goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ家庭教師のポシライフ

豊かな暮らしを求めます!

身を張ったギャグなのか?

2005年03月17日 11時43分53秒 | 社会

いつものようにyahooニュースを見ていると、トピックスに『福島県仙台市の免許偽造』とあったので早速閲覧させてもらいました。

免許証偽造:「福島県仙台市」でばれる

記事中に「免許証は本物と見分けがつかない精巧な作り」とありまして、
相当作るのに手間取ったことでしょう。

それなのに・・・

やっぱり犯罪に手を染める人は、オツムが足りない人が多いのかな。

久々に笑わせていただきました。
ごちそうさま。

真面目な奴が損をする日本

2005年03月15日 00時02分19秒 | 社会

このyahooニュースでカチンと来ました。

罰則、CM導入も検討課題 NHK受信料で総務相

その中の記事をココに持ってこよう。

<以下抜粋>
麻生太郎総務相は9日午後の参院予算委員会で、NHKの不祥事を理由にした受信料不払い問題対策として(1)罰則の導入(2)政府広報などのCM収入(3)テレビ視聴が可能な携帯電話、パソコンなどの販売価格への受信料相当分上乗せ--などを今後の検討課題とする考えを表明した。


私は思いました。
そもそも事の発端は何ですか?と。

それをまた国民に全責任を押し付けるようなこのやり方…

「NHKの受信料の支払いって国民の義務でしたっけ?」


最近の政治は特に民草とかけ離れたところで行われていますよね。
市町村合併問題、人権擁護法案、そしてNHK…


人権擁護法案についてはyokottiさんの日々たわいないにっきを参照してもらいたいのだが、きましたね言論統制が…

人権と名が付けば何でもいいと思っているのか?
賛成派の人たちは、例えば某巨大掲示板の2chなども事件として報じられた時しか見たことないんじゃないのか?

この前岡山で拳銃らしき人物が逃走しているというニュースも新聞社やテレビで確認したのではなく
2chでその情報を確認したんだよ。この事件って最高ランクの危険度でしたよね?
教育委員会からは学区内の中学校にだけ連絡がいって、近隣の学校には伝えられずですよ。

私どもも2chでその経過を確認しながら対応していたんですよ(実は)。
地元新聞社のHPにはそんな記事全くありませんでした。


この法案に賛成している政治家の中でネットを利用している人ってどれくらいいるのでしょうか?
駄目ですよ「楽しい画像で利用しているよ」とか言っちゃ。


本気で日本を飛び出して、アイルランドのBARでギネスでもやりたいですよ。

インセンティブ

2005年02月26日 11時55分10秒 | 社会

インセンティブ』という言葉をご存知でしょうか?
意欲を高めることをこういうのですが『モチベーション』とは異なります。
モチベーション』は自らの内側から意欲を高めるのに対して、
インセンティブ』は外的要因(報酬)によって外側から意欲を高めることを指します。

私は『仕事をするにあたって、金よりもやりがいだ』と考えていましたが、
社会に出てからは、そのどちらも重要だと実感しました。

やりがいがなければ仕事に対する姿勢に顕著に表れてきますが、
それに見合った報酬がなくてはやはり自分を奮い立たすことなど出来ないのです。

仕事でもちろんあれをやりたいこれをやりたいと思いますが、
仕事の無い余暇においても、あれこれやりたいのです。

例えばいい車に乗りたい、綺麗な部屋に住みたい、彼女と旅行に行きたい…etc


激安量販店をよく見かけます。
モノ自体のコストは下げに下げて販売して人気を博しています。
コストと言っても、原材料コストに関してはある水準を下回ることは不可能でしょう。
では、どこを下げるのかといえば言わずもがな人件費です。
人件費を下げれば、コストは下がります。純利益を高めることも出来ます。
簡単な企業摂理です。

ただし、ここで『インセンティブ』の問題が発生するのです。
働けども働けども、その対価が正当に支払われないと感じた労働者はどう思うでしょうか?
必要最低限以上のことはしなくなるのではないでしょうか?

