goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ブルーベリー 9月の追肥🧤

2022-09-07 08:18:00 | ブルーベリー
8月は早朝勤務が続き
日曜日の朝くらいしか ブルーベリーの収穫ができなくて


汗だくになってブルーベリーを摘む。
なかなか時間がかかる作業だ。

お盆前くらいまでどっさり採れて
大量に冷凍してジャムを作ったりした。


🫐9/5
9月になった。


枝にぶら下がっている実をむしりとり





枝に絡んでいるトカゲの脱皮あとも取り除いてw


実をつけてくれたお礼にピートモスと油かすをあげた。


市販のピートモスを水でどろどろにして

根元を掘って


ピートモスを埋める


一緒に油かすも埋めた。


今年もありがとう。来年も頼むよ。

右端のミスティは花を咲かせる枝が1本だけになったけど
↓今年の4月

↓シュートが出てきたので

これを軸に今後の株を大きくしていこうと思う。




9月の終わり頃に枝の剪定をしてすっきりした姿で秋を迎える予定。







ブルーベリー 6月の収穫♬♬

2022-06-27 07:55:00 | ブルーベリー

🫐2022/6/9

じわり じわり 色づいてくブルーベリー
初収穫♪

ほかの木は陽当たりの時間が少ないから
まだまだ熟れてない。
右端のミスティは 今年 花も少なかったからとても大粒でもう熟れてる。
直径2cmを越えてる♡

🫐6/17


最近やたらとブルーベリーが地面に落ちていると思ったら どうやら食べられているらしい。

今日 自宅勤務の家族Aが

『あんまりギャーギャー 鳥が鳴くので窓から外を見たら ネットの中でヒヨドリがブルーベリーを食べていた』

と教えてくれた。


↑ここに止まって 食べていたらしい。
ウソー(○_○)! どうやって入ったんだろう。

どこを探しても 入れそうな場所が見つからないので
網を持ち上げて 下からくぐって入ったのかもしれない。


とりあえず 石を乗せて 網が持ち上がらないようにした。
石を1個ずつ取り除いて 網をめくって入ったら もう褒めてあげるしかない。



ヨーグルトに入れるくらいは毎日 ちょっとだけ採れる♪。

🫐6/24


時々 間違えて 熟れてないのをとったり

指でちょんと触れただけで落ちたら完熟なんだけど 熟れてないのは酸っぱくて罰ゲームみたいだな。


先日みつけた 足元から生えてる葉は 残念ながら ただの雑草だった↓

ガッカリ

🫐6/26

たった3本のブルーベリーでは
1度にどっさりの収穫は無理なのか。

でも少しずつ熟れて 少しずつ採ってると
どっと熟れてしまうよりも木の負担が少ないかもね。
実りに感謝して 欲張らずに食べよう。

5月のカレンダーに
ブルーベリーにお礼肥
と書いてあるけど お礼するほど熟してないので 施肥しなかった。

今日は ブルーベリー用のピートモスと油かすを株間にたっぷり埋めた。



ピートモスを水で溶いて 土に埋めると
また バークチップを被せて保湿。
おいしくなあれ

🫐6/27
今朝のサンシャインブルー


今朝のミスティ

まだまだ ピークはきてないのです。



ブルーベリーの日記はこちら



6月のブルーベリー

2022-06-04 07:52:00 | ブルーベリー
🫐5/4
左のミスティはまだ花が咲いてるのに

右のミスティは全部着果している。


この違いは何? と思っていたら
朝 庭に出て納得。

近所の建物の間から漏れてくる 朝日が
右半分だけあたるんだ。(朝8時)


