goo blog サービス終了のお知らせ 

とあるヲタクの超電波ブログ

PC記事は自分用の備忘録(真似するときは自己責任で)。コメントへの返事が大変になってきたのでするの諦めました(ゴメン)

Windows 8でシステムフォントの設定を変更する方法: 「Meiryo UIも大っきらい!!」

2013年02月28日 00時53分47秒 | PC全般
Windows7まではシステムフォントを変更することができましたが、Windows 8ではフォントサイズを除いてできなくなってます。

だけど、デフォルトのシステムフォント(MeiryoUI)と違ったシステムフォントにしたいと思う人もいるでしょう。
私もそのうちの一人です。

以前から私のPC(OS:Win7)では、『ふい字』フォントをシステムフォントに使っています。『ふい字』は、手書き風フォントなので、見た感じが柔らかくて気に入ってますw

なので、Windows8が入ったPC(ASUS X202E)でも『ふい字』をシステムフォントに使うため、「Meiryo UIも大っきらい!!」というソフトを使って簡単に変更しました。

「Meiryo UIも大っきらい!!」は、庄子達彦(Tatsu)氏が作ったフリーソフトで、窓の杜で紹介されたりしています。

最新版の「Meiryo UIも大っきらい!!」のダウンロードは、こちらから↓。
※庄子達彦(Tatsu)氏のサイト:Tatsuミュージアム http://homepage3.nifty.com/Tatsu_syo/MySoft/index.html#noMeiryoUI

2013年2月28日現時点で、カスタムフォント選択ダイアログ版(noMeiryoUI211.zip)と標準フォント選択ダイアログ版(noMeiryoUI203.zip)が公開されています。
私はカスタムフォント選択ダイアログ版を使っています。

■使い方は以下の通りです。(カスタムフォント選択ダイアログ版の場合)

まず、システムフォントに使うフォントを前もって先にインストールしておきます。
フォントのインストール方法は、以下の通りです。
1.例えば、前述のふい字(軽量版ふい字 v1.09)を使う場合、ふい字をダウンロードしてデスクトップに保存します。
2.ダウンロードしたファイルは、lzh形式の圧縮ファイルなのでこれを解凍します。
3.解凍したフォルダ(HuiFont109)にあるふい字のファイル(HuiFont109.ttf)を右クリックし、メニューにある「インストール」を選択します。これでインストールが開始されます。あとは、インストールが終了するのを待つだけです。
※他の方法については、以下のサイトが参考になります。
フォントのインストール方法(Windows 8 の場合)
http://opentype.jp/fontinst8.htm

次に、「Meiryo UIも大っきらい!!」を使ってフォントを変更します。

1.ダウンロードした「noMeiryoUI211.zip」の圧縮ファイルを任意の場所に展開します。

2.展開(解凍)された「noMeiryoUI211」フォルダを任意の場所に置きます。

3.「noMeiryoUI211」フォルダを開いて、noMeiryoUI.exeをダブルクリックして起動します。


4.下図のメニュー画面が表示されたら、フォントを変えたい部分(例えば“アイコン”とか)の右側にある「選択」をクリックし、変えたいフォントに変更します。私の場合、すべてのフォントを変えるので、一番上の“すべてのフォント”の右側の「選択」をクリックします(下図参照)。


5.次に開かれる窓(下図)で使用したいフォント、スタイル、サイズを選択した後、OKをクリックします。私の場合、フォント=ふい字、スタイル=標準、サイズ=10にしてます。


6.次に下図の画面に戻るので、そこで一括設定をクリックします。


7.下図のようにすべてのフォントでふい字が選択されていれば、OKをクリックします。OKをクリックしたら自動的に下図のメニュー画面が閉じるので、それで設定は終了し、システムフォントが変更されています。


 ※アンインストールは、上述2の「noMeiryoUI211」フォルダをフォルダごと削除すればいいだけです。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『KING JIM デジタルメモ「ポ... | トップ | 最近、橙乃ままれ著「まおゆ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PC全般」カテゴリの最新記事