『人は城 人は石垣 人は堀 情けは味方 仇は敵』

かの名将、武田信玄は言いました。

リストラ(人員削減だけではないです…)をするのも当然のことだとは思いますが、
企業を支えているのもまた人だという事実から目を背けてはいけないでしょう。


<ビックカメラ>残業代不払いで社長ら書類送検


yahooニュースを見てふと思いました。

お前らに一言物申す!

2005年02月15日 11時49分45秒 | 社会


日新館高校(福岡)

入試をやって合格者まで発表したのに、「予定人数が集まらなかったから合格者の受け入れをやめる」とは何事よ!!入試要綱にでも「入学予定者が○○名を下回った場合は本校は閉校となり、入学予定者の受け入れが出来なくなることがあります」とあらかじめ銘打っとけばいいのに。(まぁそんなことをすれば受験生が集まらないわけですが…)

しかし、少子化にともない塾業界の競争も激化しているわけですが、私立の学校に関してはこれからもこういう話があってもおかしくないでしょうね。
教育と言っても私立にとってはビジネスとは切り離せないわけですからね。
受験教科や校風だけではなく、経営状態も調査して受験しなければいけない日は近いのかもしれません。


ソース→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050215-00000003-nnp-l40

和歌山市立東中学校の47歳教諭

入試の時間を午前と午後を間違えただと?ありえないだろ、それ。
それにかけている生徒もいるんだぞ。
「間違えました」じゃすまないよね。

教師になりたい人はいっぱいいるんだぜ。
志を高く持っていてもなれない人がたくさんいるんだぜ。
私のハニィも苦戦しているんだよ…

この教諭には悪いですが、もはや教師になったときの志を忘れて、日々が惰性で動いているからこんな結果を生んだのではないでしょうか?

教員免許も試験をやって3年で更新とかにすればいいのに…


ソース→http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050214-00000532-jij-soci 

銀行は偉いのである!

2005年01月28日 15時20分23秒 | 社会

最初に、私はアンチ銀行派です。銀行を好きに思っている方は不快に思われるかもしれませんので、この記事を読まない方がイイと思います。


★スキミング

最近よくテレビで報道されている犯罪です。
カードをスキマーという機械で偽造され、銀行預金を引き出されるものである。

某ゴルフ場で被害にあったという話があるが、これは何もゴルフ場や飲食店に限ったことではない。
銀行のATMで自分が預金を引き下ろす際に周りを気にしたことがあるでしょうか?
意外に前の人の動きって見えるものです。
敵もやはりそこを狙う場合もあるようです。
暗証番号を打ち込む動きをビデオで盗撮して利用するケースもあるみたいなので、是非そういった危機感を持っておくのが好ましいと思います。


スキミングの被害にあって、銀行が保障しないことに憤りを覚えます。
なにやら通帳を作る際に、約款なるものが存在しているみたいなのです。
(そんなの説明も何も受けたことがないけどね)
そこに偽造カードの被害は「預金者自身が、暗証番号やカードの管理に『落ち度がない』と証明できた場合のみ、銀行が被害を補償する」とあるようです。

当然、スキミングの被害にあった場合、こちらに落ち度がなくとも、銀行側は「それを証明することは難しい」と言って突っぱねるようです。

契約の際に一方的に一方が不利を被る契約は無効になると、法学部の講義で聞いたことがあったのですが、無論適用外みたいですし・・・

うーん、悪徳!



そもそも、銀行業務って人様からお金を預かって、それを運用して利益を出すという「他人のふんどしで相撲を取る」スタイルなのに、コチラが預けても利益はほとんどないわけですよね。
具体的に言うと、300万円を某銀行で5年定期で預けた場合、その利率は0.10%、金額にして年当たり3千円ですよ・・・

私も0.1%の金利でお金を借り受けて起業したいものです。


バブルの頃に、我々の血税(その時私は納税していませんでしたが)が公的資金として投入されているのに、預金者を裏切る続けるのはそろそろやめたほうがいいと思いますが、それもまた無理な話ですね。

阪神・淡路大震災からちょうど10年

2005年01月17日 03時21分41秒 | 社会
今日で阪神・淡路大震災が起こってから10年になる。
私は被災地に住んでいたわけではないけれど、その時の脅威は充分に感じました。
岡山県震度4。


