goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに行っちゃうのかおれにもわかんねーよ!

とにかくいい加減なブログです。

神の子池

2018-09-16 19:32:20 | 旅行
浜小清水から小清水市街に入り、ゆりの郷小清水リリーパークへきましたが、
もうすでに、冬季休業になっていました。さてどうしたものか。。
ここから思い立ったのが、以前先輩から聞いていた観光スポット。
国道391号線を南下、清里町道の駅パパスランドさっつるの標識を左に入り、道道805号線へ。まもまく右折して道道1115号線を、緑・中標津・裏摩周方面へ向かいます。しばらく行くと神の子池の標識が出てきました。ここから林道を2kmくらい入ったら駐車場があり、そこからすぐです。道は狭いので対向車に注意して進みましょう。
神の子池到着です。
摩周湖(アイヌ語でカムイトー=神の湖の意)の伏流水が湧いてできたといわれており、それで神の子池と言われております。それにしても案内板に書かれてある、「青い水」とは一体?
遊歩道を池に向かって進みます。
せせらぎがありました。
水はきれいだけど、神の子池とはこれいかに。
進むと見えてきた。あっ、青い。
これが神の子池なんだー。
水深5mでこの青さ。そんなに日差しが強いわけでもないし、なんでこんなにバスクリンカラーなの?
神秘的なブルー。底の火山灰に、太陽光の青い波長のみ反射して見えるからだそうです。
年中水温が低いので、倒木がそのまま腐食せずに沈んでいます。
オショロコマが優雅に泳いでいる様に、うっとり見とれちゃう。
しかし澄んだ水だなー。すいこまれそうだ。
木の影と藻の緑、空の白さが青い湖面にちりばめられ、息を飲む美しさ。
場所を変えて対岸へ。撮影ポイントは3ヶ所で、みんな写真バチバチ撮ってます。
小さい池なので一周するのに時間はかからず、もうそろそろ終点です。なんだか、かき氷のブルーハワイ食いたくなってきた。
今歩いてきた道も、熊に注意ですよ。観光客に人気急上昇の場所なので、そう出くわすことはないと思いますが、朝夕は避けた方がいいですね。

(記事:2018年9月 Update:2020年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴ草

2018-08-28 21:31:40 | 旅行
サンゴ草を見に卯原内(うばらない)にきました。
能取湖にある道内最大規模のサンゴ草群生地です。
ちょうど赤く色づいてきていますね。9月中旬からが見頃なので、今はちょっと早い時期です。
能取湖方向にまっすぐ伸びた遊歩道。
両側に群生するサンゴ草。この一帯が鮮やかな赤に染まるのです。
近寄ってみるとそんなに大きくないですね。これから赤みを帯びて、ますます艶やかになることでしょう。
サンゴ草はアッケシソウといい、厚岸で最初に発見されました。色がサンゴのようなので、サンゴ草と呼ぶのが一般的になりました。汽水の湿地帯に育成します。
これだけの敷地に群生するサンゴ草も、一時は危機的状況になりました。
湖口拡張のため、湖の水位が下がり、乾燥化により、生育環境が変わってしまい激減しました。しかし、地元観光協会の呼び掛けや、網走市、東京農大の土地改良で改善し、ここまで復活させたそうです。
日本一の群生地として、観光客に人気ですが、保護活動のお陰で、こうして景観が守られているのです。

(記事:2018年8月 Update:2020年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西興部

2018-08-26 18:10:26 | 旅行
オホーツク北部の西興部村の、むら興しまつりに参加するため、前泊するホテル森夢(リム)の裏で、バーベキューパーティーです。
オホーツク海から内陸へ24km、ここはまさしく森の中。山の香りに満ちたきれいな空気をまとい、食べるバーベキューは最高。
雨がスゴく、周りの景色も煙って見えます。時折、野生動物の鳴き声が聞こえるのだ。
二次会はホテル内のスナック樹里でカラオケ三昧。
就寝タイム。きれいで落ち着いたお部屋です。
外は車の往来もなく、静寂に包まれています。では明日に備えてお休みなさい。
翌朝。雨はもう少しで止みそうだな。
オレンジの壁と緑の屋根が、村のカラーなんですね。
メルヘンチックな町並み。
お風呂は光明石温泉。人工温泉ですが、サラッとしていてよく暖まります。サウナもありますよ。
朝食バイキング。バランスよくがっつり食べるぞ。
入り口にレンタサイクルがありました。村内を散策するのに便利です。
ホテルをチェックアウトし、まつり会場へ出発です。
雨が止んで晴れ間が出てきました。
会場は準備の真っ最中。
どんどん天気がよくなり、暑いくらいです。
お客さんもどんどんやってきます。

