goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐもぐ ぱくぱく

いろんな食べ歩きの記録と時々19歳5ヶ月でお空に旅立った愛犬むくちゃんのこと。

岩木山神社ご朱印

2019-11-11 | 神社仏閣

令和になってから初の岩木山神社参拝

天皇陛下御即位のパレードが行われるからなのかお祝いの幟が立っていました

 

 

大きな手水舎

落ちないように毎回気を付けています  

 

 

天皇陛下御即位の判が押してあり、いい記念になりました

 

岩木山神社まで途中初めて通る道を行きました

それぞれ皆行き方が違うみたい

ここは黒石方面からの岩木山だったような。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野神社ご朱印

2019-11-07 | 神社仏閣

中野神社はもみじ山の中にあります

社務所は赤い鳥居の左側にあります

 

紅葉見に来ていた方がたくさんいたので参拝する方も多かったです

 

こちらのご朱印は残念ながら判子で日付のみ手書きです

令和になってから神社参拝にあまり行けてません

おみくじは大吉でした

 

黒石のりんご畑

収穫の真っ最中でした

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道神宮

2019-09-23 | 神社仏閣

北海道神宮へ

札幌来た時は必ず立ち寄り参拝しています

 

手水舎は外国人の観光客がマナーを説明されていました

 

 

 

おみくじは中吉

 

 

令和元年に北海道神宮のご朱印もらえて良かった^^

神宮内はとても広くてゆっくり散歩に最適ですが、

今回は散歩せずにホテルに戻りました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久渡寺 弘前市

2019-06-13 | 神社仏閣

弘前にある久渡寺(くどじ)へ

 

雑誌で見たけれど、階段が・・・すごい・・・

 

5段上がったところからスタート!

幅が広い?奥行きがある?段なのでゆっくり上れます

 

だんだんと石段が不規則に雑になって来ました・・・

そして高さも出てきました・・・

勾配がキツイ・・・

どこから急になった?

部活動か罰ゲームのよう

太ももパンパン・・・

上に行けば行くほど段差が高くなり、すんなり足が上がりません

幅が狭くなり、木の根っこがむき出し・・・これは登山?

ここはお年寄りには無理・・・

227段あるそう

 

着いた~!

本堂は左側の坂道を少し降りたところにあります

まずは正面の聖観音堂へ

 

ゲッ!また石段・・・

これがまた幅が狭い・・・真っ直ぐには上がれません

手すりもない・・・もうヘトヘト・・・

お寺さんって石段上がっていくところ多いよね・・・

 

観音堂の裏手には着飾った馬や観音様や工事中の建物がありました

 

本堂 (どこからか借りて来ました)

外壁を修理しているのか足場組んでいたので、

ここが本堂かどうか半信半疑で入ったので写真撮り忘れました

 

住職と若いお坊さんとお二人が応対してくれました

参拝し、おみくじ引いて本堂見学してから、

ご朱印帳出したら、

「キラキラして綺麗なご朱印帳ですね。どちらで買ったのですか?」と、若いお坊さんに聞かれました

私達「伊勢神宮で買いました」と答えたら、

とても興味を持ってくれて、

伊勢神宮のご朱印あるならば是非見せてほしいと言われました

そんなこと言われたの初めて

しかもお坊さんに

とても嬉しい

 

お伊勢参りの順序を説明し、猿田彦神社→外宮→内宮の順序でご朱印帳を開いたら、

内宮の時にお坊さんの目がキラキラ輝き、声のトーンも上がり、

「わぁ~初めて本物見ますこれですか」と内宮のご朱印に向かい手を合わせました

ご朱印貰うのに並びましたか?とかいろいろ聞かれました

お伊勢参りの最後は金剛證寺にお参りして終わることもお話ししたり、

床に龍が浮かび上がってきた松尾観音寺の龍の写真見せたり、

お伊勢参りのことをなぜか素人の私たちがお坊さんに説明するというすごい状態。。。

とても興味持って話聞いてくれていろいろ質問されました

最後はまたご朱印帳に向かい手を合わせてお礼を言われました

お礼言いたいのは私たちの方です^^

 

優しい話し方のお坊さんだったね^^

ああゆう人にならなければ・・・とさやさやチャン感動してました

 

すっかり気分よくなり帰りは足取りも軽く下まで降りれました

でも・・・伊勢神宮の話で盛り上がり、舞い上がり、

お寺さんのこと三十三ヶ所巡りのことで聞きたいことあったのに・・・聞くの忘れました

 

住職が時間かけてゆっくりと書いてくれた力強く素晴らしい文字

久渡寺は津軽三十三カ所観音巡りの一番札所です

三十三ヵ所全部巡るのにどれくらい日にちかかるんだろう。。。 頑張る!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年ご朱印