その時私は高校生でした。
いつもは7時ごろまで寝ているはずだったのに、その日に限って早く目が覚めました。

寒くて、もう少し寝ようかと布団でゴロゴロしていた時、突然来ました。

「あっ地震だ」

いつもならすぐにおさまるのにこの日は違いました。
揺れは増し、本棚の上においてあった『カクテルバー』のビンがフローリングにたたきつけられました。

尋常じゃない!と思い揺れが収まるとすぐに居間へ向かいました。
母親がニュースを見ていました。
私と父親もそこに加わりました。

自衛官の父親がいつもより早く仕事に向かいました。
時間が経つと被害状況がブラウン管を通して目に入ってきました。

学校から帰ると信じられない光景がテレビで報じられていました。
倒れている阪神高速、火の手が上がっている街・・・

犠牲になった方の数も時間が経つにつれ増えていました。

被災された方とは比べようもありませんが、今でもその時の衝撃は覚えています。
そして悲しくなりました。

神戸の友人ともその時は連絡が取れませんでした。
心の底から心配でした。



10年経った今、それを毎日感じてはいないけれども、忘れてはいけないことだと思う。
伝えていかなければいけないことだと思う。
そこから色々と学んで教訓としていく義務があると私は考えています。



震災10年へ (神戸新聞Web News)

国語力

2005年01月12日 12時12分04秒 | 社会


国語力を底上げ 小学校に専科教員 和歌山県教委

yahooニュースにこのような記事がありました。
国語力の低下に対して自治体のこういった試みは、
有効かどうかは紐を解いてみなければわかりませんが非常に良い事だと思います。

実際に塾で指導していても国語力が低いと感じることはあります。
例えば、中学生に数学を指導している時に一番多い生徒のセリフは

「文章題が苦手なんです」

というものです。
中学レベルの数学では文章さえ読み取って立式していけば、
あとは簡単な計算になるのにその文章を読み取ることが出来ないのです。
もちろん、数式の意味も理解できていないケースが多いのですが・・・

国語でも、記号問題や抜き出し問題はできるのに、
自分の言葉で記述する問題には滅法弱い子どもが多い気がします。

国語といっても、漢字力や語彙力といったことよりも論理力の強化が求められていると思います。

私たちが触れ合う多くのことには論理が存在します。
その論理を考えない、わからない知識というものはいわゆる「詰め込み」の知識ではないでしょうか?
そういった「詰め込み」的な知識は応用することに難しく、
時間をかけて覚えるのに非常にもったいない感じすらします。

国際化が叫ばれて、もはやその言葉さえ死語となりつつある現代において、
日本語能力と日本の歴史をある程度知っておくというのは必要不可欠なことだと思います。
他国の人と話すときに日本のことを説明できること、意外にあるんではないでしょうか?

話はそれてしまいましたが、
論理的思考能力を養うために学校教育で取り組んでいくということは非常に好ましく思うわけです。
和歌山県だけではなく他県でも何かしらの取り組みをやっていく必要があるでしょうね。(もう既に取り組んでいるところもあると思いますが)

集団指導のケース

2004年11月26日 16時21分00秒 | 社会

さて今回は集団授業形式の塾について考えてみます。
様々なタイプがあるとは思いますが、
10人以上で教室で授業を受けるという形式に絞ってみます。

【長所】
・授業計画が立てられており、進度が一定であること
・板書が取りやすく、生徒自身でノートを作っていけること
・予習をする癖がつきやすいこと
・【個人指導】や【家庭教師】に比べて、受講料が安いこと

【短所】
・個人の学習進度に合わせられず、ついていけない子が出てくること
・学校の授業みたいになってしまい、生徒が集中できるかどうかは生徒のやる気に左右される部分があること
・途中から授業を取ることが難しいこと

などが考えられます。
先生の指導方法にもよりますが、基本的に生徒のやる気に任せる部分は大きいと思います。
従って、
・勉強をやらないといけないと本人が自覚している
・日々勉強する習慣がついている
・学校以外でも一通り復習したい

という意識を持った生徒には効果的であると考えられます。
ただ、勉強嫌いな子にとっては、学校の延長と考えてしまうケースも多々あるのでその点は考慮に入れなくてはなりません。
【集団指導】だけではなく【個人指導】や【家庭教師】でも苦手科目の補強や、得意科目を延ばすことはできます。
もちろん担当の先生の資質も学習効果に大きく影響しますが、
子どもの性格や考え方の方が大きいと私は考えます。

