見出し画像

狭い庭で野菜を育てます

大根栽培'23 90日目

11/1

菊ごはんの彩りのために
葉大根を抜いた。


大根を3粒ずつ種まいたので
間引いた苗を このプランターに移植して葉を食べるために育てている。


葉を食べるなんて言いながら
それでも大根が太ってきているから
あわよくば大根も収穫しちゃおうと
株間を開けるように抜いて食べる。


今日はこれを抜いて、
菊ごはんと味噌汁に使った。


11/14
大根の葉が食べたい。

1本抜いた。


あと何本かあるし、
うまくいけば太い大根にもなりそう♡

大根を育てるためのプランターでは


↑3本に残された大根ががんばってます。


移植した葉大根と太さが違わないんじゃ困るんだけど。
お店で売ってるような立派な大根にはこの株間では(20㎝弱)無理なんだろうな。

抜いた大根葉はざっと刻んで1分チンして
塩昆布と和えた。


晩御飯に出したら、みんな、この大根の葉だけで茶碗一杯白飯を食べてしまった♪

来年もぜひぜひ 多めに種まいて
間引き菜を移植して 葉大根専用に育てようっと。

大根部分は

味噌汁に入れて食べた。


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

ベランダのペットボトル大根の近況も残しておこう。
種まきから90日と


種まきから51日のペットボトル大根。





今回購入した青首宮重総太り大根の栽培を読んでみると

タネまき後、60日くらいで根が太って首が土から抜け出し、葉の生育が止まれば収穫期になります。長さ35cm、太さ6~7cmを目安にします。
と書いてある。
葉の生育が止まればというのが 実感として分からない。
日数はもう足りたのか。
青首になるまで待てばいいのか。
今回もこんなもので終わるのか。



無断転載でごめん
VANさん 許してっ!
こんな投稿を見たことがあって

これが確か100日前後なんだ。
こんなのうちでは無理なのかな。
ペットボトルを2連にしているから
深さがカギなんだろうか???







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「大根」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事