半藤一利先生を悼む

2021年01月20日 | Weblog

作家の半藤一利先生がお亡くなりになりました。

「日本のいちばん長い日」や「昭和史」に代表される、近現代史研究の第一人者でいらっしゃいました。

「日本のいちばん長い日」は、終戦の玉音放送にいたる24時間を克明に描いた一冊で、

無名の人々のさまざまな思いを史実として織り交ぜた、珠玉の歴史書であると思います。

また、「昭和史」は、自らの言葉で昭和史をさまざまな角度から語られたものを本にしたものですが、

こちらも半藤先生が自ら取材して、ご自分の頭なかで整理整頓してわかりやすく語られたものですので、

本当にわかりやすい本、というより「語り」であったと感じています。

 

ある意味、昭和という時代の日本とはなんだったのかを背負っておられた半藤先生だけに、

これで”いよいよ昭和は遠くなりにけり”であるなあ、と思うのはきっとわたしだけではないと感じています。

 

「歴史は繰り返す」といいますが、激動の昭和史を研究された半藤先生だからこそ、

いつもこの国の行く末を心配しておられて、またしても国家としてまちがった選択をするのではないか、

若い人はしっかり勉強しているのか、楽をすることを覚えて堕落をしていないか、というような言葉が並んでいた気がします。

「昭和史」の完結編でもある「1945~1989戦後編」の後書きは、以下のような一文で締めくくられています。

 

『今の日本に必要なのは何か?

一つには、無私になれるか。マジメさを取り戻せるか。日本人皆が私を捨てて、

もう一度国を新しくつくるために努力と知恵を絞ることができるか。その覚悟が固められるか。

二つめに、小さな箱から出る勇気。自分たちの組織だけを守るとか、組織の論理や習慣に従うとか、

小さなところで威張っているのではなく、そこから出て行く勇気はあるか。

三つめとして、大局的な展望能力。ものごとを世界的に地球規模で展望する力があるか。

そのためにも大いに勉強することが大事。

四つめに、他人様に頼らないで、世界に通用する知識や情報を持てるか。

さらにいえば五つめ。「君は功を成せ、われは大事を成す」(吉田松陰)という悠然たる風格を持つことができるか。

 現在の日本に足りないのはそういったものであって、決して軍事力ではないと私は思います。

日本よ、いつまでも平和ですこやかな国であれ。』  

 

この本が出版されて15年。

半藤先生のご心配は晴れないままで、旅立たれてしまったのではないかと、痛惜の念に堪えません。

政治家の端くれとして、思いを新たにする今日この頃です。

 

こころからのご冥福をお祈りいたします。