2019-05-01 | 神社仏閣

令和の時代になりました

まずは氏神様の諏訪神社に参拝に行きました

ご朱印求めてたくさんの方が待っていました

 

次は廣田神社へ参拝

こちらもご朱印いただくのに時間かかっていてたくさんの方が順番を待っていましたが、

私たちの目的はこの日限りの令和記念のご朱印

 

書き置きしていたご朱印です

印刷ではありません

ひとりずつに書いてたらとても時間かかるので書き置きにしたそうです

 

本殿のところにこんなのが・・・

 

当然やるよね!(笑)

いろんなパターンを撮っていたらいつの間にか待ってる人がたくさんになってた・・・恥ずかしい

 

お向かいの稲荷神社は桜吹雪ですごくキレイでした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱田神宮 名古屋市

2018-10-25 | 神社仏閣
   名古屋市の熱田神宮へ
   伊勢神宮に次ぐ格式の高い神宮だそうです

   大きな鳥居


 とても広い境内です
 事前にある程度は調べていたけれど、実際に訪れたら思った以上に広い境内でした
 正門から入りたかったのですが、駐車場が満車だったのと一度道に迷い・・・辿り着いたのが東門



 木漏れ日がキレイでした
 旅行最終日はお天気良くてヨカッタ



 参道も広くゆったりしています
 この先も大きな鳥居2つくぐりました


 想像以上に参拝者が多かったです
 若い女の子のグループも多かったです
 ご朱印いただく社務所も行列できていました


 大きな本殿
 伊勢神宮とはまた全然違う空気でした

 本殿の左側に、こころの小径(こみち)という一之御前神社に続く参道があります
 とても神聖な場所だそうでご利益があるそうですが、
 時間の関係上行くのやめました
  



 樹齢1000年以上ある御神木の大楠
 熱田神宮でのパワースポットのひとつです
 
 この大楠の近くで白蛇が度々目撃されているみたいです。。。
 白蛇は金運や幸運をもたらすとされているそう
 こんなに参拝者多いと白蛇も出て来ないよね。。。



 街中にあるのに木々が多くとても広い境内でゆっくり時間かけて見て歩きたい気持ちがありましたが、
 さすがに4日目となると疲れがピーク。。。
 日差しが強くて体力奪われました
 省略してたくさん歩かなかったからご褒美もらそうもない・・・笑


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り最後に内宮とおはらい町へ

2018-10-21 | 神社仏閣
 4日目晴れました ・・・帰る日・・・
 やっとカッパ脱ぎ、傘なしのスッキリ状態
 やはりお天気良いと参拝者の数が全然違う・・・
 橋の上の黒い団体さんは、
 皆さん正装だったので御祓いしてもらいに来た方達だと思う

 無事にお伊勢参り終わりましたが、雨が上がったので帰る前に寄ってご挨拶と擬宝珠撫でに来ました
 内宮のご正宮まで行く時間はなかったので、
 鳥居前で一礼してから、感謝を述べ鳥居くぐり、ちょっと橋を歩き、擬宝珠撫でて「これにて帰ります」と内宮を後にしました

 もっと早起きして来ればよかった・・・チョイ後悔

 
 

 内宮の鳥居のところから歩いてすぐのおはらい町にいた猫ちゃん
 

 まだ開店してないお店の前で走り回って遊んでた ちっちゃい猫ちゃん


 ちっちゃいこ可愛かった
 花壇の草むらの中には猫の親子がいました
 ここの町には何匹の猫ちゃんが暮らしているんだろう?




 お店開くのを待って赤福を最後にまた買いました(笑)
 

 知り合いのオススメ、神代餠
 こちらも内宮の側にあります

 
 日持ちしないので帰る前に買いに行ったら、私達が早過ぎてまだ届いてない状態・・・
 ヨモギ餅の中はつぶあん
 小さくて食べやすく美味しかった
 

 お店の方が自転車で神代餠を取りに行ってる間に店内ウロウロしてて見つけました!
 毎日食べてた、まる天のかまぼこ!(笑)
 なぜかチーズとたこしかなかった・・・即買い

 4日間毎日来てたおはらい町、おかげ横丁(笑)
 毎日食べてた赤福、牛肉コロッケ、かまぼこ(笑)
 4日目にお天気良くなりましたが、雨の中でのお伊勢参りは私には良かったです
 このあと車で名古屋へと出発しました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神明神社 石神さん