お、狼煙があがったぞ。ファミリーや仲間で焼肉を楽しんでます。
毎年開催のきこり競争。4人一組で丸太を速く切り終えたチームが優勝。もうひとつのチーム戦、ギュぎゅ牛競争(時間内にどれだけ牛乳を飲めるか)も盛り上がるよ。
小金沢昇司さんのステージもあり、楽しい1日でした。

(記事:2018年8月 Update:2020年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅愛ランド湧別

2018-08-24 21:54:00 | 旅行
紋別からの帰り、道の駅愛ランド湧別で休憩です。
サロマ湖に面した小高い丘の上にあり、2階では、景色を楽しみながら食事ができます。
併設する遊園地のファミリー愛ランドYOU。
観覧車もあり、サロマ湖~その先のオホーツク海を一望できます。

自然公園もよく整備されています。木々の間からサロマ湖を見ながら散策できます。
赤い屋根と緑の森、天気がよければ、バックにオホーツクブルーがひろがり、まるで童話の世界にいるかのようです。
湖岸の志撫子(しぶし)パーキングにきました。
ホタテやカキの養殖が盛んなサロマ湖。流氷が運んでくる、栄養豊富かなプランクトンを含んだ海水が、湖水と混ざって育った品質の高い魚介は、地域のブランドとなっています。

(記事:2018年8月 Update:2020年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当麻町道の駅~上川町

2018-08-19 18:13:00 | 旅行
お盆休み最終日、札幌から北見へ戻ります。また雨にみまわれ、スカッと窓をあけて運転できず、今回の移動はトホホですね。
旭川のお隣、当麻町の道の駅とうまで休憩です。
当麻町は、でんすけすいか、鍾乳洞で有名ですが、トマトも自慢です。トマトジュースは、モンドセレクション金賞受賞です。すいか味のソフトクリームや、サイダー、せんべいもあるよ。
気軽に立ち寄れるよう、カレー軽食ショップのマーブさんもあり。
こっちは御食事処。麺類、丼等メニューで、ドライバーの空腹を満たします。
お米もレベルの高い品質を誇っています。「今摺米」のブランドで、籾状態から低温貯蔵し、消費者に届ける直前で精米するので、うまいと評判です。
先を進み、上川町へ。
食べれなかった雪辱を期すため、ラーメン屋さんリサーチ開始。
あさひさん営業中。
きよしさん営業中。
よし乃さんも車でいっぱい。
さつきさんは定休日だったか。。
定休日店は仕方ないとして、上川でラーメン食べるなら、およそ15:00まで入店か、17:00以降にすることが、これでわかったぞ。
しかし、ラーメン屋は開いているのだが、実は今日、ぜんぜんお腹すいてないの。。上川ラーメンはまたおあずけなのよ。

(記事:2018年8月 Update:2020年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水族館2日目~札幌

2018-08-17 21:58:00 | 旅行
本日も雨が止まないので、屋内型観光ということで、2日連続、北の大地の水族館に来ています。
ヒメマス滝の水槽。ずっと眺めていたいほどきれいだわ。
イトウさんたちは、今日も元気です。
流れの緩やかな河川で、水温18℃以下じゃないと、生きられないんです。

