲りたので写真部に入部。初めての一眼レフニコンFEは今でも稼働状態にあります(露出計は怪しい)。

我ながら50年近くもクルマバカであり、またカメラバカでもあるのは感心するのか呆れるのか、それとアニ・特撮オタも少々と..。ま、人生は一度きりですから他人様に迷惑かけない限り好きなことやったもん勝ちでしょう!
コメント

今更MFニッコールレンズを買った訳

2024-02-07 | 写真とカメラ


何の変哲もないAiニッコール200mmのf4です。因みにAi-SではないAiのほうです。※Sのほうはシャッター速度優先&プログラムAEにも対応している

何故今更このようなレンズを買ったのかと言えばまだ高校生だった頃ボディと標準レンズ(50mmのf1.4)を新品で買えたのはいいけど他に買うお金が無かったから親父に頼み込んで買ってもらったものがこのレンズだったからです。その後中古カメラブームの頃までは使っていた記憶があるんですが金策で手放してしまったのです。当初は全く後悔もしていませんでしたが親父が亡くなった後ずっと引っかかっていたので供養の意味も兼ねて、たまたま見つけたレンズを購入したということです。勿論全く同じ個体ではありませんが製造番号は近いです。

ニコンのいいところはこんな古いレンズでもマウントアダプター無しでAE撮影ができるところですね。もう少し暖かくなったら桜でも撮りに行きますかあ!


コメント

カメラは馬鹿な男の宝石みたいなもの

2024-01-19 | 写真とカメラ


中古のフイルムカメラ(MF機で金属製がメイン)がブームだった頃、義父から頂いた田中長徳氏の単行本。数冊持っていましたが事あるごとに断捨離してしまい今も残っているのはこの二冊。まだネット通販が盛んになる前でしたので本屋さんのいちコーナーでもそれなりに存在感がありました。新聞社系の出版社も当時は定期刊行雑誌のほかにムック本を出し、それまでカメラ関係の本なんて出していなかった出版社もこぞって出してそれは賑やかな光景でした。

もっとも私が中古フイルムカメラに興味を持ちだしたのはサンダー平山氏の「中古カメラ実用機買い方ガイド(学研刊)」で学生時代に使っていたニコンFEやライバル機が氏が実際に使い込んで使用した点に関して細かく書いてあったからです。この本も新品で買ってその後手放して再び中古で手に入れて今も持っています。で画像の2冊は読んでみてやはり面白いと感じます。カメラは使ってなんぼな道具なんですが今時のデジタルカメラはやたら新製品を出して凄い機種が出たと思っても数か月後には次機種の予想が氾濫する世の中です。いわゆるマーク何たらと言う機種ですね。どのメーカーも昔は別の機種名で新製品を出していたのに今じゃ上から下までマーク何たらとか単に増えていく数字の羅列です。

若い頃はよく何故女性の一部は光り物(宝石に代表される装飾品)に目が無いのかと馬鹿にしていましたがよく考えると男性もクルマとかカメラなんかに目が無い人が多くいるんですよね。これらの事に関してもこの著書でわかりやすく書かれています。私はスーパーカーブーム以来その手のクルマが好きでしたが流石に還暦を迎えた今では「所詮箱に4輪付けたシロモノ」ぐらいしか思えません。勿論街中で見れば一瞬「おっ!」と思うかもしれませんが感動は若い頃に比べれば少ないですよ。例えれば動物園の猛獣は野生で見るよりおとなしく感じるようなものですかね。最近は海外のドライブ動画をよく見るんですけど日本の道より広いし何より空いています。ああいうところならスーパーカーでぶっ飛ばすのもイイかもしれませんが日本の渋谷のスクランブル交差点で乗るのはただの見世物おじさん?



コメント