続け!山城探訪

歴史好きで、近江の山城💗!

番場城 近江国(米原・番場)

2018年05月13日 | 平山城

お城のデータ

所在地:米原市番場 天神山(旧坂田郡)map:https://yahoo.jp/XqShIu
現 状:山林
遺 構:曲郭・土塁・堀切・櫓台
区 分:平山城
標 高:200m   比高差:約100m
築城期:南北朝期
築城者:土肥氏
目 標:中山道 番場宿石碑
駐車場:中山道 番場宿石碑前 路上駐車
訪城日:2018.5.12

お城の概要
番場城は、中山道番場宿の集落背後、頂部に鎌刃城が所在する山塊から突出した舌状尾根先端部に築かれている。
西番場地区の2ヶ所の鎌刃城登城道が番場城尾根の東西直下を走っていて、どちらからでも頂部に建つ送電鉄塔を目指せば辿り着く。目印は名神道ガード「彦根42」と「彦根43」の間である。
縄張は三方を土塁がめぐる南北約35mの主郭を中心に、先端に腰郭、山側に櫓台を備える。櫓台の背後は山頂方向の尾根筋を堀切にて分断している。堀切の外側は、約20mの自然地形を経て、さらに薄い堀切が確認できる。
全体的に風化が激しく、土塁は薄く、櫓台は鉄塔建設により改変され不明瞭な部分が多い。尾根先は名神道開通により削り取られているので、本来の大手道は消滅したと思われる。
また西麓には「今福寺遺跡」とされる遺構が存在する。背後を水堀で遮断し、ほぼ中央の段築部には石積みが見られる。この遺跡は番場城遺構の一部のように思えるため記載しておく。
 尚、番場城の尾根先には殿屋敷と称される鎌刃城主堀氏の屋敷と伝承される地があるが、立地からみて番場城との詰城と居館の関係とみるのが普通である。
お城の歴史
『江州南北諸士帳』に、「番場 住 佐々木随兵鎌倉平氏 土肥三郎、同 同男左京進」とあり。(番場城に関して、文献等の資料は少ない。)
 鎌倉幕府成立頃から頼朝の家臣として活躍した土肥氏は、箕浦庄の地頭として下向した。土肥氏はその後、番場・多和田・醒井をそれぞれ分派に与え、箕浦庄の三土肥と称された。
 番場に居を構えた土肥氏は、その後もこの地で活躍して室町時代に鎌刃城を築いたとされるが、それ以前に居城としたのが番場城と殿屋敷であった。

今回は、今福寺跡から見学に!



中山道より番場城を見上げる。
参考資料:城歩会資料(作図:長谷川博美氏)、『滋賀県中世城郭分布調査』、『江州南北諸士帳』
本日の訪問ありがとうございす。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。