goo blog サービス終了のお知らせ 

JUN884釣行記

釣り&カラオケ(趣味のブログ)

2014年6月2日 ベラ釣り(撃沈)

2014年06月02日 | 釣行記2014

明日は雨の予定になっているし、今日も午後は東の風が出る予定なので、

午前中だけでもどうかと青虫500円買って、ベラ釣りに行ってみた。

出港したのが9時過ぎだったので、少し遅かったかも?

港を出ると沖はもやのような感じになっていた。

釣り場に到着すると1艘の船が掛かって釣っていた、どうも真鯛かアコウ

狙いかなと思えるぶっこみ釣りだ!前後に1人2本の竿を出していた。

前で釣っていた人が大きく竿を曲げているので真鯛かと思ったら

マダコの小さいのが針に掛かって上がってきた。

こちらはアタリもないし我慢していたが、ベラがたまに釣れるだけ

今年はまだ水温が少し低い気がする、海底にも海草や藻がたくさんある。

隣の船も釣れないのか、10時過ぎには宇野のほうに帰って行った。

こちらも釣れないので、昼まで 釣ってストップフィッシングとした。

いつもの場所でこの釣果は異常気象の影響か?

帰りには東の風が出ていて、団子瀬は波1mになっていた 。

本日の釣果(撃沈)ベラ(赤・青8匹)

運転時間27.6時間


2014年5月17日 ママカリ釣り(岡山港)

2014年05月17日 | 釣行記2014

昨日に続き,ママカリ釣りに岡山港に行ってみた。

今日は孫も釣りに行きたいらしいので、一緒に行くことにした。

時間が遅い関係もあり、釣り場にはすでに多くの人が来ていた。

(海岸で竿を出す釣り人)

今日は昨日書いたブログを見たのか大勢が来ていた。

しかし魚はあまり釣れない、午後13時30分まで釣って

ストップフィッシングとした釣果は45匹だった。

もっとも釣れたのは3連で2連もあった。


2014年5月16日 ママカリ釣り(岡山港)

2014年05月16日 | 釣行記2014

昨日ママカリの釣果を確認したので、今日は釣れる時間帯から

行ってみることにした。

釣り場に着くと最良のポイントは老夫婦に押さえられていたので

空きポイントで釣ることにしたが、アタリが全然ない!

潮が満ちてきて、アタリが出だした ポロポロと釣れ満潮前までに50匹

程度が釣れ、引き潮に変わり15匹程度釣れたところで

ストップフィッシングとした 。

本日の釣果  ママカリ65匹 コノシロ2匹 いわし3匹

今日は仕掛けを2回切られた、おそらくボラか赤目だろうが

仕掛けを2個ロストとなった。

まだママカリは始まったばかりだが、今のママカリが大変おいしい!

老夫婦の釣果は朝早くから来ていたらしく、2人で200匹程度釣ったらしい!

今後に期待?

 

 


2014年4月1日 黒メバルの夜釣り

2014年04月02日 | 釣行記2014

天気が良くて風も無いようなので、黒メバルの夜釣りに行くことにした。

午後4時過ぎに出港して、少し早めに夜釣りの準備をして

日が暮れるのを待つことにした。

日没は19時前になったが、大潮で干潮のため潮が低すぎて魚がいない。

この場所の黒メバルは居付きではなく、潮にのって群れが入ってくる。

当然群れが入ってこなければ、ボーズになることもある。

今までは偶然かボーズは1度も無い。

さすがに平日なので釣りをしている人はほとんどいない。

今日の釣り場は貸切のようで、しかもベタ凪である。

黒メバルを釣るには最高のコンディションである。

しかし日が暮れてもアタリは全然で、今年初なので釣れるはずだけれども?

しかし20時前ごろまで全然アタリがない状態だった。

今日は18時前が干底なので、20時を過ぎてアタリが出だした。

釣れ出したら2連・3連と釣れ、型も大きく強い引きを堪能した。

21時過ぎにアンカーが外れてポイント位置がズレ釣れなくなったので

ストップフィッシングとした。

次回のために残しておくことにしよう!