地温も 日照時間も累積すれば 全然ちがうよね。

🫐5/18
こんなに実をならしていいのかと
少し後悔。摘花がもったいなくてできなかったし



たぶん2年生くらいを買って 植えて もう7年。
摘花しなくても大丈夫じゃないか と勝手に思ったり。
誰か このブログを見て、アドバイスくれないかしら。

🫐6/2
かなり色が変化してきた。
写真ではわかりづらいけど ほんのりと青い。

右端にもう青くなりかけた実があって、
それが残念なことに 防鳥ネットからはみ出してる。

まるで ヒヨドリに捧げているみたいね。

食べられてなるもんか❗️
と指先で押し込んだら 網目よりも実のほうが大きくて ポロッととれた。

ああ 残念

🫐6/3
右端のミスティは 苗を購入して4年くらいで 実をならせ過ぎてしまい
ほとんど枯れてしまった。


今はたった1本に3個の花房がついて

それが実をつけてくれているんだけど
今朝 地面から芽が生えているのに 気がついた。



もしかして 去年 落ちた実が発芽したんだろうか?
もしそうなら またミスティ を最初から育て直すことができる。

今度は花を摘んで 大事に元気に育てたいな。ブルーベリーの芽だといいな。
リベンジ栽培 させてくれるかな。
ベンさん と名づけた。

🫐6/4
おととい 落ちた実は リビングでだんだん青くなってる。
甘くなるかな?無理かな?






ブルーベリーの開花と追肥

2022-04-24 07:42:00 | ブルーベリー
3/12
紅い葉が落ちずに数枚ぶら下がっているハダカの枝に、花芽があらわれて




3/27
ツボミが膨らみ始めた。


4/1
サンシャインブルー
ミスティー


花を食べに ヒヨドリも待機。

エサ場だと思っている イヤなヤツ😣
かなり遠くからズームで撮影💢

4/21
右端のミスティは、
今年は花がかなり少ない。
去年ほとんど咲かせて実をつけたので
木が弱っているのかもしれないな。

大きな幹はほとんど枯れてしまって
今年は4つの花房が咲いているだけ。

↑たったこれだけ。
来年の新しいシュートに期待しよう。

4/23



カレンダーに 『4月半ば ピートモスと骨粉油かすをやる』と書いてあるので

ブルーベリー用のピートモスを水で溶いて


土に埋めていった。
骨粉油かすも穴を掘って埋めた。


あまりにも花が咲いてるから

やっぱり 摘花しようかな。
混みすぎだよな。
でも もう庭に植えて7年経ってるから しなくていいかな。

悩みながら プチプチ花をちぎって取り

だんだん惜しくなって やめた。

去年も書いたけど
ブルーベリーの真ん中のメシベが受粉すると

メシベが残って 花だけがスルリと落ち

残ったガクがだんだん太って丸くなり
ブルーベリーになる。

そしてまん丸になる頃には
メシベは小さなしっぽになってそのうち
わからなくなる。
イチゴのメシベも 食べる頃には ほとんど見えなくなるよね。


さて 甘くて大きいブルーベリーが
採れるのはいつかな♥





ブルーベリーの日記はこちら

















ブルーベリーのお手入れ 2021/9/7

2021-09-07 11:02:00 | ブルーベリー
今日は9月の恒例作業

ブルーベリーに油かすとピートモスをあげる日。


最近は お手軽なブルーベリーのピートモスを買ってきて使ってる。
カッチカチの本場のピートモスは
前回も書いたけど 水を吸わせる作業に時間がかかるし、一旦乾燥してしまうと水をはじくので気をつけましょう。

ブルーベリーの根元に乾燥防止とコガネムシが卵を産まないようにバークチップを敷いてるんだけど
それを丁寧にとりのぞいて
穴を掘って 油かすとピートモスを埋める。




ややっ コガネムシの幼虫発見❗️
ブルーベリーが枯れたら きっと幼虫に根っこを食べられてるからね。
きっと 根も美味しいんだよ。


バークチップをきれいに戻して
はい ピートモス終了💖



たったこれだけの作業なのに
雨が降ってるとか 背中が焼けるとか
時間がない とか
ぐずぐすして 今日になってしまった。

パチンパチンと 重なった枝や奥のほうに向かって伸びてる枝、ネットよりも大きくなりそうな枝を切り落とした。

防鳥ネットを拡大する気はないので
この空間の中で うまいこと育って欲しい。

来年も 美味しい実を頼むよ