goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めてのカボチャ栽培 最後の収穫

2023-12-06 20:31:00 | カボチャ
12/6🎃


9/5日に人工受粉したカボチャを
11/4日に収穫した。


玄関の靴箱下に放置して1か月。

どうだろう。
甘くなったかな?
切ってみたら ザクッ

あっ いい音

でも煮たら

ベチョベチョで美味しくない。
旨味もない。
がっかりだ(T_T)

もうカボチャなんか植えるもんか
と文句をいいながら

種を洗って

布巾でふいて クッキングシートの上に並べ、ハーブソルトをふりかけ

オーブントースターで焼いた

いつまでたってもカラカラにならないので


菜箸で時々混ぜながら 根気強く焼いていたら パチンパチンはぜる音が鳴りだし

奥のほうが焦げてきたのでとりだした。

もぐもぐ・・・



・・・・


ピスタチオを殻ごと食べる人見たことあるし
・・・・

ポップコーンも最後のほう こんな固いのが何個かあるし

・・・

進んで食べるようなものではないかも
でも
半分ひとりで食べた。

固いの好きかも。ポリポリ





初めてのカボチャ栽培⑮ もうやめようかな

2023-10-24 07:21:00 | カボチャ
9/21
もうイヤだ
耐えられない!


受粉から16日目のカボチャは順調に見えるけど

その周りの葉はエライことになってて



もう手に負えない。

うどんこだけでなく白い粉のような虫が飛び回ってるし、葉の裏は真っ黒。


全部切り取って袋に詰めた。

こんなになっちゃったw

着果した実から先の葉は5枚しかない。
光合成して栄養を送ってもらわなきゃいけないので 汚くても切り落とせない。
毎日せっせと洗おう。
薬をまくしか対策はないのかっ?



10/17
受粉から43日
とうとうすべての葉が枯れてしまった。


カボチャはこんな感じ

もう光合成をして 甘いデンプンを届けてくれる葉は1枚もない。
それでもカボチャは甘くなるのか?


前回収穫したカボチャがとても残念な味だったので今回はしっかりコルクになるまで待つよ。
でもね。
葉が1枚もないのはどうなんだ。

待ちますよ。待つけどね😮‍💨



うどんこの蔓延
庭に生えてる雑草が白くなってきた。


今年の春に、スナップえんどうから白い粉が舞いあがるくらいまで うどんこを放置していたからバチが当たった。

その土の上を長靴でドカドカ踏んで歩いたから庭じゅうが粉をふったみたいに白くなった。

これは大変だ。


空きボトルに重曹と水 それにキッチンハイターを数滴入れて



每日庭の雑草に吹きかけることにした。

この状態はここでくい止めなきゃ。

カボチャもちゃんと対策してやれば
健康な状態が保てただろうか。
やはり農薬は必須かな くすん。


10/24
受粉から50日、
今日のカボチャのヘタ

えっ なに?
これは虫のフンだ。

フンがポロポロ落ちている。
ヘタに大きな穴が空いていて

腹ペコアオムシがいた。
一匹だけかな。中にもっとたくさんいるのかな。

ヘタはコルクになっていないけど
もう採らないと被害が大きくなるかも。
甘くならなくてもいいからやめたくなった。

虫食いだらけのカボチャなんていらない







初めてのカボチャ栽培⑭ 収穫\(^o^)/

2023-09-23 09:24:00 | カボチャ

9/10

受粉して5日目。順調だ♪



このカボチャのツルの先端にあらわれた雌花は枯れ始めた。


着果する雌花、
受粉しても着果しない雌花、
咲かずに枯れる雌花のツボミ、
その分かれ道はどこなんだろうか。



ナスはまちがいなくメシベの長さで
それは気温や追肥の具合で左右されて、
追肥したり気温が高くなると グンと立派なメシベが飛び出し、着果する。
かぼちゃは何なんだ。
よくわからないな。



