goo blog サービス終了のお知らせ 

あびろぜの北総ハウジングで建てる家

夫婦+猫3匹の北総ハウジングさんで建てるちょっと無謀な建築日誌です

アイシネン完了!

2006-05-28 23:32:21 | 造作工事
今回はお久しぶりの あびろぜ がカキコ致します

我が家の断熱材(アイシネン)が完了しておりました!!
キレイに削られてまるで壁が出来上がったようです。


↓北総は屋根断熱なので、屋根部分までアイシネンがミッチリです。まるでワタアメのお家のよう


我が家の場合リビングに付けるエアコンは隠蔽配管にするのですが、私は何を勘違いしたのかエアコンの配管ってすっごく太いイメージを持っていました。
でも、実際は↓の写真のようにそんなに太くなくて、一瞬、隠蔽処理するのを忘れた??
この管は何??って思ってしまいました


お隣の家のエアコン配管を見てみたら家のと同じ位だったので、この細いのがエアコン用配管なのだと納得できた次第です・・・
ちなみにオレンジ色の管は光と電話です。

電気の配線も全て完了していて、ブレーカーとかの箱(配電盤?分電盤?よくわかりません)を設置する予定のところにはすごい量の線が下がっています。

この配線の箱をあびろぜはシューズクローゼット内に付けてもらおうと思ったら、のあに「東京電力にも靴くらい脱がせてあげようよ」と言われホール脇の収納につけることにしました。
点検時に靴脱ぐ手間が無くていいと思ったんだけどなぁ・・

他にも造作工事が進んでいて、R開口の下処理もできていました。
でも・・・なんだか左の方が長いというか、左に傾いている気が・・・


しかし・・・反対側から見ると別におかしくない気も・・・・
どうなっているの?目の錯覚?? のあと二人で5分くらい悩みました
皆さんにはどう見えます?


キッチンの換気扇の開口もちゃんと広がっていて一安心です。
この前までは今の半分くらいの穴があけてあるだけだったからね。これでスリムハイキも
ちゃんと収まるはず!


外に出てみたら屋根材が用意されていました。
実はまだ屋根材が葺かれていないのです
最近雨続きだったため作業が出来なかったようなのです。
明日からはお天気が続きそうなので一日も早く屋根が葺かれることを願うばかりですわ


早くグリーンのお屋根が見たい・・・


造作大工さんとご挨拶

2006-05-20 21:57:23 | 造作工事
今日は現場で造作大工さんとご挨拶させていただきました。
これからよろしくお願い致します。<(__)>

さて、今日も現場で写真をパチパチしてきました。
まずはこちらっ!↓

早速階段が出来上がっていましたっ!
先週、監督さんに御願いしたのが現実にっ!
これは助かります。

違う角度から見た階段です↓

階段のところが出っ張っているのでこれはどうしましょう?
と皆で相談となりました
今日は久々に現場に来てくれた営業さんの一言
「上まで壁にすると圧迫間が出るからこのままでどうですか?」
う~ん。なんかそれもいいかも。
斜めに加工してもらおうともしましたが、ここをまっすぐにしとおいて
我が家のにゃんこちゃんが鎮座するとおもろいなぁ・・ということで
ここはこのままで。上部には木をつけてもらう予定です。

お。フレンチドア発見~


ずんずん接近。おぉ~やっぱ金の取っ手はいいなぁ~


今日は電気工事もされていました。
先週打合せしたのをその打合せどおりに線を引いたりコンセントを付けたりしていました。
↓は電話と光ケーブルの分の配管です。

光ケーブルはとりあえず空配管をして家がほぼ完成になったら光ケーブル工事を御願いするつもりです。

配電盤をつける予定の場所はすんごいコードだらけ!


2Fには床にボードが貼られていました↓

遮音の為につけるそうです。配慮が細かいですよねぇ~
材料は紙製のものが中心で何かを混ぜて作っているそうです。
この上にフローリングを貼るそうです。

ボードには何か書いてあります↓


パワースケープ社のボードみたいです。
日本語のHP覗いてみたけどちょっとわかりませんでした・・

昼間は天気が良かったので全体図を撮ってみました


あと後ろからもパチリ。
後ろは家があるので隠れてしまうかと思っていたのですが、
ちょうど2軒の間にあるので結構見えるもんです。


byのあ

サッシの設置

2006-05-16 22:19:44 | 造作工事
今日は監督さんから写真をいただきました。
サッシを設置したとのこと。

↓外からみたダイニング部分です。

おぉ。外から見えづらいです!(角度によるのかも)

↓中から見るとこんな感じ


↓子供部屋の3連窓です


↓リビングの吐出し窓です

やっぱり外からだと中が見えづらいように思えます。

窓がつくとまた感慨深いものです

byのあ

ダブルLow-E?

