直ちに・・・ 2011年03月31日 | Weblog 「直ちに、健康への影響はありません」という枝野官房長官の発言 原発事故の当初から何回も聞いて、その言い回しを不思議に思っていた。 昨日のテレビの解説番組でも、このことが話題になっていた。 ある専門家の解説でも、分かったようなわからないような説明だった。 普通に解釈すれば、すぐには影響はないが 将来的は影響の恐れあり・・と解釈する。 もし将来的にも影響がなければ、あえて「直ちに」はつけず 「健康への影響はありません」と分かり易くいうべきだと思う・・・
ダークダックス 2011年03月30日 | Weblog 昨晩、「ありがとう、ダークダックス」という番組を見た。 今年初めに、ゲタさんがなくなって、既にパクさんが病気療養中で 4人だったグループが、ゾウさんとゲタさんの二人だけに。 コーラスグループとして続行が不可能になったとして 活動を終結したという。 昭和26年からスタートしたのだそうで それから60年が経過する。昭和を飾った多くの人達の 訃報を聞くにつけ、寂しく思う。 それほどとは思っていなかったが ダークダックスの終幕は、大変なショックだった。 彼らの存在の大きさを感じた。 意外なことにダークダックスが歌った曲には オリジナル曲は殆どなかったそうで、みんな どこかから拾ってきた曲ばかりだという。 我が家で昨年購入した46型テレビは 省エタイプであるが、それでも140W位の電力消費があり こちらは封印して、当面は19型のフルハイビジョンテレビ (消費電力35W)を使うことにした。 これだけでも75%の電力節減になる。
ケーキ 2011年03月29日 | Weblog 甘党だから、ケーキも大好き。 時々、知り合いからの頂きもので楽しんでいる。 この「セラ・セ・ゾン」のケーキは相模原での一番人気! ケーキも美味しいが、 ほんとうは小豆が一番好きなのだ。 ぼたもち、大福、餡ころ餅、おしるこ、きんつば、などなど(笑) しかし私の周りには、何故か甘いものが 苦手というのが多いのだ。 午前中、公民館で運営会議があった。 我々がつめてきた公民館振興計画の見直し案も 無事、承認されて万々歳だった。
今日は暇で・・・ 2011年03月28日 | Weblog 今日は暇でやることもない。 明日の公民館運営協議会では 公民館振興計画の最終案を、私が発表することになっており 午前中は、その発表準備をして過ごした。 昼過ぎから選抜高校野球の新潟代表の 日本文理の試合をテレビ観戦した。残念ながら 新潟が負けた。 この野球の応援は、地元の東海大相模も初戦突破して 頑張っているが、なぜか東海大相模よりも 新潟のチームの応援に力がはいる。 福島第一原発の特に2号炉の 放射能拡散が心配。ともかく電源を繋いで ポンプによる冷却が出来るかどうかが鍵とか、 ただ、これも神頼みになりつつある。
公民館まつり 2011年03月26日 | Weblog 公民館で最大規模の事業、公民館まつりの 実行委員会が、午後、開催するについて、どのような 方向で進めるか、午前中、臨時役員会を開いた。 昨日、私と公民館サイドで話をしたときは 中止の方向で一致したが、役員の人達は 3日を1日程度にに縮小して実施しようという 意見が多かった。 そして午後の実行委員会が始まり 役員会の話し合い結果を紹介したあとで、各部門毎でどう考えるか、 再度、議論してもらった。その結果は 3分の2以上の部門で中止が望ましいとのことだった。 なので、中止ということにした。
イベントは軒並み中止に 2011年03月25日 | Weblog 大震災後、各種のイベントは 軒並み、中止となっている。更に7月までの 計画分を中止する動きにある。 7月に予定の公民館まつり その実行委員会が、明日、開催される。このイベントをどうするか 駅近くまで行ったついでに 公民館に立ち寄って、意見交換した。 その結果は、皆さんの意向も聞くとして 基本的には中止の方向で集約しようと話がまとまった。 ともかくいつ停電になるか、その直前まで 分からない現状・・・・ これではどうしようもないです。
もうすぐ4月 2011年03月24日 | Weblog 原発事故が終息できるか 今、この国の最重要事項だが、今日の 原発収拾作業で、作業者が大量に放射能被爆する事故が発生。 水道水の汚染、土壌の汚染なども進行。 それにしても今年の春の訪れが 去年に比べて、随分と遅れている。 確か去年は、そろそろ桜の開花があちこちから 聞こえてくる時期だった筈だが・・・ エネルギー不足になった今年に限って なぜか春の訪れが遅い。天は、これでもか、これでもかと、 この国に試練を放つのだろうか。 物質的な豊かさを享受し過ぎたことへの、 戒めだろうか。そう、どこかの誰かが天罰などと発言して、 顰蹙(ひんしゅく)をかったが・・・
少し動いて 2011年03月23日 | Weblog 朝、自転車で郵便局に行き 先日、預かった震災支援金を郵便局から振り込み 処理をした。その帰り、スーパーに寄って 少々、買い物をした。 その後、自宅に帰ってから 車で再出発して、まずGSでガソリンを入れ その後、安全協会に行って、危険物免許の更新のため 収入証紙を買い、その帰り銀行によって 用事を足して、帰宅。 今は、GSも普通通りで 特別に並んで待っていることもなかった。 ところで夕方になったら 東京都の水道水で幼児が摂取してはならない 量の放射線物質が検出されたとのニュース。 巷では、あっという間に ペットボトルの飲料水が売り切れたらしい。 まだまだいろいろなことが起こりそう。