これから、自分の子どもに何らかの教育媒体を考えていらっしゃるのであれば、
まずは教育媒体として身近に何があるのか?を考えるとともに
自分の子どもにとってどういうものが良いかを推敲する必要はあるでしょう。

塾(集団指導)について意見や経験談があればどしどしコメントつけてください!
次回は【個人指導】について考えてみたいと思います。

こういう記事を見ると思ってしまいます

2004年11月15日 15時15分16秒 | 社会

今日のyahooニュースでこういう記事がありました。

賞味期限7年間改ざん 京都伊勢丹の鮮魚売り場 

またか…っていう感じでした

この手の事件は今までも取りざたされてきましたが、
天下の伊勢丹さんも同じ穴のムジナだったわけですね。

このような事件が明るみに出ると、「どこもやってるのではないか?」と疑りたくなってきますよ。

しかも、今回の件で問題なのは

7年間

というところです。
その間に一体何件のラベル張替え事件が取りざたされたでしょうか?
ここの鮮魚担当者はなんとも思えなかったのでしょうか??

最近、百貨店業界の売上の低迷は有名なところです。
利益をあげることは最重要事項です。
利益を高める=コストの削減という図式は当たり前です。
廃棄処分にしてしまうと、コストのみが計上されます。

「廃棄はさせたくない!」→「よし、ラベルを張り替えてもわからんな」

そういう図式が頭の中にあったんでしょうか?
利益重視の顧客無視ですよね。

この件に関わっていた人にも良心の呵責はあったと信じたいです。
ですが、会社の中にいると時には見えなくなることも在ります。

社会に出て社会的地位を得ると言い、社会人達がフリーター達をなじる光景がありますが、
これでは、社会的地位と言うよりも会社的な奴隷になっている感じがします。
会社の正義は社会の正義ですか?

自分を見つめ直すいい機会になりました。

災害に思う

2004年10月25日 11時56分05秒 | 社会

度重なる台風上陸と新潟の中越大地震と今年は大きな災害に見舞われています。
幸いなことに私は大きな被害を被っていませんが、知人には被災者もいます。

こういった災害が起こると必ず行政へのクレームが出ますよね。
確かに、血税を払っている我々から見れば、
こういうどうしようもない時こそお上の力を見せてもらいたいという気持ちはわかります。

ことさら被災地の方々はそういう気持ちになるでしょう。
精神的にも追い詰められ、やり場のない怒りを向けるのはもっともです。

避難勧告や交通規制、物資の準備調達…
行政がたずさわるべきことは多いのです。

ただ、それ以前に必要なのは個々の防災意識じゃありませんか?
災害が起こって行政が動くまではタイムラグが生じるのは当然です。
じゃあその間はどうするのでしょうか?
それは個人の判断で行動しなければいけません。

http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh04100401.html

個人では備えが充分でないならば、こういった自主防災組織を作ればいいのです。
市町村レベルよりももっと小さく町内会レベルで。
町内会費を防災費用に当ててもいいんじゃないでしょうか?
回覧板で定期的に避難マップを回してもいいんじゃないでしょうか?

今回の市町村合併で行政のケアは小さくなるでしょう。
そうなるとますます個人レベルの防災意識を高める必要があるでしょう。

今回の被災地域の状況をしっかりと脳裏に焼き付けて、
どういう行動を取ったらいいか、何を準備しておけばいいかをシミュレートする必要があると思います。

その上で自主防災組織を作って万全にしたいものです。

追記
テレビのコメンテーター達が行政のことを悪く言うのはお門違いだと思います。
なんか、行政が悪者のように扱われています。
確かにそういう不手際が多い行政組織もあるでしょうが、
きちんと迅速な対応している行政組織も多いのです。
深夜でも状況を発信する人は誰ですか?
被災直後、住民に避難勧告を出すのは誰ですか?

実体験をしていない、単なる有識者(?)のコメントなんて理想論にすぎません。
行政に携わる人も、そこの住人なのです。
被災者なのです。