2006-05-15 22:29:43 | 造作工事
窓が一部だけ設置されていました。
あと、まだつけていないアンダーセン窓が和室予定地に置いてありました。


窓には性能を示す?紙が張ってあります。


性能といえば、北総さんの標準の窓は写真にも書いてある200シリーズです。
200シリーズの性能を北総さんのサイトで見てみると・・
あれ?200シリーズだけ紫外線カット率が他のシリーズより半分しかありません。
もしかして、200シリーズだけダブルLow-Eではないのではないか・・
※ダブルLow-Eとは2層ガラスの両方ともLow-Eガラスを使用しているサッシの事です。
不安に思い北総さんに確認しました。
社長さんのご回答によると、
「アンダーセンのサッシですが、200シリーズでも当社の仕様はハイパフォーマンスガラス
を使用しておりますのでよろしくお願いします。」

え~・・・ハイパフォーマンスガラスってなんすか??

よくわからなかったので営業さんに直接確認。
大丈夫。ダブルLow-Eとのことでした
標準の窓はダブルLow-Eではないのか?との問い合わせが多く最近になって
標準に使うようにしたとのこと。これはラッキー!

箱に「Tilt-Wash Double-Hung Window」って書いてあるので
ひょっとしたら北総さんのページに記載されている「TWダブルハング」なのかも
しれません。(※のあの勝手な予想です)


200シリーズの上に400シリーズというのがあるので、てっきりそちらが標準なのかと
思ったのですが、
監督さんによると400シリーズは窓の形も200シリーズとは違うとのこと。
200シリーズのハイパフォーマンスガラス版は北総さんが特別に入荷しているそうです。

あと、目ざといが発見しました↓

窓のすみにゴムみたいのがはみ出しています。
監督さん曰く
「アメリカ人はアバウトなもんで、こういうのは結構あります
とのこと。
アメリカの方~~しっかりやってください・・
監督さんがあとで削ってくれると約束してくれました

窓の下に黒いテープみたいなものを発見

水漏れしないような対策だそうです。
このテープはアイシネンを吹いた後(だったかな?)もさらに張って隙間をふさぐそうです。
この辺はさすがアンダーセン窓で慣れていらっしゃる北総さん

お風呂の窓は樹脂でないといけないのでアンダーセンではなく、↓の窓です。

この窓もダブルLow-Eなんですか?と質問するとこれはどうだったか覚えていらっしゃらないそうです。
あとで調べて知らせてくれるとのこと。
私がちょっと調べた感じだとダブルLow-Eっぽいです。

byのあ

電気配線打合せ

2006-05-14 21:58:05 | 造作工事
今日は現場監督さんと電気屋さんと現場で待ち合わせて電気配線の打合せをしてきました。
電気配線の希望は以前提出していたので、それに基づいて作成していただいた
電気配線図を見ながら具体的に高さ等も考慮して決めていきました。
決定していくと、スタッドに直接マジックで書いていきます。
↓こんな感じ。


1F部分だけでも相当時間が掛かりました。
やっと1F部分を決めてからいざ2Fへ!
2F・・まだ階段が無いんですよ・・
そこは気が利く監督さん!!
監督さん自ら打合せ前に急遽梯子を造ってくれていましたっ!!


規制品アルミの梯子よりはがっしりしているので安心できました。
がっ!!は大の高所恐怖症・・
すごく恐かったのですが・・2F見たさに頑張って登ってみました。

おぉ!初めて2Fを見ます。
寝室は・・う~ん、ちょっと狭いかなぁ。
ただ、ウォークインクローゼットは広く感じました。
寝室からウォークインクローゼットの写真↓


上を見上げると屋根の部分が↓

う~ん。丈夫そうだ

屋根の中央部分にはお札?が貼ってありました↓


子供部屋は3連の窓があります↓


2Fで打合せ終了後、もう2Fへは登りたくないはパチパチ写真を
取りまくりました。
そして1Fに降りることに・・
登る時よりもっと恐いんですよねぇ・・
電気屋さんに梯子の足を持ってもらいながら泣く泣く1Fに降りました

あとは1Fで気になる部分をパチパチ。
↓外壁の1m部分を防腐防蟻剤を塗布したらしく、一部内側にも薬が染みていました。

北総さんは内側には薬を塗布しません。

あと、1F天井部分には音の響きを抑える為のSRバーが付けられていました↓

「これで完全に響きが抑えられる訳じゃないんですけどねぇ
と以前、北総さんの社長さんがおっしゃっていたのを思い出しました
(素直な社長さんです)
付けないよりは効果はあるそうです。

以前、やまけんさんが北総さんの営業さんから聞いたという基礎を乾かす為の
扇風機を発見しました!!↓


最後に外に出てパチリ↓

外側は全体的に防湿シートが貼られています。

byのあ