だから寒冷な北海道で生息できるのですよ。
ブルーの水槽に浮かぶシルエットが美しい。

魚に鬼と書くイトウ。15~20年は生き、1mに成長するのに10年かかるといわれています。

幻の魚、イトウ。ダム建設や水質の悪化により、生存数は減少し絶滅危惧種指定です。
こちらのイトウさんのふるさとは朱鞠内湖。現在、道内11水系で生存が確認されており、道東では阿寒湖で養殖されているようです。
最後に、近寄ったら目が合った、お魚2種をご紹介。
ストロベリー・ピーコック。名前でもうかがえるとおり、朱色が特徴の魚ですが、白っぽい魚体と、目が赤いためアルビノ種と思われます。
ラピドクロミス・カエルレウス。
その眼差しは超セクシー。もしかしてアイシャドーしてる?
そろそろ時間が押してきたので、ここまでとしますか。スタッフさんの手作り案内板で、淡水魚について楽しく学べた2日間でした。
隣の物産館で、白花豆のソフトクリームをいただきます。豆のとろみがソフトとマッチして、スッゴく美味しい。

17:00道の駅出発。
札幌20:50着。GW始まってから1200km以上走ったかな。自宅で少しのんびりして、日曜には北見に戻る予定です。

(記事:2018年8月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相生~北の大地の水族館

2018-08-16 22:29:00 | 旅行
釧路から国道240号線を北上。雨足が止まず、途中の丹頂鶴公園や阿寒湖もパスして、オホーツク管内に入ってきました。道の駅あいおいで休憩し、家族に名物くまやきを買ってあげました。子供は大喜びなのだ。
留辺蘂温根湯温泉到着。みんな見たかった道の駅構内にある山の水族館へ。現在は北の大地の水族館として、観光客に大人気のスポットです。
入って左側の頭上アトリウム、滝つぼの水槽。ヒメマスの優雅な泳ぎを下から観察できるのだ。
ヒメマスは、道内では阿寒湖、チミケップ湖、支笏湖と限られた所しか生息しません。道内ではチップと呼ばれ、馴染み深い魚です。成長過程で陸封型と降海型に別れ、降海後はベニザケになるんだよ。
なんまらうめえ生き物展開催中。
ホッカイエビ。道民の間では、ホッカイシマエビと呼んでいます。
このブログでも何度か登場しているとおり、塩ゆでが抜群にうまいのだ。
カレイも、海に近い川や沼等の淡水の混ざった、汽水域にいるものがあり、ヌマガレイとクロガシラカレイがそうです。
うんめえ食べ方はやはり煮付けでしょう。刺身も上等ですが足が早いので、ありつくことはほとんどありません。
そして、川の女王アユ。道南を北限としています。これはやはり塩焼きかな。
こちらは海水代表のうめえもんが、乾物になって登場。もっきりの肴として、海の塩気とミネラルが口に広がり、もうたまんねーべや。
水槽にお膳が用意されています。さあ、今日の肴は何で行く?
ドクターフィッシュの水槽。
手を入れることができます。
すぐに寄ってきて吸い付き、角質を食べてくれるという。子供によればこそばゆいとのこと。
アーチ状の水槽。けっこう凝っているんだよね。
色とりどりの魚。熱帯魚のようだけど、これも淡水魚?
全てアフリカのマラウィ湖原産。こんなに色彩豊かな淡水魚って、世界にはいるんだ。
テトラオドン・ムブ。淡水のフグです。
顔がユーモラスなので、水族館の人気者です。
アジア地域の熱帯系水槽。
ブタバナガメが元気よく泳いでます。
ピラルクーやレッドテールキャットフィッシュなど、南米の大型の魚たち。
キッシンググラミー。
キスをする(オス同士の喧嘩で)ので、この名前です。
人が寄ってくると、キス顔で迎えてくれる。
ほーらきた。キスしてちょ。
このちっさい魚はトランスルーセントグラスキャットフィッシュ。
「半透明なナマズ」という意味で、ほんと、あばらが見えてスケスケだよ。
ヤマメの生態を観察できる水槽。川の水量が少ないときには、端でじっとしていますが、
水量が増すと上流に向かって泳ぎだします。無理に進まずタイミングを待っているのは、自然と身に付いたものなのだろうか。
ひときわガタイのいい魚。
おお、イトウだ。北海道のほんの一部にしか生息していません。
それにしても、日本の川や沼でこれほどの大型魚がいるとは。こちらでは餌やりタイムで、捕食するのを見ることができます。
屋外に設置してある池、四季の水槽。館内から自然に近い形で観察できます。
急流を再現した環境で、魚の生態をじっくり見てみよう
6種類の魚が共存しています。
冬は凍った川底で、寒さをじっと耐える魚の姿を観察できます。
ワカサギ。天ぷら揚げたてがうまいんだよねー。
渓流の宝石オショロコマ。
イトヨ。鮭と同じように、川で生まれて海で育つ魚です。
ニホンザリガ二。
絶滅危惧種なので、なかなかお目にかかれないよー。
エゾサンショウウオ。
北海道の固有種です。
水槽コーナーを出て、お土産ショップに行く廊下に、イトウの原寸大ポスターが貼ってありました。いや、でかいねー。
温根湯といえば温泉。近所にはいい温泉涌いてますので、道の駅で楽しんだ後は、ぜひ行くべし!


