goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉原・タワー生活チャレンジ

08年3月にタワーレジデンストーキョー(タワレジ)でのニューライフが始まり、
さら地からの出会いを気ままに記します。

376. 真夏よ、夢に終わるな!

2009-08-14 21:19:02 | 居住
タワレジのエレベーター内に、P波(初期微動)感知型であることがはっきり表示された。このところの11日に発生した駿河湾の地震ニュースで、震災時の危険を感じていたが、最寄階に停止開扉はありがたいことです。
もうひとつ、タワレジの目と鼻の先、「鶴岡㈱和泉町ビル」(アパレル・雑貨製品の卸商社)の取壊し工事が、三井記念病院の改築工事と共鳴した騒音に我慢の日々が続いている。
工事内容の掲示板を見たら、来年6月完成予定で「ライフコーポレーション」の物販店舗/駐車場と書いてある。・・・ということは、食品スーパーのライフだろうか?
真夏の夜の夢に終わらないでほしいが、まあ便利さは気長に待ちましょう。

352. 宵に酔う

2008-03-22 09:58:19 | 居住
特別なトラブルもなく、新居タワレジに落着くことが出来ました。
対価に見合った物件といえども、関係者のご苦労に対し心から御礼を申し上げたいと思います。
心配した窓の結露がまったく見られないのもありがたいことです。
秋葉原駅前のビル群は、夜も遅くまでオフィスビル特有の白色モザイクが散りばめられたように光を放っている光景は私達が都会を選んだ象徴でもあります。
ドコモですが支障なく使える環境で、富士山の姿を遠隔地の友に伝えられることも、ちょっぴり乙なものです。

315. バブルは海の向こう

2007-05-25 23:01:56 | 居住
ニューヨーク市郊外の高級避暑地イースト・ハンプトンで、16ヘクタールの住宅物件が約1億ドル(約120億円)で売れたと報じられている。ちなみに1ヘクタールは縦横100mですよ。
そして、名門「プラザホテル」の850㎡もある屋上ペントハウスが68億円。
日本では、港区南麻布の「有栖川ヒルズ」が293㎡で27億円という記録が91年のバブル期にあったようです。お金は溜まりができるところ集まるんですね。
1986年から1991年のバブルのころ、千代田区の高いところで1㎡1000万を超えていたという。
今は250万程度だからまだあわてるような高騰でないらしい。
ほんとうかな~

223. 100年マンションの夢

2006-11-10 05:48:48 | 居住
先日の7日、12チャンネルの「ガイヤの夜明け」で、“100年マンションを目指せ・永住時代の開発戦争”を見た。日本のマンションは平均37年の寿命で、ドイツは築106年の2LDKが3150万円で取引されている例も出されていて、欧米は築60年が平均である。配管の寿命対策と断熱法がキーワードになっていた。
ダイア建設が“スケルトン・インフィル工法”を採用し、100年の耐久性を目指したマンション開発に挑んでいることが紹介されていた。
室内の壁に埋め込まれた配管を室外に配置することで配管の修理や交換を容易にするのだ。
もうひとつ、明豊エンタープライズの“外断熱工法”で断熱材をコンクリートの外側に施工する工法で高い断熱効果を上げることも紹介されていた。
建物の外コンクリートを断熱材で守って断熱効果と劣化を防ぐ工法で、既にヨーロッパでは一般的な工法である。
いずれも大手建設会社は一割のコスト高を理由に踏み切れないようで、買い手の着眼点も“オール電化”や“豪華な内装”にずれていることもあるという。
今や46%のひとがマンション永住を考える時代であるという。
私たちは再来年タワレジの住民となることから後戻りできない。
260世帯の力で100年の価値を創造し続けたいものです。

140. 快適エアコンは

2006-08-20 06:33:55 | 居住
甲子園もいよいよ、決勝大会。
球場の炎天下では、かち氷とうちわしか体温上昇防ぐ手だてがない。
テレビで見るほうも快適に楽な姿勢で臨みたい。
今年の甲子園はパワー全盛で、豪快なホームランと、逆転ゲームが多く実におもしろい。
エアコンは、日中は26~27度位の設定温度がよさそうに感じます。
寝苦しい夜は我が家は、エアコン切って自然対応ですが、このところ朝起きても室温28~29度と、なんとも微妙な温度差ですが、今日も実感の不快指数はうなぎ昇りかなと思う毎日です。
時おり家電量販をみて、静粛性、節電性、メンテの簡易性などの学習に余暇をつぶすことも無駄ではないと思う私です。

