以前から質問されまくる「虫捕り網」について記しておこうと思う。
(考えてみたらなんで今まで書かなかったんだろう・・・)

私愛用の長竿がこれ
7.2m。
枠の直径は60㎝。
これを見るとたいてい、
「デカッ!!」
「ナガッ!!」
という感想が聞こえる。
しかし虫屋からすればそれほど大きな網のほうではない。
長いのは10m以上だし、枠の大きさだってこの倍くらいのを使っている人がいる。
今までの印象からすると、虫と縁遠い人はこの竿を見ると口あんぐり。
しかし、そんなに特別な道具ではなくすぐに手に入れることができる。
この場でちょっと紹介。

大まかに言うとこの3つのパーツに分かれる
竿(さお)、枠(わく)、網(あみ)。
まず竿、、、
私の場合釣り道具屋さんで毎回購入する。
「磯タモ網」という商品。
長さがものすごくバラエティーに富んでおり、ザックに入るものから大抵一番長いのは7.2m。
自分が採集したい虫によって長さを選ぶといいと思う。
私のようにカミキリムシなどの甲虫類をターゲットにしているのなら長ければ長いほど有利。
しかしチョウやトンボの場合は3mくらいがちょうどよいように思う。(達人は長竿で採っちゃてるけどね・・・)
もちろん自分の体力とも相談するのがいい。
小学生がいきなり7m持ったら網に振り回されるのがオチだろうな。
さて次は枠。
これは磯タモ網を購入した際に50センチ枠が一緒についてくることが多い。
これもターゲット&好みがあるので昆虫用具専門店で改めて買うのもあり。
私は60センチ枠を購入。
狭い環境では小さいほうがいい、かといって葉や花に訪れた虫を一網打尽にするにはどう考えても大きい枠のほうが有利。
形状も2種類ある。
「スプリング式」は小さなるので便利。
「折り畳み式」は頑丈なのであまり気を使わないで使用できる。(ちなみに私の普段使いは折り畳み式)
最後に網。
これはさすがに昆虫用具専門店じゃなきゃ購入できない。
枠に合わせたサイズを購入する。
素材、色などいろいろあるけど、初めてならまずスタンダードな白いものを購入するのがいいかも。

上から
上で紹介した長竿7.2m。
真ん中、3m竿と網を折りたたんだところ。
下はザックに入る携帯用の網。1mくらいかな。

携帯用の網はスプリング式で丸めるとこんなに小さくなる
登山採集におすすめなサイズ。
といったところだろうか。
私の場合甲虫がメインなので、チョウやトンボをメインで採集されているかたはまた違った道具を使っていると思う。
(同じ甲虫メインでも違いがあると思う。それだけ虫捕りは奥が深い。)
最後に私がふだん昆虫用品をよく購入しているお店。
昆虫文献 六本脚
むし社
ほかにもいくつかあるけどたいていこの2社で購入することが多い。
本格的な虫捕り網がほしい方、ぜひご参考にどうぞ・・・・
(考えてみたらなんで今まで書かなかったんだろう・・・)

私愛用の長竿がこれ
7.2m。
枠の直径は60㎝。
これを見るとたいてい、
「デカッ!!」
「ナガッ!!」
という感想が聞こえる。
しかし虫屋からすればそれほど大きな網のほうではない。
長いのは10m以上だし、枠の大きさだってこの倍くらいのを使っている人がいる。
今までの印象からすると、虫と縁遠い人はこの竿を見ると口あんぐり。
しかし、そんなに特別な道具ではなくすぐに手に入れることができる。
この場でちょっと紹介。

大まかに言うとこの3つのパーツに分かれる
竿(さお)、枠(わく)、網(あみ)。
まず竿、、、
私の場合釣り道具屋さんで毎回購入する。
「磯タモ網」という商品。
長さがものすごくバラエティーに富んでおり、ザックに入るものから大抵一番長いのは7.2m。
自分が採集したい虫によって長さを選ぶといいと思う。
私のようにカミキリムシなどの甲虫類をターゲットにしているのなら長ければ長いほど有利。
しかしチョウやトンボの場合は3mくらいがちょうどよいように思う。(達人は長竿で採っちゃてるけどね・・・)
もちろん自分の体力とも相談するのがいい。
小学生がいきなり7m持ったら網に振り回されるのがオチだろうな。
さて次は枠。
これは磯タモ網を購入した際に50センチ枠が一緒についてくることが多い。
これもターゲット&好みがあるので昆虫用具専門店で改めて買うのもあり。
私は60センチ枠を購入。
狭い環境では小さいほうがいい、かといって葉や花に訪れた虫を一網打尽にするにはどう考えても大きい枠のほうが有利。
形状も2種類ある。
「スプリング式」は小さなるので便利。
「折り畳み式」は頑丈なのであまり気を使わないで使用できる。(ちなみに私の普段使いは折り畳み式)
最後に網。
これはさすがに昆虫用具専門店じゃなきゃ購入できない。
枠に合わせたサイズを購入する。
素材、色などいろいろあるけど、初めてならまずスタンダードな白いものを購入するのがいいかも。

上から
上で紹介した長竿7.2m。
真ん中、3m竿と網を折りたたんだところ。
下はザックに入る携帯用の網。1mくらいかな。

携帯用の網はスプリング式で丸めるとこんなに小さくなる
登山採集におすすめなサイズ。
といったところだろうか。
私の場合甲虫がメインなので、チョウやトンボをメインで採集されているかたはまた違った道具を使っていると思う。
(同じ甲虫メインでも違いがあると思う。それだけ虫捕りは奥が深い。)
最後に私がふだん昆虫用品をよく購入しているお店。
昆虫文献 六本脚
むし社
ほかにもいくつかあるけどたいていこの2社で購入することが多い。
本格的な虫捕り網がほしい方、ぜひご参考にどうぞ・・・・
他に7mと壊れた7mを持ってマス
ネットは70を買ってみました、60四つ折り、50三つ折り、お散歩スブリングネットがあります、50のスブリングネットもあるけど使ってないです
ネットは白のメッシュが風を受け流すので、サテン地より使います
網は本当に大事なアイテムですよね。
ぼくは遠征は2本もっていきます、カーボンがたくさんはいった8メートルの竿をつかってますが、カーボンが強いと割りと折れやすいんで予備も必ず持ちます。
枠は60口径でナイロンネットを仕様しています
ネット70センチですか~。
いいっすね。一度使ってみたいです。
11m竿はちょっと手が出ません。
大量生産すれば金額下がるんでしょうけどねー。
予備が先日本格的に壊れたので4~6mの短めのを購入しようか迷っているところです。
遠征先で壊れて・・・じゃどうしようもないですもんね。