goo blog サービス終了のお知らせ 

【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

寒い!でも京都へ・・・

2018-12-16 10:00:00 | 旅行

先日、所用にて、またまた京都を訪れました。


今回も京阪淀屋橋駅から出発です。





駅に特急車両が停まっていました。


「あれっ、特急ってこんな色だったかな・・・?」


どうやら新型車両のようです。赤色のイメージがあっただけに少し驚きでした。





音楽を聴きながら、ついウトウトとしてしまったようです。


「終点ですよ!」と駅員さんに起こされました。こんな事は初めてです・・・


でも終点で良かった! 目的駅はこちらです。





またまた出町柳駅です。


地上へ上がると、





川の流れとともに、洛北の山並みが装いを変えて迎えてくれました。


夏には、川遊びをする子供達と家族連れで賑わっていた鴨川デルタも、






今回は、川渡りをする方は居らっしゃるものの、観光客の方やお若いカップル達で賑わっていました。






やはり、この時期には、此処はデートスポットに様変わりをするようです・・・





そして、私が少し気になっていた場所が此処です。





叡山電車の出町柳駅です。


先般の台風21号の影響で、長く運休状態になっていました。今は無事に運行されており、乗降客の方も大勢で安心しました。


さぁ、此処から、ちょっと脚を伸ばして散策してみます。

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

最後の学習発表会。

2018-12-15 10:00:00 | 日記

先日、うちの息子の小学校にて、学習発表会が行なわれ、参観してきました。





最終学年となるため、息子にとっても私と家内にとっても最後の学習発表会になりました。





「どれ、最後だから、今年は観に行ってみようかな・・・」と父も敬老席で参観してくれたようです。


しかし、せっかくのプログラムを忘れていったようでしたが・・・





最終学年の6年生は、最後のトリの出番となりました。





発表は、ハイトーンの合唱や楽器を使ったダンスをしながらの演奏など、ブラスバンドさながらとはいかないまでも、なかなか見応えのあ

るものでした。


ただ、演奏曲から、私は、高校野球をイメージしてしまいました・・・


親として少し反省です。




終了後は、「良かったよ!」と何と校長先生が、全校児童一人一人とハイタッチする場面も・・・


校長先生にこれだけ褒めて頂いて、親としても嬉しいですね。



これで、二学期の保護者が参観する学校行事は終了です。


後は、春の卒業式だけ・・・


何だか嬉しさとともに感慨深い気持ちになります・・・

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

いつでも言ってね・・・?

2018-12-14 10:00:00 | 日記

「何かあったらいつでも言ってね。相談に乗るから!」


人との別れ際などに使う常套句として使われる言葉ですよね。社会ではよく使う人も多いと思います。


しかし、私は、ビジネスはともかく、友人、知人などには、この言葉は、あえて、あまり使わないようにしています。





それは、私が何度もこの言葉を真に受けて、失敗したり、失望させられたりしてきたからです。


「いつでも言ってね。相談に乗るから!」の言葉に甘えて、「じゃあ・・・」とその人に連絡を取ったり、会いに行った時には、そういう


人に限って、同じようにこう言われます。



「ゴメン、今は忙しいから・・・」


同様に、自分も同じ言葉を使って、多くの人を失望させてきたのかもしれません・・・


この言葉は、期待を持って相談しようとした人の心を失墜させる力を持っています。



この言葉のせいで、あらぬ方向に道を進んでしまう人も居ると感じます。





ですから、私の別れ際の台詞は、


「じゃあ、また!」とか「元気で!」とか期待させない言葉を使うようにしています。


そして、「ちょっと相談があるんだけれど・・・」の言葉には、「どうした・・・?」と耳を傾けます。


また次に、「自分にできることは、協力する」と言います。それは相手に失意の心を持たせないためです。



それが、本当に「相手の力になること」だと私は思っています。



ただ、これはビジネスの上では、もしかしたら通用しない概念かもしれませんので、友人、知人に限っての事、と念をおさせて頂きます。

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

訪日して頂くのは嬉しいのですが・・・

2018-12-13 10:00:00 | 日記

これは、私の不注意や配慮の無さから生じた事かもしれないと、今となっては反省していることなのですが・・・


先日、心斎橋の商店街を歩いていた時、あるトラブルに巻き込まれてしまいました。






いつものようにお店を見ながら、歩いていたのですが、あるお店の前で、外国人観光客の方達が大勢、商店街の真ん中でスマホを見たり、


購入した商品を確認したりと立ち止まり、全く動いてくれませんでした。



このままだと通れないので、


「ちょっと、もう少し、端に寄ってくれるかな?」と声を掛けたつもりだったのですが、


「ワタシタチ、ナニモワルイコト、シテイナイヨ!」と一人の女性が感情的に私に言い返してきました。



そして、私は、その場でその女性の仲間の多くの人達に囲まれてしまったのです・・・





私はもう一度、


「あなた達が居たら、皆、通れないんだよ!だから端に寄って欲しいんだ!」


と話し掛けましたが、


「アナタ、オカシナコト、イウネ! カンケイナイヨ!」と無視されてしまいました。



お蔭様で暴力沙汰にはならなかったのですが、少し身の危険を感じました・・・


その後、お店の方にも、その旨を伝え、もう少し、声掛けを徹底して頂くようお願いしました。



最近は、商店街でも百貨店でも本当に外国人観光客の団体さんを大勢お見かけするようになりました。



ですが、マナーという周りの方達への心配りを忘れている方が非常に多くて残念だなぁと感じます。


訪日される前に今一度、そういう点をしっかり踏まえた上で来て頂きたいというのが率直な想いです・・・





かつて、心斎橋やミナミは、暗黙のルールとして、左側通行が原則でした。


また、商店街の真ん中で立ち止まるなど、考えられない行為でしたし、「通る資格がない」とまで謂われました。



それが今や、その暗黙のルールが無視されているのが現状です。少し悲しくなりますね・・・



日本は、「おもてなしの心をもった国」と世界では認識されているようです。


お買い物と同時にその心とはどういう心なのかと考えながら、日本、そして心斎橋、大阪ミナミで楽しんで頂きたいと節に思います・・・

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

バースデープレゼント・・・?

2018-12-12 10:00:00 | 日記

先日、私の誕生日に、うちの息子から「バースデープレゼント」をもらいました。


思わず失笑してしまうものですが、こちらです。





犬のナノブロックと犬のデザインのポストイットです。


私が戌年なので、それにちなんだものをくれました。





犬のナノブロックも小さくてなかなかカワイイです。


息子は、幼い頃から、ブロック遊びが好きで、作っては壊し、作っては壊しをして育ちました。


大きなブロックから、だんだんピースの数が増えて、小さいものまで組み立てられるようになりました。



「ナノブロック、小さいから大変だっただろ?」と訊くと、


「全然、こんなの楽勝!」と平然と言いました。



息子の成長の証が見えるような素敵なプレゼントでした・・・

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================