goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ家庭教師のポシライフ

豊かな暮らしを求めます!

あるある

2007年01月21日 01時03分14秒 | 社会
本日のyahooニュースより

<あるある大事典>「納豆ダイエット」はねつ造 関西テレビ

毎日新聞の記事によると

「納豆を食べるとダイエットができる」との内容だったが、研究者のコメントや被験者の検査データをねつ造していた

とのこと。

まぁメディアによる功罪っていろいろあるのだろうが、捏造ってねぇ。


nissyさんの記事にもあったことに関連するかもしれないけど、
様々な性格の様々な番組を持つとは言え、発信元のTV局って限られているし、
それこそ信憑性を疑われていても仕方はないだろうな。

「あぁ、あの局ね。」

みたいな。


まぁテレビの情報に対してこれ以上突っ込みたくも無いが、
このことから感じた事。

多種多様な情報があって、それを我々は手にする事が出来る。
ただし、その真贋は誰にもわからないはず。

納得して自分の懐に引き寄せることができた時、それは真実となり、
その逆の場合は真実となりえないのではないだろうか。


真実は与えられるなど考えてはいけないと思う。
それは今の時代にあぐらをかいている証拠。

自分で真実を見つけ出す、そんな力を持った人間に成長していければ、と思います。

ルールの必要性

2006年10月13日 11時42分03秒 | 社会
久々の投稿です。

yahooニュースを見ていたら、気になる記事があったので紹介します。

「なれ合い型」学級崩壊が急増 「反抗型」影潜め 一見和やか 先生は友達…

これ最近ヒシヒシと感じるんです。
俺は塾講師ですがクラス指導で教鞭をとっています。
学校だけではなく、塾にもルールがあります。

俺はルールには厳しいです。
統制無き集団は危険だと思うからです。

ルール違反は厳しく怒ります。

当然、怒るとクラスの雰囲気は悪くなります。
でも、そこをフォローするのも務めだと思っています。

悪い事をしたら怒り、良いことをしたら誉める。

ただそれだけなんですよね。

俺の数学の授業は活気があるし、楽しい自信がある。

でも、もう1人がやる英語の授業の時は違う。
生徒に聞くと
「英語の時間はうるさいんですよ」
と、何人かからの声。

もちろん生徒は楽しんできているようなんだけど、何か雰囲気が違う。

それはまさに「なれあい」を生徒が感じてしまっているからだと俺は思っていた。
だから今はソレを何とかしようと、あれこれその先生と話をしている。


なぜ、こういう「なれあい」が起こるかと言えば、
やはり、先生が怒る事に慣れていないからではないでしょうか?

「怒る事になれる」=「怒られた経験が少ない」
っていうことも多分にあるでしょう。


勉強だけ教えて、はい終わり。
そんな塾はもはや要らないのです。

学校で教えにくい事。やりづらい事も民間だからできる。

子ども達を大人に仕立てていくこと、これが我々塾講師の役割だと捕らえ、
学校の補完期間として邁進して行かなくてはいけないと改めて思い直しました。

良識

2006年03月07日 11時38分54秒 | 社会
本当に大人が子どもを悪く言えないことがある。
子どもに見せたくない大人。

車椅子マーク:駐車場に健常者 苦情急増

-毎日ニュースより-

本当に必要な人がいるのに・・・


自分の足でしっかりと動くことが出来るでしょ。
たかだかスーパーだったら1分もかからず店内には入れるでしょ。

車椅子に乗ったことありますか?
普段感じ得ない振動がダイレクトに襲い掛かってきます。
少しの段差もきつい。


こんなこと言われなくても、
警備員の手を煩わせなくても、
わかりますよね。


モラルって習うものじゃないですよね。
会得するものです。
感じ取るものです。

こういう記事を読む度に情けなく感じざるを得ません。

子供という免罪符

2005年11月11日 11時42分45秒 | 社会
子どものやることはかわいい。許せてしまう。
そんな気持ちになったことはないでしょうか?