(記事:2018年8月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路へ

2018-08-16 13:23:16 | 旅行
AM3:30、朝も早よから札幌出発釧路へ向かいます。お盆で根室に帰省している、家族を迎えに行くのだ。
道東自動車道を東へ。途中、占冠PAで休憩。
終点阿寒ICを左折し、国道240号線を釧路方面へ。しばらくして外環道で左折、道道148で右折して、市街に入る手前の鶴野パーキングで休憩。
すぐ裏手に湿原の夢ロードが通っており、サイクリング環境が整備されています。
根室からの電車が到着するまで時間があるので、釧路漁港まできました。
お盆だからひっそりとしてますね。
今日は休漁かな?
釧路市魚市場。
釧路港は日本有数の水揚げを誇ります。たくさんの魚がここで、威勢よくセリにかけられていることでしょう
市場左隣の建物は、マリン・トポスくしろ。釧路の水産資料が展示されています。
最近の沖合底引き網漁船の装備はすごいですね。最新のレーダーやトロールの搭載で、安全かつ効率的に漁をするのです
ね。
堤防には車が何台か停まってるけど、釣り客待機中かな?天気がよくないし、寒いしね。
こうしてみると、船が整列してるのって、なんか戦闘準備体制のように見える。
太平洋側は荒波で大変なはず、今日は船士(戦士)の休息ですな。
それにしても、かもめが凄い数。ギャーギャーうるさいわ。
場所を変えて釧路駅付近で待機中。だんだん雨がひどくなってきて、どしゃ降りに近くなってきた。
さて、電車がそろそろ到着する頃なので、駅に迎えに行きましょうか。

(記事:2018年8月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018:お盆休み

2018-08-10 13:26:00 | 旅行
お盆休みで、これから札幌へ戻ります。
途中、浦臼町の道の駅つるぬまで休憩。先日、町内の他のスポットは回りましたが、こちらはスルーしていたので立ち寄りました。
朝早かったこともあり、売店は開いてませんでした。
向かいには鶴沼温泉と公園、キャンプ場があり、憩いの場となっています。
場内のとうふ工房では、できたてのとうふや厚揚げを販売しており、たいそううまいと評判です。