片づけ 2011年03月21日 | Weblog 夕方から時間を持て余して 古い書類を処分しようと2階の棚から 引っ張り出して片づけをした。 10年ほど前に環境コンサルを兼務していた頃のもので その関係の書類だ。大概は企業として機密性のあるものなので、 その部分は裁断機で処理。大きな袋にいっぱいになった。 中身を確認しながらだったので 10年ほど前の色々な出来事が蘇って来た。 しかし、それらの書類も今となっては 時効でしょうね。 OHPシートが200~300枚もあった。 今ならPC+小型プロジェクターが活用できるのだが それにしても作り過ぎたかな・・・
コンペ 2011年03月20日 | Weblog 大震災が発生してから初めてのイベント ショートコースでのゴルフコンペを開いた。 こうした状況の中で、人が集まるかとも思ったが ほぼいつもの通りの20名の参加があった。 私自身は1ケ月ぶりにクラブを握ったが まずまずの調子?通算2オーバーで7位になった。 内容は、3バーディ、2ボギー、1ダブルボギーだった。 終ってから皆に声掛けして震災支援のカンパを お願いしたところ、1万2千円ほどが集まった。 会費からも追加拠出して、合計2万円を支援金として 送ることにした。
暖かな一日 2011年03月19日 | Weblog 今日はかなり暖かい。 風は強いが、春風のようで少し生温く感じる。 風邪の具合も良くなったので 昼過ぎから自転車で床屋さんに行く。 終ってから、床屋さんの近くに荒物屋さんがあって 灯油用のポリタンクが売っていたので1個買った。 自転車に積み込み 途中のGSで灯油を18L入れて帰宅した。 これでポリタン3個にほぼ満杯になったので 暫くは安心、1個空っぽになったら 補給することにしよう。 今日の計画停電は中止なった。 土曜日でもあるし、みんなの節電効果も あったのだろうか。
こちらでも辛抱! 2011年03月18日 | Weblog 灯油を使うのも勿体ないし 昨晩は6時半にふとんに入り、今朝は7時まで布団の 中にいた。12時間も寝ていたということではない。 眠ったのは5~6時間だったかもしれない。 今日も町に出てみると ガソリンスタンドには車の列が延々と続く。 昨日、一昨日と同じ。我が家の車は 14日に20Lを給油してから全く走っていない。 夕刻からはこの地も停電予定であったが またも停電は実施されなかった。幸いにも これまで一回も実施されないでいる。
徐々に回復 2011年03月16日 | Weblog 風邪をひいてから9日目 声がよく出ない状況も、今日になって 漸く改善の兆しが。 やっぱり2週間はかかるようです。 この間、色々な打合せや会議など、どうしても話さねば ならないことがあって、絞り出すような声で なんとかしのぐことが出来た。 昼前に近くの小規模スーパーに歩いていって、 ちょいと覗いてみたら、食料などもそれなりにおいてある。 我が家の食料も大分、底を尽いてきているらしいので、 少々、仕入れて帰った。 ところで昨晩の静岡県を震源にする地震も ちょっと驚いたが、震度4だという。 先日の地震の揺れに較べたら全然、軽微という感じだった。 昼過ぎには、新潟の兄から地震はどうだったかと 電話があった。
津波対策 2011年03月15日 | Weblog 写真は、我が家の停電対応蝋燭 試験点灯(笑)してみました。これは原発と違い 簡単に稼働停止できます。 何回も何回も、繰り返し放送される 大津波の映像、町や畑や何もかも呑み込んで 進む悪魔のような津波、見るに堪えられなくなってしまうから テレビのスイッチを切ってしまう。 まだまだ救出活動は進むが これから復興が始まるだろう。ただ決して 今までと同じ姿での再建は避けて欲しい。 住宅も含め建物は堅牢な鉄筋コンクリート作りで 6階建てくらいにする、場合によっては大津波に対応できる 避難所、シェルターを作る。 あの木端の多い残骸を見ていると どうにも日本の家屋は、ヤワに見える。
耐乏生活が始まる 2011年03月14日 | Weblog 昨日から来るべき耐乏生活への準備を始めた。 ありったけのタンクに水を貯え、蝋燭を引っ張り出し (これが結構あるのだ) 今朝は風邪により、声を真面に発することが出来ず 駅南口近くにある耳鼻咽喉科で診察してもらい、 薬などはかみさんに頼んで公民館に。 こうした状況下では国際交流フェスタの 開催は困難だろうということだ、急遽、アフリカ・ヘリ の人達に来てもらって方針を最終決定することになった。 彼らの到着も時間が掛かったこともあり 結局、中止する結論を出して、帰宅したのは午後3時近くだった。 アフリカの何人かの大使にも来てもらうことになっておったが 今の状況ではとても実施できない。 公民館で打合せをしたあとで 夕方からは車への給油、灯油の購入 灯油は2缶直ぐに出来たが、ガソリンは道路に並ぶこと 2時間半あまり、3000円の制限で午後8時まえに やっと給油することが出来た。大変な辛抱と我慢だった。 私が関わる多くのイベントも キャンセルになった。