goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ家庭教師のポシライフ

豊かな暮らしを求めます!

さて問題です!

2005年03月24日 00時55分14秒 | 雑学


(1)1+3+5+7+9+11+13+15+17+19+21=??

→答えだけではなくどういうふうに計算したのかを答えてくださいね。
 もちろん電卓でアッサリできるんですけどねぇ・・・

(2)60分で燃え尽きる蚊取線香2本とライターだけ使って、45分を測って下さい。
蚊取線香を折ったり、印を付けては駄目ですよ。


どちらか片方でもわかった人は答えてくださいね☆

雑学カテゴリ出陣!

2005年03月05日 01時59分11秒 | 雑学
今日の雑学は…(と言っても毎日UPするとは限りませんが…)

六曜』(ろくよう)

皆さん、六曜って言ってピンと来ますか?
ほら、カレンダーの書いてある「大安」とか「仏滅」とか見たことないですか?コレですよ。

六曜と言うだけに六種類あって、これ以外にも「先勝」「友引」「先負」「赤口」があります。


基本的には「先勝」→「友引」→「先負」→「仏滅」→「大安」→「赤口」の順で繰り返されます。
今のカレンダーでは急に飛んだりしていますがね。


さて、ではそれぞれの六曜にどんな意味があるのでしょうか?調べてみました。


先勝(せんかち、せんしょう、さきかち)
『先(さき)んずれば即(すなわ)ち勝つ』の意。
急ぐことが良いこととされます。
一説には午前が「吉」、午後が「凶」とも言われます。

友引(ともびき、ゆういん)
『凶事(きょうじ)に友を引く』の意。
かつては勝負事が引き分けになるとされていましたが、今では悪いことが友にも起こるとされているようです。
この日にお葬式や法事を避(さ)ける場合も見られます。

先負(せんまけ、せんぶ、せんぷ、さきまけ)
『先んずれば即ち負ける』の意。
かつては吉日(きちじつ)とされていましたが、今では平静であることが良いとされます。
勝負事や急用は避けるべきとされます。
一説には午前が「凶」、午後が「吉」とも言われます。

仏滅(ぶつめつ)
『仏(ほとけ)も滅(めっ)せるような大凶日(だいきょうじつ)』の意。
六曜の中で最も凶の日とされます。
祝い事(結婚式は特に)を避ける傾向(けいこう)があります。

大安(たいあん、だいあん)
『大(おお)いに安(やす)し』の意。
六曜の中で最も吉の日で何事においても吉、成功しないことはない日とされます。
婚礼(こんれい)はこの日に行われることが多く、また内閣(ないかく)の組閣(そかく)もこの日を選んで行われているらしい。
一説には、何も行うべきではないとも言われます。

赤口(しゃっく、じゃっく、じゃっこう、しゃっこう、せきぐち)
陰陽道(おんみょうどう)の『赤目日』という凶の日が由来。
午前11時ごろから午後1時ごろだけが吉で、その他の時間は凶とされます。


こうみると六曜って言っても、いい日はあまり見受けられませんね。
そもそも、昔の易(占い)は凶事を避けるためにも行われていたところがあるので、
当然と言えば当然でしょうか。