(記事:2018年8月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦臼町:坂本龍馬家の墓

2018-08-05 19:51:21 | 旅行
国道275号線を北上し、浦臼町に入りました。市街地に入る手前の、除雪センターを横目で見ると、看板、え、坂本龍馬家の墓??
もちろん行ってみなけりゃなるまい。踏切を渡って、
小高い丘を登り、
一般の墓地内にあるらしい。
あった!
普通に坂本家と表示したら、どこの坂本さんかわからんので、坂本龍馬家の墓となっているのか。なるほどー。
龍馬の甥(姉千鶴の子)である、坂本直の奥さん、坂本留(墓碑は留子となっている)の墓があります。
坂本直の死後、ここ浦臼町に移住していた、弟の坂本直寛を頼って暮らしていました。建立者は直寛氏の娘婿である、坂本弥太郎とあります。
留の子である坂本直衛の墓。2つとも名前が「阪本」となっていますが、入植後に字が変わるというのは、よくあることのようです。(私のとこも、徳島のご先祖と、北海道一族の名字は、始めの一字が違っています。)直衛は3代目を継承しています。ちなみに、4代目は直寛の子坂本直道。
すぐそばにある武市安哉の墓。看板が建っているので、龍馬と関連があるのか?
武市安哉は土佐藩出身で、明治の政治家であり、北海道の開拓に尽力した人です。
調べると、幕末、土佐勤王党を結成した武市半平太や、龍馬の親戚筋であることがわかりました。
浦臼町にそんな歴史があろうとは思いませんでした。
市街の浦臼町駅に到着。
小さい駅シリーズの定番、運賃表と時刻表です。
路線は札沼(さっしょう)線が正式名称。愛称は学園都市線です。
駅舎には坂本家に関する記事が掲示されています。
甥の坂本直は、龍馬に誘われて海援隊士でした。龍馬の死後、直は命により、龍馬の養嗣子となり、家督を継いで2代目となっています。
龍馬の夢は、北海道開拓し新しい国家をつくることでした。
その夢を引き継ぎ、一族が入植した浦臼町は、龍馬ゆかりの地と称されているわけですね。
坂本家系譜。山岳画家で、六花亭の包装紙デザインで有名な、坂本直行氏は本家筋の末裔なんです。
大正時代までは、龍馬の愛刀、血染めの掛け軸などが、町内に残されており、遺品展示会を開いたこともありました。現在は京都の国立博物館へ寄贈されているそうです。それにしても、命を落とした舞台に遺品が移されるとは、龍馬はまだ歴史のうねりにいるのでしょうか。
北海道には坂本家が残した足跡がたくさんあります。
北見に合資会社北光社を設立し、開拓の礎を築いたのも、坂本直寛ら理想を追い求めた有志なのです。息子の直道も日米紛争回避のため奔走した、龍馬譲りの熱血漢でした。
龍馬の血筋と意志を受け継いだ者たちの、人生を通しての熱い想いが伝わってくるのを感じます。
駅の資料のみで、坂本家の凄さがわかちゃったかも。
浦臼駅についてですが、北海道医療大学ー新十津川間の廃線が2020年5月7日で決まっています。それにより、沿線であるこの浦臼駅も廃駅となる予定です。
この後、郷土史料館へも行ってみました。
先ほど見た墓の、故・武市安哉の生涯。北海道開拓のため聖園農場を経営していましたが、志半ば、48歳の若さで急逝しています。
一番先頭に展示されているのは、多大なる功労者だからですね。
町内史跡マップ。特産ブドウのワイナリーや、道の駅、大小の沼、背後には空知の山々もたたずみ、自然と歴史を探訪できる町であります。古い言い伝えのある社など、背筋の寒くなるスポットもあるようですよ。
館内には石狩川流域の変遷など、氾濫の歴史や、アイヌとの交流、松浦武四郎の資料、生息動物の剥製などの展示もあります。
龍馬の手紙や遺品、資料が保管・展示されている特設コーナーもあり、足跡をたどるにはとても参考になります。龍馬ファンはぜひ来てみてください。
幕末の英雄として語り継がれる龍馬。北の地に理想郷の夢を馳せ、今もなお「日本を今一度 せんたくいたし申候」と言ってるぜよ!

(記事:2018年8月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪ダム

2018-07-26 18:57:00 | 旅行
札幌帰省途中、大雪ダムで休憩です。
大雪湖は、ダムでせき止められた人造湖です。
先日の大雨で淀んでいた水も、きれいになりましたね。
大雪ダムはロックフィル型。
湖は、石狩岳が源流の石狩川水系で、広大な大雪山国立公園の、表大雪、北大雪、東大雪、十勝連峰に囲まれています。
貯水量は札幌ドーム42杯分。ここから石狩湾へと続く大河となっていくのです。
ダムの上を国道273号線が走る。樹海橋と名付けられています。
通称上川国道。目の前の樹海トンネルを抜けると、三国峠から樹海ロード~糠平湖~上士幌に入り、十勝平野へと続きます。
ダム堤上から見た層雲峡方面。夏も良いが、冬は白銀の峰が素晴らしいのだ。