2018-10-18 | 神社仏閣
 神明神社、通称・石神さん
 「女性の願いをひとつだけ叶えてくれる」 と、女性に人気の神社です
 
 住宅地の中の細い路地を歩いて行くと行き止まりになり鳥居があります


 赤い鳥居は三方から行けるようになっていました


 三吉稲荷大明神が正面の赤い鳥居


 本殿
 他の神社に比べてやはり若い女性が多いです


 御神木のクスノキ
 御利益ありますように撫でました


 石神さん
 ピンク色の祈願用紙に名前と願い事ひとつ書き、願い箱へ入れて参拝します

 この少し前まで行列でした   若い子だけじゃなく私以上のおばさんもいました


 こちらでもご朱印帳を買いました
 

 3日目で伊勢神社参拝これで終了
 まだまだ行って見たい神社ありましたが、体力が限界です。。。
 これだけ回れただけで大満足です
 こんなにたくさん歩けると思ってもいませんでした
 なによりです。。。
 
 
 ここからホテルに戻る前におはらい町に美味しい物買いに行きました(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二見興玉神社

2018-10-16 | 神社仏閣
 伊勢市二見浦
 左側は海
 右側はお土産屋さんやホテルが建ち並び綺麗な町並みでした

 伊勢神宮参拝の前にこちらで禊ぎをして心身を清める「浜参宮」と呼ばれる習わしがあり、
 お伊勢参りの際はここから始めるのが正式とも言われているそう
 
 私たちは時間などの関係で猿田彦神社から参拝を始めました


 二見興玉神社 (ふたみおきたま)
 猿田彦大神を祭神とし、
 交通安全や縁結び、夫婦円満などのご利益で知られる神社です


 お天気良かったら海がキレイだと思う・・・


 遠くに見える縄で結ばれた大小の2つの岩が「夫婦岩」
 夏至の頃には夫婦岩の真ん中から昇る日の出を拝むことができ、たくさんの人が訪れています
 さやさやチャンも2年前には日の出を見に早朝に来たそうです
 今回はお天気悪いし日の出が昇る位置がずれるのでやめました




 手水舎にもカエル
 水をかけると願いが叶うという満願蛙
 
 境内にはたくさんのカエルの石像があちこちにあります
 二見蛙と呼ばれていて、
 無事にかえる・失くした物がかえる・お金がかえると言われている縁起物だそう


 本殿




 無垢鹽草 むくしおくさ
 不浄祓いに身につけておくとよいそう
 中には海草のようなのが入っています
 さやさやチャン前にも買って来てくれました
 「むく」なので、むくちゃんのお守りみたいだね~って言いながら新しいのを買いました
 ピンク色のポーチは、おかげ横丁で買ったお守り入れ
 伊勢の神様は喧嘩しないので他の神社のお守りと一緒にしても大丈夫だそう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇治神社 (足神さん)

2018-10-13 | 神社仏閣
 伊勢3日目も雨
 私の希望で伊勢神宮の内宮の端の方にある宇治神社へ
 通称・足神さん
 足や腰の病にご利益があると言われている神社です

 オリンピックの金メダリストの野口みずきさんも参拝したそうです
 名前がありました。

 社務所が開いてるのが9時から12時までと短いのと木曜日休みというので、
 参拝順序を決めるのに苦労しました   ・・決めたのさやさやチャンだけど(汗)


 道路からすぐ階段・・・
 一度上りきったらまた階段・・・
 足神さん・・・足悪い人来れない・・・
 今朝も筋肉痛で足がカクカク




 撫石
 石と悪い足を交互に撫でるとなおるとか。。。
 雨で濡れた石をこれでもかというくらい撫で回しカッパの上から足を撫で撫で。。。


 病気平癒の祈願のお礼に奉納したわらじ




 蓬莱稲荷神社


 私には足の神様が札幌にいるけれど、
 伊勢の神様にもご挨拶したかったのでさっぱりしました
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾観音寺

2018-10-11 | 神社仏閣
  金剛證寺を訪れたあとはこちらの松尾観音寺へ

  ・・・階段・・・足カクカク
  

 龍神さまの手水舎


 本堂


 ブレブレ・・・
 
 床龍神 (撫で龍)
 平成18年にこの床を新しくしたところ、
 それから1年ほど経った頃からだんだんと龍神様のお姿が現れました
 当寺では1300年前から伝わる伝説の龍神様がお姿を現されたとして大切にお祀りしております
 最近ではこの龍神様を一目見て触れさせてもらうことで幸せが訪れると言われ、撫で龍と呼ばれております。

