goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生に花がひとつ

2022-06-20 07:39:00 | 落花生
6/14
いつまでたっても発芽しない
7個目の落花生を割ってみた。



根が出ないで止まっている。
私が緑色の方を下にして土に埋めていたから。

もし 種を全部埋めていたら 発芽していたかもしれないな。
ごめんね。反省。

6/16
花がっ♬♬♬♬♬



ベランダの落花生に 花がひとつ咲いてる。\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
たくさん咲いて たくさんたくさん子房柄を伸ばしてね。
今年はこの鉢に全期待をかけるよ。
よ~し 4回目のリベンジだ。わくわく💖


↑この子は種がカビだらけで 中でほとんどの葉芽が腐っていたので
発芽しただけで奇跡なのです。

もしひとつでも花が咲いたら
もう十分。
観葉植物だと思って育てております。

6/19

ナスの足元に植えた落花生も収穫は期待せず、グランドカバーだと思って育てる。

そして こちら 庭で発泡スチロールに2本植えた落花生。

やや ややや なんだこれ?



細菌斑点病か?しかもナメクジのあともある。
やだなあ。感染を止めなくちゃ。
白いポツポツの葉を全部切り取って

ピーマンのヘタとナメトリンキングと米ぬかで ナメクジトラップを作って


苗の横に設置した。

ミニトマトに設置したナメクジトラップにも 翌朝3匹、 昨日1匹 今朝1匹入ってたから確実に効果あると思う。

細菌斑点病に効くかわからないけど、ベンレートを吹きかけた。



まだ花が咲いていないから 使っても大丈夫だと 自分に言い聞かせる。

ここは 午前中は建物の陰で日が当たらないからなぁ。
花の咲くのも遅いし、病気にもかかりやすい環境なんだろうな。

やっぱりベランダの日照時間はダントツだもんね。

6/20
ナメクジトラップに1匹入ってる。


しかも

花が咲いてる! 早く対策していて良かった。ナメクジってパンジーや菊やペチュニアなんかの花も食べちゃうもんね。

ところで
ベランダで洗濯物を干しながら
落花生をながめていたら、花の咲く場所がだんだんわかってきた。

葉の生えた根元に 花のガクみたいな尖ったものが生えていて そこから花が咲くみたいだ。



こんな場所から花が咲いて 子房柄がのびるんだと思う。

ほらほら 2個目の花を見つけた。
↓この花はもう ぶらんぶらんする気になっている。

私は去年まで、この花が地面に落ちて落花生ができるんだと思っていた。
でも 違うんだ。
この花の横からびっくりするくらい太い子房柄が伸びて 土にささるから。

↓これ 去年の写真

この子房柄の先端に落花生ができるよ。



落花生に液肥をあげた。
花が咲き始めると楽し~い









落花生 種まきから33日目

2022-06-02 07:30:00 | 落花生
5/29

すっかり気温があがり 電気アンカのコンセントは抜いてしまった。
まだ葉も増えないし、根も張ってなさそうなヒョロ苗を
ナスの根元に植えた。
大きくなる時期に根を育てないと
このまま繁らないらしい
ナスがでかくなって 絶対に暗闇だ。
でも ここしかない。
もう収穫は期待しないので、のんびりとここで過ごしてくださいな。

5/31
今ごろ?と遅れて発芽した6個目。

豆の中はカビだらけで葉が縮れて枯れてる。
よく発芽できたねぇ。カンシン


ミニプランターに植え替えた。

6/1
7個目の落花生。
枯れたのか? 腐ったのか?
全く動きがない。

もう処分してもいいんだけどね。


ベランダで放置していたら なんだか緑色になってるように見える。
死んだマメが緑色になるだろうか?
もし 生きてるなら マイペースにも程がある。


6/2
酸性雨がたくさん降ったので
庭の落花生に苦土石灰をパラリとまいた。


ベランダの落花生にもあげたよ。


ヒヨドリが豆の葉を食べてしまうので
青パオで隠してるけど
花が咲いたらやっぱり外したほうがいいよね。
受粉って昆虫がするのかな。
えんどうは防虫ネットで覆っていたけど自分で受粉してくれた。

どうだろう?
自家受粉だね。調べてみたら自家受粉だ。良かった このまま育てよう。

どこのサイトも防虫ネットは種まき時期だけで、葉が生えれば必要ありませんって書いてある。
それがそうでもないんだ。ウチは






落花生 発泡スチロールに定植

2022-05-27 07:59:00 | 落花生

あれっ 完全に枯れたかな と思っていた6個目が動いてる。

今ごろ発芽?



5/25
時間かけたね~~~~



5/26
ベランダの床でサラダ春菊を植えていた発泡スチロールに 2株植えた。


春菊を抜いた土に苦土石灰を混ぜて
その上に市販の野菜の土を乗せた。

次に回収が楽なので、鉢底石は水切りネットに入れたよ。


発泡スチロールが少し小さめかも知れないけど、あちこち陽の当たる場所へ移動して子房柄は押し込めばいいかな。



早く定植してあげないと、ぐんと根を張って育つ時期を逃してしまう。
去年 オクラの足元に苗を植えて 全然落花生ができなかったので、狭い庭の地植えは完璧にあきらめた。

ナスとオクラをあきらめる夏は来ないのです

完成♬
ほとんど肥料がない土なので 花がたくさん咲くかも♡















落花生の定植

2022-05-22 07:37:00 | 落花生
5/18
昨日 ベランダに置いたまま 帰宅が遅くなって しかもちょっと冷え込んでいて


細くなって 葉を閉じてる落花生に笑ってしまった。
朝になっても 細いので

これは 大変だ とあせってしまったけど
おひさまを浴びてるうちに機嫌をなおしてくれた。

この写真を野菜栽培サイトに載せたら、夜はいつも閉じて眠ってるんだって教えてもらった。
気がつかなかったわ。

5/21
プランターに2本植えた。



今まで1本しか植えなかったから 収穫が少なかったのかもね。
だって みなさんひと穴に2個ずつ種まいて収穫してるんだから
そりゃあ たくさんできるわ。

なんて 誰に文句言ってるんだか

今年は ベランダの陽の当たる場所に落花生を置くため
昨年の11月に粗大ゴミの収集場所で棚を拾って帰ったんですよ。


ここで 去年の何百倍もおひさまに当てて
ザクザクと落花生を収穫してやるんだから。

うまくできますように


オマケ
発芽目前で力尽きた6個目の落花生

とても残念です(ToT)
何が原因で発芽できなかったのかが分かれば 次の種まきに生かせることができるんだけどな。











落花生の発芽

2022-05-17 07:16:00 | 落花生
5/10
種まきから10日目の落花生に葉が見えてきた♡


立ち上がった2つは下から割れてる。


5/11

いちばん最初に根がでた豆が いちばん元気に発芽した。


洗って皮をむいたカビ丸1号は

触ってみると割れた。
昨日発見したカビ丸3号は

洗おうと思ったら グチャッて潰れた。

5/13


去年 落花生を植えたプランターに また植えようと思う。

去年は置場所が悪かった。
ミニトマトの垂直栽培とオクラにはさまれて 地面はたぶん真っ暗だったし
手入れも難しい位置だった。
↓去年の落花生 Qナッツは場所が悪かった



今度はベランダの台の上で おひさまにたっぷり当てて育ててみる。



大根を抜いたプランターに鉢底石のかわりに発泡スチロールを砕いて敷き

昨年 ミニトマトを育てた土に苦土石灰を混ぜた。


しまった!
去年病気で枯れたトマトの土も混ぜてしまった。

去年 ベランダでスナップえんどうを育てていたら あっという間に病気になり
隣のトマトにも感染してしまった。

↑その土を混ぜてしまった。

おととしはベランダの床でいんげん豆を育てていたら 斑点の病気になってしまい
そのせいで まわりの野菜が全滅した。

どうも豆科とベランダがとても相性が悪い。
風通しが悪いのかも。
2019年にベランダの床で育てたおおまさりは


こんなにひどい状態。

細菌斑点病かもしれない。

うちのベランダの床は 夏になると温度があがるわりに、おひさまが真上にいくので直射日光が当たらない。
壁のせいで風も通らないので 病気になりやすいのかもしれない。

細菌斑点病の予防に木酢液がいいと書いてあったので 大急ぎで 木酢液を200倍に薄めて土にかけた。

しっかりしっかり 混ぜた。

10日ほどで分解されるそうなので
10日後に植えつけよう。

5/16
豆の中がすごいな。


今日はベランダで初めての日光浴。
日射しの強い日はしっかりおひさまを浴びて 定植に備えようね。


5/17
直径6cmから9cmのポットに植え替えた。


育苗編はこれで終了