(記事:2018年7月 Update:2020年3月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い靴公園

2018-05-05 11:50:00 | 旅行

札幌ー道南間の行き来では、ほとんどの場合国道230号線を通りますが、トイレ休憩でルスツにある赤い靴公園をよく利用します。

国道側に面した小公園。

赤い靴の歌で有名な野口雨情さんの歌詞碑と母思像があります。ルスツ村に開拓に入ることになった母が、娘をアメリカ人宣教師に預けたというお話しから作られた歌で、その悲しいお語しのゆかりの地として、この公園が作られました。
野口さんも小樽に住んでいたことがあるようで、それをきっかけにこの歌が生まれたのかもしれません。

冬に寄った時のスナップ。

公衆トイレって、冬季の北海道では閉まるところがほとんどですが、こちらは年中利用できます。

男子トイレの表示に赤い靴。

トイレの壁に歌詞が掲げてあります。館内には「赤い靴」のメロディが常時流れています。


(記事:2018年5月 Update:2019年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NH183便:2018年成田へ

2018-01-15 18:09:00 | 旅行

いよいよハワイから飛び立ちます。

ホノルルよさらばじゃ。(フライトナビはホノルル国際空港のままだね)

成田までは6131km、飛行時間8:14です。

あー、どんどん離れていくー。。

朝早かったからアサヒスーパードライを一杯引っかけて少し寝ましょう。

そして機内食の配膳で起きました。子供はパスタ。

私はシーフードドリア。

せっかくの時間を有効に映画タイム。トムクルーズのバリー・シール/アメリカをはめた男。トムが扮するのは麻薬の運び屋!?悪役設定も魅力あるんだよねー。

アトミック・ブロンド。女性スパイのハードボイルドアクション。格闘シーンがめちゃ激しいです。

ダンケルク。第二次世界大戦下のドイツ軍侵攻において、追い込まれたイギリス・フランスを中心とした連合軍が、脱出するまでの間の恐怖と絶望感に押しつぶされそうになりそうな、緊迫した様子が切実に伝わってくる作品です。映画三昧の帰り便ですね。

軽食はジャージャー麺。

そして成田空港到着です。

到着ロビーの掲示では到着予定時刻は15:40のところ15:04でした。はやく着いちゃったのね。

国内線出発ロビーへ。行きと違い、帰りは荷物を全て受け取り、また機内預けにしなくてはなりません。

子供は機内であまり食べる人じゃないため、腹が減ったと国内線の待合室できつねうどんを食べました。1週間ぶりのうどんはそりゃあうまかったんだとさ。


(記事:2018年1月 Update:2018年12月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニエル・K・イノウエ国際空港:2018年帰路

2018-01-14 18:04:41 | 旅行

空港到着。これから荷物の計量タイムです。

スーツケース2台の重量がそれぞれ5kgくらいずつオーバーしてた。。買い物用のスポーツバッグを一つ用意し、分割して計量クリア。

受付カウンターに並びます。

かなりお客が並んでいて混んでます。

わりかしスムースに進み、無事セキュリティゲートを通過しました。去年のように靴を脱がなくてもよかったことや、人体スキャンなどがなくなったせいかな?

