goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉原・タワー生活チャレンジ

08年3月にタワーレジデンストーキョー(タワレジ)でのニューライフが始まり、
さら地からの出会いを気ままに記します。

152. リサイクル2題

2006-09-01 06:00:58 | 環境
25日の日経ビジネスフォトのコラムで、携帯電話機に含まれる金の含有量は1トン当たり500~1000グラムで、南アフリカの金鉱山は5グラム以下だから、都市で発掘できる優良鉱山と紹介されている。
翌26日の夕刊は、東電が発電後の廃棄物の石炭灰の保水力に着目して保水材を開発。住宅地の実験で路面温度を平均5度下げた成果が報じられている。
限られた資源のリサイクル、地球温暖化防止あるいは都市のヒートアイランド現象に努力されている方々に感謝致します。
こうして、面と向かうノートパソコンの冷却ファンと熱風がいやに気になるきょうの私です。

144. 教育環境の問題

2006-08-24 06:04:03 | 環境
東京都の人口は、この5年間で46万人の増加です。
地方の過疎化と裏腹にまた一極集中現象に、建築技術の進化が加担し高層マンションの増加が拍車をかけていることでしょう。
湾岸の豊洲地区は大型マンションの完成が相次ぎ、マンションのすぐ目の前には豊洲小があるが、生徒数いっぱいで通えない。
江東区は業者に建設延期を求めたほどだ。結局、住民の子ども約40人は、1キロ以上離れた別の地区の小学校まで、業者が用意したバスで通っている。
来年小学校がもう1校新設されるまで続くそうだ。
自治体が手を回せないほどの増加です。
台東区は、児童生徒の減少で統合する小中学校があり、一部根岸地区の増加などに対応する動きが見られます。
将来を担う少年たちに、十分な環境を整えてあげたいものです。

138. 美しい大地の老化

2006-08-18 05:42:28 | 環境
国連総会決議によると2006年は「砂漠と砂漠化に関する国際年」だ。
深刻な干ばつや砂漠化に苦しむ国、特にアフリカにおける砂漠化によって被害を受けている人々に対して、国際社会の認識を高めることが目的です。
アジアでも砂漠化は深刻です。
人民網日本語版は、国土面積の18%を占める砂漠化による経済的損失は年間540億元(約7500億円)に上り、すでに中華民族の生存空間を脅かし、中国の経済・社会的発展を著しく制約するとその進行を懸念している。
日本がこの分野で貢献できるのは、緑化の技術と海水の淡水化技術の協力でしょう。
京都議定書を元に昨年始まった地球温暖化対策、世界に冠たる環境循環型都市を形成していた江戸の庶民の暮らしの知恵の賜物「打ち水」は、ヒートアイランド対策とどまらず水の惑星のささやかな力となります。
マンションに住む民は、節水とクールビズが貢献度の尺度でしょうか。

130. アイドリング・ストップ

2006-08-10 05:33:41 | 環境
環境は静かに越したことはない。先日、都バスを利用する機会があって乗車したら、信号等でこまめにエンジンを切り走っていた。
過去にスイスに旅した時、彼らは渋滞の車列でもアイドリングはしない。交差点や踏切での停止時でも先頭から3台目以降の車両はエンジンを停止しなければならない法律があるのです。日本には自動でエンジン制御の車種も出てきているようです。
ヨーロッパはシートベルト着用義務も日本よりはるかに早く実施しています。モラルが上です。
秋葉原でもタワレジ前は、交通量が少ない場所と思いますが、環境美化のため、温暖化防止のためにも推進させたいアイドリング・ストップです。

121. 皇居の緑

2006-08-01 06:05:42 | 環境
皇居の周辺を、車で走ると松の深い緑がうっそうとして、とても美しい。
各地のドラブウェーは、排気ガスや酸性雨なのか、立ち枯れ病にやられているところがある。
宮内庁の施策で、職人さんの技量も優れていることでうなずけます。これだけ車社会でど真ん中の首都東京ですが、都市の美観は、やはり緑があってのものです。
以前皇太子殿下が、皇居一周されたトピックスが記憶にありますが、遠い過去に私も元旦に5キロの皇居一周走った経験があります。
千代田走友会”のHPに佐々幸夫様の「皇居周辺」の項に皇居の樹木・草花がご紹介されています。
秋葉原周辺にも少しでも緑が増えることを願っています。