 ※堂内は写真撮影禁止ですが、こちらの床龍のみお写真をお撮り頂いても結構です。 



 龍の姿だ。。。

 もちろん、撫でさせてもらいました
 ここの床だけピカピカです
 この龍のお姿は年月かけてだんだんとハッキリとしてきたそうです

 お寺さんの奥様はとても優しい話し方をされる方で、
 青森から来ましたと伝えると、
 すぐに、先日の北海道の地震は影響あったでしょう?大丈夫でしたか?遠い所ありがとうございます
 と、とても優しかったです
 こうゆう人にならないと。。。


 2日目の伊勢神宮参拝は無事に終わりました
 早朝から雨の中をよく歩いたと自分でも驚いています
 歩きながら筋肉痛にはなったけれど、足は痛くはありません  
 嘘のよう
 夢のよう
 なによりです
 いろんな意味で感慨深いものがあります
 チケット取ってくれて、後ろついて歩くだけでいいように無理のないスケジュール立ててくれたさやさやチャンに感謝です
 この日一日で16,000歩近く歩きました  平日1,000歩以内、休日5,000歩以内  
 筋肉痛にもなるよね~  
 ホント、よく歩いた。。。 


 当初の予定では次の日は鳥羽方面の神社に行ってから、
 船に乗りイルカ島に行く予定でしたが、天気予報は雨。。。 イルカ島やめました
 ゆっくり神社回ってからおはらい町行って(また?)何か買って食べようということで決まり
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝熊岳金剛證寺

2018-10-10 | 神社仏閣
 「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」 
 と伊勢音頭でも唄われ、
 お伊勢参りをした際は伊勢神宮の鬼門を守る寺と知られ、
 伊勢神宮へ参拝したあとは金剛證寺へ参詣が良いとされているそうです
 ここのお寺を参詣しないと「片参り」 と言われているそう
  
 伊勢神宮から伊勢志摩スカイライン通り30分少し
 山の上なので晴れていると途中の景色は素晴らしいらしい
 展望台もありましたが、もやがかかって何にも見えない・・・残念




 もうすでに太ももが筋肉痛
 階段キツイ・・・
 なんでこんな山の上の上に階段あるんだーーー! 
 歩き続けているといいんだろうけど、
 休憩に座ったり、車に乗ったりすると立ち上がり歩き始めるのがキツイ、キツイ
 腰が痛い、膝が痛い、筋肉痛でしばらくヨチヨチ歩き・・・


 庭は広く池に赤い橋がかかっていたり、
 厄除け六地蔵尊や最長8mもある卒塔婆が壁のように並んでいる卒塔婆林など見所がたくさんですが、
 寒くなったのと雨が強くなったので写真も撮らずひと回りして終わりました
 
 これからの紅葉の時期はきっとキレイだろうな
 そんなお寺さんでした


 本来の目的の正式なお伊勢参りがこれで終わりました


 伊勢神宮の、ご正宮は個人的なお願い事はせずに感謝を伝えるところと教わりました
 鳥居をくぐると緊張感漂う空気と神聖な空気に包まれ、雑念などは消えてしまいました
 気が付くと感謝の気持ちでいっぱいで感謝の言葉しか出て来ませんでした

 お願い事してもいい別宮でも感謝の気持ちしか述べてませんでした  後で気が付き自分でも驚き!
 子安神社と大山祇󠄀神社で安産祈願と登山の安全祈願しただけ

 砂利道を歩いて行くうちに気持ちが落ち着き、心が浄化されていくようなそんな不思議な場所
 こうなりたいとか、こうしてほしいとか、そんなことどうでもよくなり、
 言葉では上手く表せない。。。 それが伊勢神宮なんだろうな。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 内宮

2018-10-05 | 神社仏閣
 いよいよ伊勢神宮内宮参拝
 鳥居の前に立ち深呼吸しました
 鳥居をくぐり、宇治橋に立った時に最初に見た風景を写真に残したかったのですが、
 雨が強かったので宇治橋で滑らないようにとの緊張ととうとう来たかという緊張(何回目?)とで何も出来ませんでした
 気のせいか鳥居くぐったら空気が違ってました  同じこと言ってた人何人かいた


 手水舎


 五十鈴川と御手洗場


 落ちないように。。。
 お天気良いと川がキラキラして綺麗だそうです


 正宮まで100m


 正宮
 またまた空気が違う・・・鳥肌立ちました
 何回言ったか、「とうとう来たか・・・」
 TVやDVDで見たのと同じ風景
 伊勢神宮参拝したいという想いを抱いてからここに来るまで思った以上に早かった
 感無量。。。
 「無」になった瞬間がありました
 
 
 写真撮影は石段の下まで



 雨の中、参拝者が歩きやすいように砂利をならしている方、
 茂みの草取りしてる方などなどたくさんの方が働いていました
 

 杉の大木
 パワーもらおうと皆触るので木の表面がツルツル テカテカに光っていました


 荒祭宮


 たまたま誰も写っていない雨の伊勢神宮
 「こんな誰も写ってないようなことはなかなかないよ」と、さやさやチャン
 初めてなのでお天気良い日の風景はわからないけれど、
 雨の風景もまたしっとりしていいかも
 



 伊勢神宮内を案内してくれるガイドさんもいます
 



 子安神社と大山祇󠄀神社に行く途中も誰にも会いませんでした




 子安神社
 子授かり、安産の神様
 姪っ子が来春出産なので参拝しました  母子共に健康でありますよーに!