133. 風鈴で涼む

2006-08-13 12:57:38 | 居住
風のささやきで音を奏で、涼を楽しむ風情は繊細な日本のこころを現します。
江戸風鈴の「篠原まるよし風鈴」が佐竹商店街でがんばっていらっしゃいます。
下駄はいて夕涼みに浴衣とうちわで、冷たいビールのつまに枝豆・・・古き良き時代のスケッチ画に出てきそうなイメージです。
タワレジでは、透きとおるバルコニーを通して遠くの町並み見ながら、のどを潤したい。
風に飛ばされないイスとテーブル探さなくっちゃ。(画像はタワレジ・カタログWEBから)

128. 台東1丁目について

2006-08-08 05:47:56 | 居住
私たちは、タワレジに住み始めると、管理組合名で町内会に加入することになります。
“二長町会”といいます。ニ長町から台東1丁目に変わったのが昭和39年で、旧名で続いているのです。
二丁町が元の町名ですが、由来はどうあれ、大歌舞伎小屋の市村座がこの地に移転して東京中に知れ渡った由緒ある町でした。
市村座は正確には並びの凸版印刷の場所で、見てはいませんが碑があるそうです。
杉村覚さんのHPの二長町の昭和16年地図には、タワレジの地は高島屋ストア本部の表示があります。
Masami’sHPの浅草下谷散歩にもニ長町のことが書かれています。

108. 太陽を求む

2006-07-19 07:13:07 | 居住
不動産情報ポータルサイト「HOME´S」を運営する(株)ネクストの調査によると住まい選びの際、最も重要視するのは夫も妻も「日当たり」です。
梅雨の末期で天気が安定せず、南向きの部屋でも日照量が少なく、湿気に今は苦労しています。新居となるタワレジは上空からの外観が扇型の形状ゆえ、各間取りに特長がありますが、北向きの上層階では、隅田川の花火や、墨田タワーなどすばらしい景観が期待できるマンションです。
秋葉原は、湾岸地域と違い、埋立地でないので、まとまった土地がなく、競合するマンションができにくい地区です。
周囲にマンションが増えて、ショピング施設の充実が誘発されることを願っています。(画像はオリックス・エステート販売WEBより)

101. マンション値上がりか

2006-07-12 06:37:51 | 居住
週刊ダイヤモンド7月15日号で、「特集:マンション底値買い」と称して今年後半にも、価格が2割も上がると予測記事が出ています。港区、千代田区、新宿区などは坪単価が400万、台東区、江東区などは250万になるとしている。
私たちのタワレジは、分譲坪単価240万であったと言われていますが、道挟んで千代田区ですから、台東区の平均価値より高いに違いない。
予測では3LDKが6000万円を切るのは、坪単価230万のエリアは北・荒川・板橋・足立・葛飾・江戸川となる。
大半の購入者は1000万円前後の自己資金で残りはローンを組んでいる実態を伝えています。
また、首都圏の完成在庫は5月末で6025戸。今年の年間供給見込の戸数8万6千戸余りからすれば、過剰感はないそうです。
今年後半で2割はオーバーの感じがしますが、金利も上昇気味で、購買力はどうなっていくのでしょうか。

91. 東京 土地のグランプリ

2006-07-03 05:48:13 | 居住
《驚くほど楽しめます秋葉原一日見物》 の載った「おとなの週末7月号」に同じ講談社出版の「東京 土地のグランプリ」(東京の金持ちが住んでいる町ランキング)なるものが紹介されており、本屋さんでパラッと見てきました。
台東区は、1位が谷中2丁目で、2位は上野桜木1丁目、3位は上野桜木町2丁目だそうです。ちなみに、高級住宅街ベスト1は、田園調布3丁目で、平均年収988万で高額納税者数は113名です。
谷中は、岡山県の美作(みまさか)の勝山藩改め真島藩下屋敷があったところに、大名時計博物館があります。このあたりは上野台地から愛染川流域にあたり起伏に富んだ地区でした。
江戸の地図では、川は巣鴨の北の方から根津駅のあたりを通って不忍池に流れていたようです。
私たちは、気に入ったマンションを探していたら、秋葉原の近所で、台東1丁目だったということです。