goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉原・タワー生活チャレンジ

08年3月にタワーレジデンストーキョー(タワレジ)でのニューライフが始まり、
さら地からの出会いを気ままに記します。

58. 交通事故撲滅の未来車

2006-05-31 06:47:27 | 環境
交通事故は好んで遭遇しない。でも魔のぼんやり、うっかりでの事故が増え続けていると、日経29日夕刊のコラム「変わる交通の現場」で指摘されている。
そして、自動車メーカー各社は、①ドライバーが正面を向いてないと警告音 ②カーブに曲がり切れない速度で事前自動ブレーキ ③レーダーで自動車間距離キープ など、事故防止の技術をいろいろ研究されているのです。
私は運転もするけれど、歩行者としての弱者でもあり、ありがたいことです。幸いタワレジ近所は、激しい交通量はないけれど、昭和通りの高速道の支柱が死角になりそうで交通事故の引き金になりかねません。
よく聞くフレーズですが、「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く!」ですね~

55. コミュニティバス「めぐりん」

2006-05-28 14:29:46 | 環境

台東区のコミュニティバス「めぐりん」は、4月下旬からは、北、南に、東西コースが追加され3コースになっていますね。
港区のコミュニティバス「ちぃばす」の赤坂ルートを利用したことがありますが、台東と同じく、1コイン(100円)で利用できます。路線バスとかち合わないように、すいすい小型バスで六本木ヒルズまで・・・ごめんなさい、タクシーさん!
ほかに、杉並区の「南北バスすぎ丸」、渋谷区の「ハチ公バス」、武蔵野市の「ムーバス」など、コミュニティバスは東京で徐々に増えています。
車を持てないので、せっせと便利な手段は活用させていただきます。


45. 水問題に寄せて

2006-05-18 06:15:57 | 環境
日経の15日のコラム記事を見て、ぞっとしました。中国で水不足が深刻で、ミサイルで水生成のため、ヨウ化銀やドライアイスを北京郊外だけで年間5~6千発上げているという。
地球全体の深刻な水事情は、日本でも無縁ではなく、輸入品は莫大な量の水が関わっているものがほとんどだそうです。
仮にステーキ200gを手に入れるため、成牛まで育て上げるのに、その200g分の必要水は4千リットルとなる。
タワレジのある台東区の水は、源水は利根川です。その中流から荒川を下り埼玉県志木市の秋ヶ瀬取水堰(せき)で取水され朝霞浄水場で浄化されます。千代田、中央区も同じですね。
三洋電機からは、「エアウォッシュ」という洗濯機の新機種が出ています。少ない水の使用量で洗い流す優れものです。 タワレジには、ドラム式が標準装備ですが、引渡しの折には、ぜひ一歩でも進化した機種をお願いしたいものです。

23. 真のニッポン晴れを

2006-04-19 21:04:26 | 環境
昨年暮れの小泉首相と奥田経団連会長との会談が発端となった日本橋の首都高速道路の高架撤去に関心が集まっています。高島屋と三越の間が気分よく行き来でき、いいもの選べ買えたら最高。国の重要文化財を遠慮なく踏みしめれるのは市民の特権です。橋の上から、日本晴れを仰ぎたいのは、誰しもの願いです。
でも、3000億とも言われている費用は、誰が負担するのでしょうか。大阪の心斎橋も、土佐の名所・播磨屋橋も今は川のないところに鎮座しています。石原都知事はほかの川に架けなおしてはと自論の展開も、さてどうなることやら。
橋のそばの日本橋1丁目1番地1号は、総合酒類食品のK&Kマークの国分㈱という会社があります。
私たちのタワレジは台東区台東1-2-1となるのでしょうか。現場の建築計画のお知らせにはそう書いてあります。

15. 風

2006-04-08 00:05:19 | 環境
先日は、東京も瞬間最大風速31mを超える強風で苦労しました。
高層ビル、高層マンションの間を時おり強烈な風が見舞います。
「ビル風」の用語が歩き出したのは、新宿高層ビル群が最初と思います。
タワレジは、そんな流れを察知してか、上から見て扇形のフォルムが美しく、流線形が強風をやわらげる形状です。1階にトイレ配置するなど気を利かせ、全体を考慮して機能的な面とシンクロナイズさせていただき満足しそうです。完成イメージはアメリカに多いデザイナーズ・マンションと人は言います。
近年地球温暖化の影響もあってか、アメリカ・メキシコ湾岸では今年も超大型ハリケーンが5個と予測されてます。汐留のビルの谷間で強風に遭遇し、苦労したこともあります。「ビル風」に立ち向かうための対策・・・それは体力のみです。

3. 三井記念病院の建替え

2006-03-15 06:29:17 | 環境
WEBで見つけた建設新聞社の記事3月2日付のニュースに、三井不動産主導で、三井記念病院の建替え計画の件がリリースされていました。
全体完成は2011年12月の予定となっていました。

(以下引用です ~ 建て替えは、病院敷地6850平方㍍に既存する3施設(B、C、D棟)などすべてを解体対象とし、管理機能・病室などで構成する中央棟(地下2階地上19階建て)と、診察室などを配置する外来棟(地下1階地上7階建て)を建設する計画。2棟の構造はいずれも鉄骨造。中央棟の最高高さは91㍍になる。
 施設配置は「L」字型とし、中央棟と外来棟との間には中庭を設ける。駐車場は平置き、立体式を合わせて124台分を確保する予定。
 病床数482床は現在と変わらないものの、個室数は2倍程度になる見込み(個室率30%)。1日当たりの想定外来者数は1450人とした。
 7月にスタートする準備工事の期間は3カ月程度。看護棟やタワーパーキングの解体工事(設備配管切り回しなど含む)を実施するほか、事前調査を行う。
 本体工事は3期に分けて実施。06年10月~08年12月の第1期では、敷地南側に中央棟を建設。第2期は中央棟への移転を終えた09年5月に開始する。敷地北側にあるD棟を解体した上で、外来棟を建設する内容だ。工事期間は10年12月まで。その後、11カ月をかけて残る既存施設(B、C棟)の解体工事と外構工事を行う手順となっている。)

中央棟は、南側の和泉公園隣接で、TRT(タワーレジデンストーキョー)から一番遠い位置のようですので、よかったですね。