本日の釣果 黒メバル26匹 カサゴ2匹  黒メバル最長寸は26cm

エサはサビキに白魚を付けて使用したが半分は残った。(次回に使用)

今日は1号のハリスを切られた30cmを越えるメバルがいる。

(リールのスプール調整をしてなかったなー)

この次は仕留めるぞ! 去年は同じ場所で尺メバルが釣れた。

(2013年春釣った尺メバル )


2014年3月24日 小豆島のカサゴ釣り

2014年03月24日 | 釣行記2014

今日は天気も良いようなので急遽小豆島にカサゴ釣りに行った。

実に1ヶ月ぶりの釣りである。

朝9時過ぎに出港して沖を見るとかなり霞んでいる。

少しスピードを落として行ったので、釣り開始が9時45分になった。

最初はアタリすらない状態で10時30分を過ぎてポロポロあたりが出だし、

11時頃から入れ食いになった。

(途中のイケス内の釣果)

昼過ぎには13リットルのクーラーが満杯になったので

ストップフィッシングとした。

今日も用水で掬ったフナとメダカを使用した

カサゴも抱卵しているものが数匹 いた。

ぼつぼつカサゴ釣りも終盤になってきた。

今後は黒メバル釣りに行って見るかな?


2014年2月24日 小豆島(千振島)のカサゴ釣り

2014年02月24日 | 釣行記2014

今日は2月でもこれ以上の天気は無いようなので、カサゴ釣りに小豆島は

千振島に行くことにした。

今日も用水で掬ったフナ・メダカをエサに使用(2回ほど掬うと1日分ある)

今日は平日なので釣り船は少ないだろうと思ったら、結構いた。

よく考えたら、散髪屋が休みだなー



小豆島の千振島軍艦の裏で釣ったが、最初はアタリすらなかった。

そのうちにアタリが出てきて、ぽろぽろ釣れだした。

今日は小型が少ないので、かなりの量になった。



13リットルのクーラーが満杯になったのでストップフィッシングとした。

大型は25cmはあった。

 


2014年1月24日 カサゴ釣り

2014年01月24日 | 釣行記2014

先週より予約のあったT/Oさんと朝9時出港でカサゴ釣りに行った。

今朝 用水で掬ったフナ、タナゴ、メダカをエサとして使用



今日は1月でも最高の天気で海もべたなぎで汗ばむくらいであった。

カサゴ釣りポイントに行くと4艘の船が釣っていた。

こちらも仕掛けをして35mラインを流すとT/Oさんにすぐにアタリがあって

22cm程度のカサゴが上がってきた。

周りの船もぽろぽろとあがっていた。

昼ごろまでに20匹程度で午後はアタリがなくなった。

場所を45mラインに変更して流すと25cm程度があがり出した。

風も少し出てきたので私は操船だけにして、T/Oさんに釣ってもらったが

そこでアコウがあがってきた。

遊漁船のように操船だけしていれば、同行者はかなり釣れるようだ!

風が強くなったら、この方法にすれば良いようだ。

13時30分ストプフィッシングでカサゴ31匹とアコウ1匹だった。

(T/Oさんの20リットルクーラー内を撮影)

8割は22cm以上と型が良かったのでT/Oさんのクーラーが8分目になった。

総運転時間14時間


2014年1月3日 初釣り(カサゴ)

2014年01月03日 | 釣行記2014

年末は天候と都合があわず竿収めを断念したため、初釣りに行くことにした。

今日は正月休みの中では釣り日和になる予定で8時前出港した。

釣り場に到着すると4艘の船が釣っていた。

でもほとんどの船が釣れていない!

9時30分ごろには続々と船が集まってきた!

しかしほとんど釣れないので場所を変更して帰っていった。

(用水のフナとメダカの群れ)

1回掬うと1日使用するには十分の数が掬える。

今日は朝、用水で掬ったフナとメダカを持ってきたが、メダカに軍配が上がった。

冷凍イカナゴも持ってきたが、アタリがあるが大きいため、

下だけかじって逃げることが多い、

その点メダカは喉の奥まで入っている。(今後のエサはこれだ!)

モロコより食い込みが良いし、黒メバルが釣れる。

 

今日は朝の潮がマイナス潮なので、満ち潮が早い!

それでもポロポロは釣れたが、入れ食いはない。

(途中のイケス)

今日は小型が多く、放流サイズが混じる。

満潮前には完全に当たりが止まった。

引き潮に変わり、沖にサビキ釣りの船が現れ何か網で掬っている。

これは真鯛しかない! こちらもすぐ鯛サビキの仕掛けをして

1流し目にアタリあり、船べりで痛恨のバラシ(50cmぐらいはあった)

その後2回アタリがあり、すべてバラシ、結局この3回で本日のアタリ終了!

同じ場所を流してみたが、すでに真鯛はどこかに移動していた。

真鯛が釣れる場所、サビキの種類と潮がわかっただけでも収穫になった。

次は必ず仕留めるぞ!

本日の釣果カサゴ33匹  放流多数