 隣には大山祇󠄀神社
 山守りの神様だそうなので、登山しているさやさやチャンは安全祈願を  来春は屋久島に行くそう


 帰りの宇治橋





 宇治橋の帰る方向側の最後から2番目の擬宝珠(ぎぼし)の中にお札が収められているそうで、
 皆さんこの擬宝珠に触って帰ります
 なのでこの擬宝珠だけピカピカに光っていました
 バカ親子は数かぞえれないのか・・・4つくらい前から擬宝珠なでては「あ、違う(汗)」 「あれ?まだだ・・・」 なんでこうなんだろ・・・


 伊勢神宮 内宮内は1時間30分以上歩きました
 最初は「雨女じゃないのに~」とか言ってたけれど、
 内宮内を歩いているうちに、「雨でよかった」と思いました
 気温が27、28度あると、
 暑さに弱い私はお日様に体力奪われ、こんなに歩けずにもっとヘトヘトになって具合悪くなってたかも。。。
 だから神様はあえて雨にしてくれたんだ!
 「雨だからこれだけ歩けたんだよ!雨で良かった!」 何度も言ってたら、
 「すごいね!参拝するとこうも前向きになれるんだ~(笑)」と、笑われましたが、雨で良かったと本心から思いました
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮 外宮

2018-10-03 | 神社仏閣
   伊勢神宮外宮の火除橋
   「あ~テレビで見た、見た!」 DVDも何度も見て勉強しました


 お天気が悪かったので参拝者は少ないようで手水舎に誰もいないという・・・
 さやさやチャン曰く、「こんなに人が混雑していないのは信じられない、楽に歩けるから良かったかも」


 鳥居くぐる時が一番緊張というか、とうとうここまで来た感がいっぱい


 ご正宮
 感無量。。。


 古殿地
 前に正宮があった場所です


 三ツ石
 ここもパワースポットのひとつ

 
 亀石と言われている大きな一枚の岩でできている亀の形をした石の橋
 どっち?
 どっちから見たら亀に見えるの?


 こっちか?

 
 どしゃ降りの中での外宮参拝は約40分
 別宮への参拝はやめました
 どしゃ降りなのでスマホ取り出すの面倒なのと、濡らしたくないのと、
 自分の目で見てる感動であまり写真撮っていませんでした

 ビニールカッパ着てるとだんだん蒸れて暑くなるし、靴はビショビショ状態・・・
 「雨女じゃないのにな~」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伊勢参り 猿田彦神社から

2018-10-01 | 神社仏閣
   お伊勢参りの始まりは猿田彦神社から
   猿田彦神社は「みちひらきの神様」なのでお伊勢参りの初めに訪れるとよいとされています

   二見興玉神社で禊ぎを済ませてから伊勢神宮へという参拝方法もありますが、
   時間や場所の都合上、私たちは猿田彦神社からお伊勢参り始めました


 夕方に着いたので参拝者が少なく静かな神社でした
 「とうとう来たか」
 「ここから始まるんだよね」
 「どうぞよろしくお願いいたします」
 

 本殿の手前にある八角形の石柱「古殿地 こでんち」
 パワースポットです
 仕事運、金運、家庭運、人気運、など願いを叶えたい時は文字盤の文字に手を押し当てて祈願するそうです
 石がすり減って?文字が薄くなってるところもあり、文字みつけるのに一苦労
 間違った場所に手を当てたらご利益ないし・・・


 さざれ石


 さるめ神社


 猿田彦神社に行く前に神宮会館に寄って伊勢神宮のご朱印帳を買いました
 




 猿田彦神社からホテルまでは車で30分少し
 広くてゆったりしてるので落ち着くお部屋でした
 バスルームは狭かったですがサウナ付の大浴場がありました
 着替えて大浴場まで行くの面倒だったけれど(汗)、大きなお風呂で足伸ばして浴槽に入ると疲れも取れるし、気持ちいい~

 お伊勢参りには、むくちゃんももちろん一緒
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする