続け!山城探訪

歴史好きで、近江の山城💗!

野路城(野路陣所) 近江国(草津・野路)

2020年04月21日 | 陣城
野路城

 遺跡ウォーカーの比定地 
お城のデータ
所在地:滋賀県草津市野路6丁目 map:https://yahoo.jp/jbaF13
現 状:神社・寺院
区 分:平城
築城期:室町期
築城者:野路又三郎
陣 守:小笠原信濃守(鎌倉期)
城 主:野路又三郎、黒川宗次
目標地:新宮神社・浄泉寺
駐車場:新宮神社の駐車場
訪城日:2016.4.21
お城の概要
野路町の旧東海道沿いの草津宿の手前に位置し、野路駅の宿場であった。
野路城は、新宮神社も含む範囲位置していたと考えられる


お城の歴史
野路城は、築城年代や築城者などは定かでないが、『太平記』には、建武3年に小笠原信濃守が守陣している。
9月中旬、足利方の小笠原貞宗が甲斐・信濃両国の一族・軍勢3,000余騎を連れて、東山道から近江国へ進み、瀬田(現在の滋賀県大津市瀬田)まで差し掛かったところ、比叡山の衆徒が瀬田の唐橋を撤回した後だったので、仕方なく野路に陣を張った(『梅松論』下)。
そこに新田義貞・脇屋義助が瀬田川を渡って攻撃を仕掛け、大きな戦いとなったが、最後は貞宗が勝利した(『梅松論』下])。

『佐々木南北諸氏帳』には、「栗田郡 野路 住 野路又三郎」の名を記す。が詳細不明。

黒川宗次の居城。
築城時期は不明だが、黒川宗次は室町時代中期に同地を領していたと思われる。
1460年、当時の城主・黒川宗次が蓮如を招いて城内に道場を築いたとされる。
戦国期に城は廃城となり、道場だけが残された。
現在、城域には蓮如を招いて築いた道場を端とする浄泉寺が建つ。
周囲は寺を南端に北側に緩やかに傾斜しており、その地形に城の名残が感じられる。

参考資料:滋賀県中世城郭分布調査1、 佐々木南北諸氏帳、遺跡ウォーカー、Wikipedia
本日の訪問ありがとうございす!!

岩熊(やのくま)城 近江国(西浅井 岩熊)

2019年04月08日 | 陣城

その他の写真
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1320607751435130&set=pcb.1320612551434650&type=3&theater

お城のデータ
所在地:滋賀県長浜市西浅井町岩熊
区 分:陣城(砦)
現 状:山林(城山)
築城期:室町期
築城者:熊谷氏
改城期:織豊期(賤ヶ岳合戦時)
改城者:丹羽長秀
遺 構:空堀、東側に虎口、土塁が残残
標 高:382m 比高差:160m
目標地:奥琵琶湖パークウェイ(通行止)
駐車場:奥琵琶湖パークウェイ(通行止)
訪城日:2019.4.7

お城の概要 
西浅井町横波舗装林道出合より、城山登山口(240m)より、城山(4等三角点、点名:立木、アンテナ棟が建つ:標高:415.8m)山頂の南東側中腹(標高:380m)に、高さ2~3mの切岸と4m幅の空堀で囲まれています。東側に虎口があり、周辺に土塁が残ります。

または、西浅井町横波舗装林道を、城山の西側の林道を送電鉄塔まで、『火の用心』の小さな案内板から登城、約比高差100m程堀底道登り頂部平坦が主郭です

お城の歴史
鎌倉期からのこの地の地頭の熊谷氏関連の城という説と天正十一年(1573年)の賤ケ岳の戦いの時に丹羽長秀が陣城として改修したとも伝わるようです。塩津街道、塩津港、琵琶湖の航行の監視の役割を担ったか?若狭の国主の秀長は、賤ヶ岳合戦時は、琵琶湖から兵糧の補給を担った!

https://maps.gsi.go.jp/#16/35.514090/136.142943/&base=std&ls=std&disp=1&lcd=std&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

他の写真
https://www.facebook.com/osamu.tanaka.5074/posts/1320612551434650

参考資料;『滋賀県中世城郭分布調査』1、2、3、
本日の訪問ありがとうございす。

浦山則宗 上笠(正覚寺)陣所 近江国(草津)

2019年02月27日 | 陣城


お城のデータ
所在地:草津市上笠町 map:https://yahoo.jp/dqjtNY
現 状:個人宅
区 分:陣所
築城期:室町期
築城者:浦上氏
遺 構:
目標地:上笠の西教寺
駐車場:
訪城日:2018.5.26

お城の概要
正覚寺は草津市上笠地区にあったが、現在は消滅している。
西教寺の東側付近にあったとされるも周辺は住宅地となり、遺構跡はない。
お城の歴史
長享・延徳の乱(鈎の陣)における足利義尚方の陣所のひとつ。
1487年、六角高頼討伐のために浦上則宗が布陣した。
浦上則宗は「上笠の正覚寺」に陣を敷き、義尚方の先鋒として甲賀郡に攻め入る。
しかし、六角高頼が姿を眩ませたために長期戦となった。
翌年5月に甲賀衆(甲賀忍者)によって陣を焼かれており、本国の播磨では山名氏との戦闘が続いていたことから浦上則宗がいつ頃まで在陣を続けたかは不明。


参考資料:遺跡ウォーカー、滋賀県の城
本日の訪問ありがとうございす

賤ヶ岳合戦時 羽柴秀吉の本陣(木之本地蔵院)

2019年02月26日 | 陣城


お城のデータ
所在地:長浜市木之本町木之本165 map:https://yahoo.jp/0_iVts

現 状:寺院
区 分:陣城(秀吉本陣)
訪城日:2018.5.25

お城の歴史

1583年(天正11)4月、近江の賤ヶ岳(滋賀県長浜市、標高422m)で、羽柴秀吉が柴田勝家を破った戦い。近江、美濃、伊勢などで起こった局地戦の一つ。
近江から山路を縫い越前に出る北国街道上の木之本、東野、柳ヶ瀬辺の道路に沿った高地を含む地区での争いの決勝戦。
1582年の本能寺の変ののち、羽柴秀吉の勢力が盛んになると、秀吉と織田家の古老柴田勝家との対立がしだいに表面化した。秀吉は織田信長の次子信雄(のぶかつ)と、勝家は信長の三子信孝(のぶたか)および滝川一益と結び、両者の激突は必至の形勢となった。同年12月、秀吉は勝家の属城長浜を降し、信孝を岐阜城に囲み人質をとった。翌1583年正月、一益が伊勢に挙兵。秀吉は2月伊勢に出陣する。勝家は前将軍足利義昭と後援者の毛利輝元と連絡し、秀吉の挟撃を企てる。
そして一益に呼応し、3月10日すぎには柳ヶ瀬北方の内中尾山に出陣。伊勢から軍を返した秀吉は、3月17日賤ヶ岳一帯の高地を占領し、木之本に陣した。そして岐阜の信孝の動きを知ると、4月16日に大垣に入城。20日正午ころ勝家軍攻撃の報を受け、2時ころ転進、9時ころ木之本に着き、翌21日早朝、佐久間盛政(もりまさ)軍を追って賤ヶ岳で撃破、正午ころ勝家を攻め、これを越前に敗走させた。秀吉の小姓9人、福島正則、加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、片桐且元、平野長泰、糟屋武則、桜井左吉、石河兵助らによる「七本槍」の功名はこのときのことである。秀吉軍は長駆、越前北庄(福井市)を攻め、24日勝家を自殺させた。信孝は自殺、一益は降伏、小牧・長久手の前哨戦となる。
 勝家の組下前田利家の裏切り説は?
  激戦の最中、茂山に布陣していた柴田側の前田利家の軍勢が突如として戦線離脱した。これにより後方の守りの陣形が崩れ佐久間隊の兵の士気が下がり、柴田軍全体の士気も一気に下がった。これは秀吉の勧誘に利家が早くから応じていたからではないかと推測される

参考資料:Wikipedia
本日の訪問ありがとうございす。