goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉原・タワー生活チャレンジ

08年3月にタワーレジデンストーキョー(タワレジ)でのニューライフが始まり、
さら地からの出会いを気ままに記します。

321. ヘリコプターからタワレジ

2007-06-16 16:14:44 | 建設現場
@関西人さんが、タワーレジデンストーキョーの上空からの姿をアップロードされています。拡大して見ることができます。
高さランキングの124.8mのTOWER RESIDENCE TOKYOからも、リンクされ拝見できるようになっています。
精力的に情報発信されている@関西人さんに感謝します。
そのうち、東京第二タワー(2011年完成予定)がタワレジの屋上から見られるのが楽しみですが、台東区もアクセスの整備計画の策定準備を始めるようです。
『新東京タワー、秋葉原、浅草橋などを結ぶ良好なアクセス環境を整備するため、既存交通機関の現況、利用状況などを分析し、新しい交通システム(鉄道,バスなど)の導入を視野に入れ検討 』と建設業界ニュースで報じられています。

318. タワレジ上棟

2007-06-07 06:09:10 | 建設現場
契約者専用サイトによると、タワーレジデンストーキョーは5月下旬に上棟完了を伝えています。いわゆる“建前”が終わったのですね。

5.28 屋上床コンクリート打設開始
5.29 塔屋躯体工事着手

311. 背伸びのタワレジ

2007-05-05 11:52:31 | 建設現場
4日東京ドームの対ヤクルト観戦の折、久々の文京区シビックセンター25階から成長したタワレジ君を眺めて来ました。
合せて、3日のスナップも添付しましたが、デジカメで画像圧縮なのではっきりしません、悪しからず。


309. 三井住友建設がんばれ

2007-05-03 19:05:25 | 建設現場
きょう憲法記念日の祭日にもかかわらず、タワレジ建設現場は動いていました。
クレーンは、36階部分の躯体工事で巨大な梁の部分を画面右端に運んでいる最中です。工場での完成部材(プレキャストコンクリート)を運ぶPC工法で、製品にムラもなく工期が短縮されるんだそうです。
同じ来年1月完成予定のザ・トーキョータワーズ(中央区勝どき)は一足先に上棟され、クレーンの解体作業中ですね。
あとタワレジは37階1フロアで上棟です。そのあとは内装をしっかり、ていねいに仕上げていただきたいです。
よその掲示版にゼネコン関係者の次のカキコがあったので参考まで。
『 三井住友建設さんはこの業界ではスーパーではありませんが準大手で、ことマンションに限って言えばかなり優秀な技術を持っている会社です。特に超高層マンションではスーパーゼネコンにひけを取らない技術力を有し、私の会社もJVを組んだりして技術の盗み合いをしている状況です。』

297. 日本橋三井タワーから

2007-03-21 10:11:17 | 建設現場
三井グループのステイタスを象徴させたタワーは地上39階の約195mの高さで、30階以上がラグジャリーホテルのマンダリン・オリエンタル。1泊314万のホワイトデープランを売り出したホテルだ。利用者がいたかどうかわかりません。
珍しくここは最上階38階がフロントロビーになっている。39階は表示板にはない。
その一角から100mまで伸びたタワレジを中央に捕らえたショットを添えました。
画像左端が秋葉原で、右には浅草方面も収まっています。中央遠方の山は筑波山ですね。

296. 休眠打破

2007-03-18 20:15:59 | 建設現場
すこぶる寒かった昨年と比べ、記録的な暖冬の1月と思いきや身震いするような3月となった。
季節に従順なそめい吉野ちゃんも、戸惑いの面持ちで気の毒である。
北国では3月中旬の大雪だし、関西でもスキーシーズン終了をあわてて取り消し混乱しているスキー場もあると聞く。
東京はこの冬の初雪が16日にあり、すぐ23日には桜の開花日となりそうだ。
桜が目覚めるのに冬の冷たさが必要なんだという、そのメリハリを“休眠打破”というらしい。
ずっと温暖だった九州・四国よりメリハリのある静岡や関東が桜の開花時期を逆転させているこの季節に“休眠打破”という言葉がお天気解説の世界でいま席捲している。
四季を織り成すニッポンならではのデリケートさを讃えましょう。
タワレジの春は次の冬眠を迎えてからになりますね。
スナップは18日の快晴の台東1丁目プロジェクトを南と西から捕らえてみました。
先週で高さは29階に到達していますから、100メートル弱でしょう。

287. 都心眺めるバルコニー

2007-02-01 22:29:55 | 建設現場
ニューヨークのマンハッタンは南北のたての道がアベニューで東西はストリートと呼ばれています。タワレジ前は東西の通りで、さしずめプラタナス・アベニュー(すずかけの並木道)ですね。
ちなみに、大阪は南北が「筋」(御堂筋、堺筋)で東西は「通り」(本町通り、土佐堀通り)。誰か、三井記念病院とタワレジに挟まれた通りに、気のきいた名前をつけてほしいものです。立派な名前はいらないけれど。
中央区人形町交差点を小舟町から浜町にかけて「金座通り」がありますが、むかし「小判」を鋳造する金座があったそうで、それはそれで銀座に負けず輝いてほしいものです。
タワレジの南西を臨むバルコニーも趣きを感じさせるのではと、カタログの完成図をスキャンをして見ました。


286. タワレジの雄姿

2007-01-29 22:28:55 | 建設現場
雄姿と言っても、カタログに載っていた北東側からの完成予想図をスキャンしてみました。
工事現場の今は37階の全体像から見ると、工事半ばの折返し地点ですね。
北東側の上層階の入居者は、隅田川の花火と押上にできる新東京タワーが見られるので“大当り”だと思います。
私たちは日向ぼっこをとりました。

281. 後楽園付近から

2007-01-08 08:28:16 | 建設現場
文京区のシビックセンターに行ってみました。地上105mで25階の展望台は無料で都内一円が展望できます。
秋葉原方面を撮ってみました。タワレジは工程では18階位の工事でしょうか、中央の黄色の○で囲ったところです。
37階まで完成すれば、はっきりわかりますね。
脇に写っているツインタワーは、江東区大島1丁目のガーデンタワーマンションのサンライズタワーとサンセットタワーで39階134mあります。
写真の右下には後楽園遊園地のサンダードルフィンの一部が見えます。

274. 師走のタワレジ

2006-12-31 09:37:34 | 建設現場
2008年1月31日完成予定のタワーレジデンストーキョーは、17階のコンクリート打設で年内は終わっています。
仕事初めは5日のようですが、工事関係者のかた来年もよろしくお願い申し上げます。
ご入居を心待ちの仲間の方々にも、良いお年をお迎え下さい。
右上は30日、昭和通り付近からズームで撮ったものです。

(和泉公園付近から)