6/14
いつまでたっても発芽しない
7個目の落花生を割ってみた。


根が出ないで止まっている。
私が緑色の方を下にして土に埋めていたから。
もし 種を全部埋めていたら 発芽していたかもしれないな。
ごめんね。反省。
6/16
花がっ♬♬♬♬♬



ベランダの落花生に 花がひとつ咲いてる。\(^^)/\(^^)/\(^^)/\(^^)/
たくさん咲いて たくさんたくさん子房柄を伸ばしてね。
今年はこの鉢に全期待をかけるよ。
よ~し 4回目のリベンジだ。わくわく💖

↑この子は種がカビだらけで 中でほとんどの葉芽が腐っていたので

↑この子は種がカビだらけで 中でほとんどの葉芽が腐っていたので
発芽しただけで奇跡なのです。
もしひとつでも花が咲いたら
もう十分。
観葉植物だと思って育てております。
6/19

ナスの足元に植えた落花生も収穫は期待せず、グランドカバーだと思って育てる。
そして こちら 庭で発泡スチロールに2本植えた落花生。

やや ややや なんだこれ?



細菌斑点病か?しかもナメクジのあともある。
やだなあ。感染を止めなくちゃ。
白いポツポツの葉を全部切り取って

ピーマンのヘタとナメトリンキングと米ぬかで ナメクジトラップを作って


苗の横に設置した。
ミニトマトに設置したナメクジトラップにも 翌朝3匹、 昨日1匹 今朝1匹入ってたから確実に効果あると思う。
細菌斑点病に効くかわからないけど、ベンレートを吹きかけた。


まだ花が咲いていないから 使っても大丈夫だと 自分に言い聞かせる。
ここは 午前中は建物の陰で日が当たらないからなぁ。
花の咲くのも遅いし、病気にもかかりやすい環境なんだろうな。
やっぱりベランダの日照時間はダントツだもんね。
6/20
ナメクジトラップに1匹入ってる。

しかも

花が咲いてる! 早く対策していて良かった。ナメクジってパンジーや菊やペチュニアなんかの花も食べちゃうもんね。
ところで
ベランダで洗濯物を干しながら
落花生をながめていたら、花の咲く場所がだんだんわかってきた。

葉の生えた根元に 花のガクみたいな尖ったものが生えていて そこから花が咲くみたいだ。


こんな場所から花が咲いて 子房柄がのびるんだと思う。
ほらほら 2個目の花を見つけた。
↓この花はもう ぶらんぶらんする気になっている。

私は去年まで、この花が地面に落ちて落花生ができるんだと思っていた。
でも 違うんだ。
この花の横からびっくりするくらい太い子房柄が伸びて 土にささるから。
↓これ 去年の写真

この子房柄の先端に落花生ができるよ。

落花生に液肥をあげた。
花が咲き始めると楽し~い