案内板に日の丸が。極めて友好的な証しなのかな。

時間があるので構内をぶらぶらと、スターバックスで買い物したりして待機中。ゴードンビアーシュもここに出店していたとは知らなかったなー。

去年同様、フォトブースで撮影。

家族3人はさすがに狭いが、何とか中央の画面にみんなの顔が入るよう、ぎゅーっと詰め込むのだ。

屋外のターミナル間連絡通路。いろんな航空会社の便がフライト準備中。

すごいコンテナの量ですね。これを間違えずにきちんと発着便と合わせるのは、すごい緻密な作業です。

中庭があり、日本庭園風になっています。日本の移民による文化浸透が、ここでも見られます

管制棟には、ダニエル・K・イノウエ・インターナショナル・エアポートと掲げられています。

そろそろ搭乗ゲートへ向かうとしましょう。

よくみると屋外通路の両側には花模様が。ハワイらしいあしらいですね。

奥のレベル2ターミナル前案内図。ここはダイヤモンドヘッドコンコースという名称がついています。もう少しで搭乗ゲートです。

搭乗ゲート到着。

成田行きNH183便。出発時刻は11:15です。

工事中の区画があって、案内表示されていた図柄が、ヘルメットに腰みのを着けたアイランド系キャラクターだったので、思わずほほえんでしまいました。

いよいよ搭乗開始。ハワイでの短くても充実した最高の5日間、その余韻にひたりながら搭乗ゲートへと進みます。
最後に、私たちの愛するハワイにメッセージを贈ります。マハロ・ヌイ・ロア。心からどうもありがとう。


(記事:2018年1月 Update:2018年12月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェラトン・プリンセス・カイウラニ:また会う日まで

2018-01-14 18:00:25 | 旅行

ホテルに戻り最後の身支度です。

ベランダからの景色も、

これで見納め。

プリンセスカイウラニ公園にお別れを告げます。

部屋を出る前に、金庫をチェックします。

ボックス内は空、OKです。

扉の上部についているこのプラスチックキーで、暗証番号をクリアするこの金庫は、そういえば23年前からいっさい変わっていないのだった。

荷物準備完了し、部屋を出て廊下の途中でアイスルーム発見。

製氷器はここにあったんだ。なんと日本のホシザキ製でした。

なんだかんだでチェックアウトが済みました。朝はけっこう混雑しますね。日本人観光客が多いとはいえ、私以外はall外人でしたよ。
ホテルフロントの壁には写真がいっぱい

プリンセスカイウラニの写真がちりばめられ、アートのようになっています。

1階フロアはカイウラニ王女の写真や肖像画がたくさん展示されているんです。
では、カイウラニコレクションです。

急いで撮ってまわったのでぶれてしまった。

その美しさに手振れも止まる。。

舞踏会での一枚でしょうか。

微笑むプリンセスはなかなかないと言われている一枚。

このようにブロマイドのように飾られているなんて、日本の宮中文化とは華やかさが違うなー。

カラカウア王の妹でハワイ王朝最期の王、リリウオカラニ女王の写真が飾られています。

英国に留学していたこともあり、気高さと優雅さを兼ね備えたプリンセス。

うわっち、めちゃぶれてるべや。

スプラッシュバー前の一枚。ごきげんよろしゅう。

左側は着物を着ている写真。ハワイ王朝復活のため、カラカウア王と明治政府により、山階宮定麿親王(後の東伏見宮依仁親王)との縁組が検討されていましたが、結局それは幻となってしまったとか。。

写真はカラカウア王でカイウラニの叔父にあたります。カラカウア王の妹であるリケリケ王女の子であるカイウラニ王女は、王位継承権第一位でしたが、クーデターによりハワイ王国が滅亡、アメリカへ併合されてしました。カイウラニは王政復古を唱え米大統領にも直訴しましたが、23歳の若さで亡くなり、ハワイ王朝復活はかなわぬ夢となってしまったのです。

ホテルエントランスで迎えのシャトルを待つ間、ヤシの木の間に咲く南洋の花を楽しみます。

ハワイといえば、もう何があってもここですね。ほんとに便利で過ごしやすいし。

マリオットの傘下に入っても、名前はシェラトン・プリンセス・カイウラニのままになっています。なんたって歴史があるからね。

名前を呼ばれ、シャトルに向かいます。そういえばANAツアーの帰りのシャトルは今回有料になりましたね。バスやレンタカーが便利になったから、そちらを選ぶ人が増えたからかもしれないな。ちなみに荷物に付けられるタグには「PK」(プリンセス・カイウラニの略)と書かれています。

シャトルに乗る間際、ワイキキの空を仰ぎます。さようなら、また会えるのはいつの日か。。

そしてシャトルは空港へ。期間中楽しすぎて、今はもうため息しか出ないわ。。


(記事:2018年1月 Update:2018年12月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする