goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生 種まきのその後

2022-05-08 07:35:00 | 落花生
5月2日

1個ずつ取り出してみた。

白い根が出てるのは 左端の1個だけ。
予想と違う。
2日目で 枝豆はもっと派手に根を伸ばしてたよ。
保湿に新聞紙をかぶせた。

5月3日
昨日の朝、 白い根が出ていた 左端の豆は
太い根を伸ばして土に刺さっている。

1個ずつ つまんで持ちあげてみたら、


4つ根が出ていた。


5個苗ができたら もう大成功

5月4日

昨日の種は ますます根を長くのばしてる。
小さな根を見せた種は

太くなってきた。もちろん写真を撮ったら すぐに土をかぶせてる。

昨日発根してなかった5個の種は
1個だけ根が出てきた。

なるほどなるほど
同じ条件でもこんなにスピードが違うのね。

5月5日
カビがっ

真っ白いふわふわのカビが生えてる

( ̄□ ̄;)ま まけるもんかっ

水であらって それでも落ちないカビをピンセットでこすり取って また埋めた。

5月6日
白い根は深くなり
ピンセットで揺すっても動かない。




でも 根が出ない4個はやっぱり出ない。

5月7日
おおっ 豆がふたつ立ち上がった

しかも割れてるっ!



全く変化のない豆が3つ(笑)
そしてカビ丸はもっとひどいカビだらけになった。

もう いくら洗っても落ちないので
皮をむいだら


中身は無事だったので土に埋めた。

5月8日



3個目が垂直に立った。
まだ割れてない。



みんな発芽しますように






















今年も落花生に挑戦『種まき』

2022-05-02 07:23:00 | 落花生
悲惨な結果に終わった昨年の落花生

ベランダの床で発泡スチロールに植え
栽培した おととしが あまりにも悲惨な結果だったので
庭なら根も広がってドッサリとれるだろうと 地植えをした昨年。

でも、おととしよりも収穫が少なかった。

↑ひどいわ こんなハズではなかった
周りの夏野菜が 背が高くて 陽当たりが悪すぎたのかも。


メルカリで おおまさりを10粒買った

時期がくれば おおまさりの苗がお店に並ぶだろう。

ホームセンターで苗を1株だけ購入して ベランダのいちばん陽の当たる場所で育てる予定だったんだけど、

10粒で300円なら たぶん苗の値段もそれくらいで、それなら 苗を育てるのも楽しいし、うまく育てば庭にも何株か植えちゃおう! と気が変わった。

4月30日
30℃のお湯に半身浴



それからどうするんだっけ?
えっと 一晩浸けてから 土に埋めるんだって。
夜 アンカをのぞいてみると 落花生が大きくなって 水が無くなってる。

また30℃のお湯をスポイトで足した。


5月1日
朝 おおまさりはびっくりするくらい でかくなってる。

ここが根だな、根が伸びてるなって分かるほど 盛りあがっているので

その場所を下にして土に埋めた。
使ったのはタキイの種まきの土。

去年 ネットで検索して 腐葉土に埋めた。
書いてあるとおり、腐葉土に埋めて上からギュッギュッと押した。

そしたら 数日後、乾いた腐葉土がコンクリートみたいに固く固く そして繊維がからまってほぐれない。ひどいもんだ。

あれは絶対に発芽できないわ~

今年は タキイの種まきの土に半分だけ埋めた。全部埋めて カビだらけになるのが怖い。


たぶん 明日あたり 根が豆を押し上げて
明後日にはパッカリ豆が割れて
4日後は発芽してくる。

なんてね。そんなにうまくいきゃ 苦労はありませんが!








落花生を抜いてみる ♥️14

2021-11-07 07:28:00 | 落花生
🥜🥜🥜2021/11/2
あちらでも こちらでも 落花生を収穫してる。うらやましいな。
まったく陽が当たらなかったプランターの落花生は 花もほとんど見られなくて 期待はできない。

でも まあ おととしの14粒よりは ね。
抜いてみよう。




えっ? えっ?えっ?