9/13
受粉してから8日。でっかくなった。


🎃 🎃 🎃 🎃 🎃 🎃 🎃 🎃



さてさて
6月に受粉したカボチャはどうしよう。
調べると咲いてから45日〜50日で収穫 って書いてある。
じゃあ長すぎかな。もう80日は過ぎてる。

ヘタがコルク状になったら収穫ってきいたけど まだならない。


不安なので、受粉してからもうすぐ3ヶ月のカボチャを収穫した。
初収穫だっ♥




お尻です。

涼しい 風通しのよい場所で10日保存してから食べるんだってさ。

玄関の靴箱の下で保存しておこう。

9/23
さて 10日経ちましたよ。
初めてのガボチャ栽培、初めての収穫、そして初めての実食♡
パカン

うっ・・・
みずみずしい💧
まるできゅうりかメロンのようにみずみずしいぞ。
早すぎたのか。
1か月くらいは置いとくべきだった。
これはしまった。

水分が多くて煮物には絶対に合わない。
でも せっかくの初収穫なので
煮物にしてみた。
半分は天ぷらにしてみた。


これはこれは😅



お世辞にも美味しいとは言えない。
まだ天ぷらのほうがましか。
初収穫のかぼちゃは水分が多くて期待外れの味だった。
本当にヘタがコルクになるまでしっかり待って
収穫してから1か月くらい寝かしておけば
もっとホクホクして美味しいかぼちゃになったかもしれない。
もう 植えないけど😁








初めてのカボチャ栽培⑬ また枯れた

2023-09-08 17:20:00 | カボチャ
9/8
8/31に人工受粉したカボチャが枯れてしまった。


どうしてだろう。何が悪かったのか。

枯れては、もはや邪魔なだけなので
ツルを切り落とした。
じつはこの雌花を受粉した直後に


このツルの先端を1メートルくらい剪定してたんだけど。

だって もしこれがかぼちゃになったら
もうツルの先端はいらないなって思ったし

もみじにツルが絡みついていて痛そうだったし。


だけど先端を切ったことで 雌花が枯れてしまったなんてことがあるなら
『これからは余計なことはしない』と誓おう(汗)



9/5に人工受粉したカボチャは

まだ とってもきれい。
でも油断してはいけない。
突然枯れるんだもん。


そしてこの雌花のツルも 先端がもみじに絡んでいて、

これ以上伸びないように 今朝は切り落とすつもりでハサミをもって庭に出たんだけど

また枯れたら困るので 切るのをやめた。
 

このツルの先端に


雌花ができていて
これを咲かせる気はないんだけど
かぼちゃの神様の言うとおり。
黙って見守ることにした。






🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃🎃

ところで
4月某日

3/19に人参の種まきをした時に
庭に置き忘れてしまった甘美人のペレット種を発見した。


雨が多い時期で、種は水浸しのフニャフニャ。
ケースの中で半分くらい発芽していた。


10本くらいプランターに移植して
あとは全部庭に捨てた。


根がでたものも 根が出そうな種も全部捨てた。


大量に人参が生えたら面白いかな。

6/16

人参の森ができた(笑)


せっかく生えてきたのだから 立派な人参を育てたい。
3㎝くらいの株間になるよう間引いた。


間引き菜は
 
小さく刻んで


お好み焼きの粉と混ぜて焼いて、ポン酢で食べた。美味♡

9/8
それから何回か間引いて食べて
10㎝の株間で3本残した。




そろそろ抜いてみよう。




うっ 小さい。
なんだこれは、ピクミンか?
今年はなんで人参が全部小さいんだろう。
8月に抜いたプランターの人参も超小さかった。
↓上が甘美人、下が金美人参

黄ピクミンは高く飛ぶ〜♪


変なの



初めてのカボチャ栽培⑫ また雌花が咲いた

2023-09-05 08:08:00 | カボチャ

9/4

4日前に受粉した雌花


黄色くなった気もする。
そうでもないような気もする。
う~ん どうだろう。うまく育つか?
9/1にみつけた雌花は

もう絶対に明日咲く。
わかってしまった。
これは明日咲くヤツ。
明日朝いちばんに確認しなくちゃ。


9/5


ほら 咲いた。朝6時です。
すぐ横に雄花が咲いてるので

花びらをむしって花粉を取り出し

メシベに花粉をたっぷりつけた。
ここまでは良かったんだけど
実が大きくなってツルが下がってはいけないと、ツルを高い位置にしばったら
うっかりツルが折れてしまった。

これは大失敗だ。
折れたツルに実はできるか?
テープを貼っておこうか。
もみじの植栽に侵入している 他のカボチャのツルを剪定しようかと思ったけど、


先端に雌花があったので切るのをやめた。
今日受粉した雌花が だめかもしれないもんね。
そのかわり
地面を這って伸びているツルの先端に

みつけた雌花が枯れてるし


空にむかって伸びているツルの先端の雌花も枯れてるので

2本ともバッサリ切りとった。



カボチャは面白いけど欲張ったらダメって思う。
今日の受粉が成功しますように