私も子ども相手の仕事柄そういったことはあります。

ただ「子ども」だからと言って手放しに許すなんてことはしません。
よく叱っています。


テレビを見ていてもよく思います。
「○○選手権」みたいな、大人も子どもも入り混じって競う企画があったりしますが、
客観的な点数で競うものでない場合、子どもの方が多分に有利だったり思えます。


「子ども」というのは多分に特権階級のような扱い方がされます。

確かにその幼い風貌に愛しさを感じ、人生経験の少なさは仕方がないで片付くことでしょう。
ただ、過ちは過ちと注意しなければいけません。
将来、自分で良し悪しのモラルを身に付けてもらうために。

「仕方がないなぁ」

だけだと何の成長もないでしょう。


yahooニュースに

運転室に息子入れクビ…「厳しい」と抗議430件

という記事を読んでこのことを再認識しました。


自分の仕事を見てもらいたいという親の気持ちはわかります。
ただ、運転室に入れるのは大きな過失です。

その電車には何百人という人が乗っていたのではないでしょうか?
もし子どもを入れたことにより、注意力散漫になって
重要な信号標識を見落としていたら…
子どもが親の知らない間に機器を触っていたら…

どのようなことになるでしょうか?

尼崎の事故はまだ記憶に新しいはずです。


「自分の子どもをいれたくらい・・・」
と思う人がいるかもしれませんが、はっきり言って甘すぎます。

もし事故につながってしまっていても同じこと言えますか?


今回の東武鉄道の処置は当たり前のことですし、
乗客の立場に立って考えると安心感すら覚えます。


良いことと悪いこと。
その判断力が大人の中でも鈍っているのかもしれませんね。

無駄を無駄とも思わないお役人さま

2005年09月26日 10時46分46秒 | 社会
かねてより公的機関の無駄は指摘されてきたことである。


今日もyahooニュースを見ていたらこんな記事がありました。

国家公務員給与、手渡しで1億ムダ…振り込み達成6割

成果主義100%の会社なら、給与の手渡しもわかりますが、
違いますよね!?


たまには官主導で世間にムーブメント起こしてよ。

皆さんは大丈夫ですか?

2005年09月19日 02時08分47秒 | 社会
yahooニュースより読売新聞の記事

「蛙」?知らない大学生35%


大学生で松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」を知らないってどうかしていると思う。
学校で習う習わない以前の問題ではないだろうか?

「俺、理系だから・・・」
とか答えようものなら話にならない。


かねてより大学生の学力低下は叫ばれているが、
やはり最高学府である大学に通ってるのであれば日本人としての常識として捉えて欲しい。
もし海外からやってきた人と話をする時に、
日本のいいところを語れないでどうする!?

いくら世界史とかやっても、所詮日本で習うことで現地の人にはかなわないはずである。
せっかく日本にすみ、日本で生きているのだから日本のことを知リましょうよ。

大学卒と名乗ったら笑われますよ・・・

ソース

2005年05月24日 11時15分03秒 | 社会

私はソース系(粉系)の食べ物が好きです。

お好み焼き、たこ焼きのことなんですけどね。
それに焼きそばが加わって『ソース御三家』の完成です。

こよなくソース系を愛する私に衝撃的なトピックがyahooニュースにあったのです。


イカリソースが更生法 「ブルドック」が支援


な、なんと・・・潰れたのか

カゴメかイカリかといわれれば断然イカリ派の私は衝撃を受けました。

一度過ちを犯したイカリは、衰退の一途をたどった。
信用力=企業力とも言えるのでしょうか。

今回の更生法へのシナリオは過ちを犯した時点で決まっていたのかもしれませんが、
残念なことです。

ブルドッグの支援を受け、変わらぬソースを作り続けて欲しいと切に願います。

何も出来ない乗客は身を委ねるだけでした。

2005年04月26日 11時07分38秒 | 社会
JR福知山線列車事故

昨日の午前にJR福知山線で快速電車の脱線事故が起きました。
脱線事故の多くは線路から列車が飛び出してしまう程度のものだと認識していましたが、
今回の事故はそれとは大きく異なっていました。

ニュース速報で見たその光景は凄惨の一言でした。

マンションに激突し、後続車両との間でクシャクシャになった車両。
どこからどこまでが一両なのかも一瞥できないほどに・・・


今この記事を書いている現在、亡くなった方は73人。


本当にどうしようもない死が訪れてしまいました。

電車に乗って目的地に行く。
こんな当たり前のことなんですが、
この日この時間、この電車の乗客にはそれすらもできませんでした。
そうさせてもらえませんでした。


まだ数人の方が金属塊となった箱の中にいらっしゃるようです。
早く電車の外へ。

もういいじゃないか

2005年04月13日 00時41分39秒 | 社会
国は大きく、人口は多いあの国のことなんて。
石原東京都知事がかつて民度が低いと言ったのも頷けます。

まさにでくの坊とはよくいったものです。

他人の非をあげるだけではなく、自らの非を認めたらいいのに。

無性に腹が立って、密かに一人不買運動を続けている今日この頃です。