8粒・・・・・・こんだけ~~?

やっぱり おひさまが当たる庭じゃないと無理なんだな。
2年後には 今タマネギを植えた場所が回ってくるから ここなら今年の場所よりは
日照時間が長い。

よし 再来年リベンジだ💢💢💢💢💢
ハァ なかなかショックから立ち直れそうにないけど・・・

11/6 抜くぞ
おととしベランダに3株植えて
全部で14粒収穫した。
それは地植えではないせいだ!と強く思ったので

今回どうしても庭に植えたかった。
でも・・・

これと

これ

全部で

こんだけ。数える気にもならない。

①下手なのか
②ナスやオクラやトマトが2メートル近くに育っていて 陰になったからなのか
③オクラを植えるために土に元肥をいれてあるので 花が少なすぎたのか?

もう 来年は植えない😗



ちょっとしか採れなかったのに
虫食いが7個もあった。やっとれん

固い殻をむいて 一合だけ落花生ご飯を炊いた。

何年か前に
尾道の竹村屋本館に泊まったとき
朝御飯に出た落花生ご飯が美味しすぎて
忘れられない♥️


美味しい❗️美味しすぎる❗️
一合飯なので あっという間に食べ尽くした。家族で奪うようにして食べた。

🥜🥜🥜落花生ご飯を食べて
この悲惨な栽培を終了とします😭









落花生を植えてみる ♥️13

2021-10-22 08:36:00 | 落花生
2021/10/5

落花生のまわりが雑草だらけなので
慎重に草抜きしたけど
やっぱり 子房柄を抜いてしまった。

あわてて埋めた。
ちゃんと落花生ができるだろうか?
心配なので目印に割り箸を刺して
このままか、枯れるのか、落花生になるのか 見守ることにした。


抜いてないのに 落花生が土から出ていた。

1cmくらいの赤ちゃん。
もう 半分緑色になっているところをみると、光合成しちゃったね。
緑化してしまうと これ以上大きくはならないかな。

これも埋めておいた。

2021/10/23
小雨の朝
寒い!



前に雑草と一緒に抜いてしまった
子房柄がどうなったかな?
目印があるので ちょっと見てみた。




ふーーん・・・

こんなもんか。

時間がかかるのね。
ま 右隣のナスはほとんど切りとって
明るくなったし
もはやスカスカのナス地帯


左隣のオクラは はるか高い位置に行ってしまい 朝日を遮ることはないから
(陽は当たらない庭なんだけど(T_T) )
もはや陰にもならないオクラ地帯

まだ 緑色で元気な葉が上を向いて
ピンと生えているのは
光合成をして 落花生に栄養をおくってくれているんだな と確信。


日照時間の長さが収穫に影響するとしたらまだ枯れはじめないのは 陽があたらない庭だからか?

いつまでも いつまでも待つので
どうぞ ゆっくり大きな落花生になってください🍁🍁🍁

落花生を植えてみる ♥️12

2021-09-12 09:07:00 | 落花生
2021/9/12
直径30cmのプランターに植えた
落花生Qナッツ
2ヶ月ぶりに防虫ネットをはずしてみたら 雑草がいっぱい
そして ネットの中で上に向かって枝が伸びていた。
上に伸びていたので 防虫ネットをはずすと ビローーンと倒れてきた。


根元に子房柄は5本 地面にささっていたんだけど




ほとんどの子房柄が宙に浮いてる。
こらこら 落花生はどうなる?


プランターの中に 葉や茎を押し込めてやりました。
今からでも 土にささるのかなぁ?

7月の半ばに 宙に浮いた子房柄を地面に近づけるために 押さえつけた
その 落花生たちも また上に伸びはじめている。
落花生 全景

上に伸びはじめた枝



それでも あちこちで地面にささった子房柄をみつけられるので
おととしの落花生の収穫 たしか14個
よりは 記録がのばせるのではないかと。

期待半分、不安半分