118. 蚊と戦う

2006-07-29 10:57:07 | 環境
夏も盛りになり、眠れない夜は蚊の気配がするとすぐ、アースノーマットをセットします。
蚊は高層階には来ないといわれますが、どうやらエレベーターで運ばれるらしいです。
我が家の今の13階でもしばしば、攻撃されます。蚊の種類は3000種もあるらしく、刺すのはメスの蚊だそうで、どうして家内がやられっぱなしなのでしょうか。
タワレジでは、とりあえず網戸は注文しなかったのですが、虫たちが抵抗力を増してこないことを願っています。

111. 素顔の東京

2006-07-22 15:15:42 | 環境
19日の日経の「素顔の東京」という街イメージ調査06年で、秋葉原を《 再開発にアキバ萌え 》と銘打って、変化の激しい街ナンバーワンの結果を報じていました。ちなみに、以下新宿、渋谷、六本木、お台場と続きます。
乗降客が前年より3万人増えて17万人余りのJR秋葉原駅、起業したい街でも、六本木、丸の内・大手町に次いで3番目です。
つくばエクスプレスで盛り上がる一方で、電気街、オタク街としての蓄積を、クロスフィールドで活動する産官学との連携で新産業の創出にどう生かすかが課題と指摘されています。
千代田区はタウンマネジメント組織をつくり、美観・治安維持・観光案内などの街の活性化に取り組むそうです。
昭和通りを越えタワレジ側は、同じ商業地でも雰囲気が違いますが、エリア一体で美観は保てたらうれしいですね。

104. 澄んだ空気のみやこに

2006-07-15 09:33:52 | 環境
東京都のHPに石原知事が、慶應義塾大学の研究室が開発したスーパー・エコ・カー『Eliica(エリーカ)』の助手席に乗ったフォトが発信されていました。リチウムイオン電池を活用したCO2を排出しない地球にやさしい自動車で、最高速度370km/hを達成したすぐれものです。毎日うだるような暑さで苦労します。環境にやさしい車が、安く量産される時代が早く来ればいいな。(スナップは3月に秋葉原UDXに展示された時)

95. 発展途上年齢

2006-07-06 06:32:02 | 環境
朝日新聞・沢村亙さんの署名記事に、パリ郊外に住む16歳の少女2人が、日本にあこがれて家出し、ポーランドで保護されたことが報道されていました。
忍者マンガ「NARUTO」やラブコメマンガ「ピーチガール」に引かれたらしい。ぼくは、残念ながら、マンガは少年時代、見ないわけではなかったけれど、吸引されなかった。
フランスではアニメやコスプレ、Jポップが若者に絶大な人気で「オタク」「カワイイ」は仏語として定着したらしい。
7月7日~9日の『ジャパン・エキスポ』は6万人の人出が予想されているという。
秋葉原には日本アニメの最新情報を国内外に向けて配信する一大拠点があります。
3Dシアターがあったりの東京アニメセンターがそれです。
このエリアには、感性をくすぐる幻想あり、トリックありの玉手箱のありかですぞ。
二人の少女たちは夢と現実をかき分けられるよう、まだ親の手綱さばきが必要だったのです。

88. バリアフリーの秋葉原

2006-06-30 05:58:08 | 環境
東京都公安委員会は台東区のおとなりの千代田区で、私たちのタワレジ前の三井記念病院あたりのエリアからJR秋葉原駅をすっぽり包む地域をバリアフリー推進の地域としています。
JR秋葉原駅は全てのホーム・乗換えに上下エスカレーター・エレベーターが完成しています。つくばエクスプレス(TX)も、車両は「やさしさと心地よさ」をコンセプトにしています。
タワーレジデンストーキョー(タワレジ)はエントランスホールのある1階平面図を見てもスロープが巧みに配置され、やさしい環境に配慮されています。モデルルームを見ても配慮が感じられました。
設計にあたった入江三宅事務所は、六本木ヒルズ、アークヒルズ、愛宕グリーンヒルズ、ホテルグランドハイアット東京、ホテル日航東京など数々の実績があり、信頼の設計頭脳を展開されていると信じましょう。